TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120884
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-18
出願番号
2024024993
出願日
2024-02-05
発明の名称
乾熱減容処理装置
出願人
株式会社マクニカ
,
株式会社ダイソー
代理人
主分類
F26B
25/00 20060101AFI20250808BHJP(乾燥)
要約
【課題】各種情報・状態を「見える化」することにより、CO2削減効果を正確に把握し、記録を残し、装置のメンテナンス時期を遠隔で把握することができる乾熱減容処理装置を提供する。
【解決手段】装置の筐体と、筐体12内に設置され、廃棄物から水分を放出させ、廃棄物を乾燥・減容させる減容工程を実施する乾熱機構16と、乾熱機構16に接続され、廃棄物から放出された蒸気/水分を外部に取り出す連通機構と、乾熱機構16の上方に配置され、連通機構の出口から取り出された蒸気/水分を燃焼/加熱し、該蒸気/水分内に含有される臭い成分を除去する脱臭機構26と、脱臭工程を開始、継続、乾熱工程を開始、乾熱工程の終了後とこれに引き続き乾熱機構16の冷却を行う冷却工程の実施を制御する制御機構34と、制御機構34での制御状態を示す情報を外部に取り出すエッジコンピューティング端末とを具備することを特徴としている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
装置の筐体と、
この筐体内に設置され、廃棄物を乾熱して、該廃棄物から水分を放出させ、該廃棄物を乾燥・減容させる減容工程を実施する乾熱手段と、
この乾熱手段に接続され、前記廃棄物から放出された蒸気/水分を該乾熱手段の外部に取り出すための連通手段と、
前記筐体内において、前記乾熱手段の上方に配置され、前記連通手段の出口が接続され、該連通手段の出口から取り出された前記蒸気/水分を燃焼/加熱し、該蒸気/水分内に含有される臭い成分を除去する脱臭工程を実施する脱臭手段と、
装置の起動に伴い、前記脱臭工程を開始して、該装置の停止の直前まで該脱臭工程を継続させ、該脱臭手段における脱臭温度が所定温度まで上昇するのを待って前記乾熱工程を開始し、前記廃棄物を減容処理すると共に、前記乾熱工程の終了後にこれに引き続き前記乾熱手段の冷却を行う冷却工程を実施させる制御手段と、
この制御手段での制御状態を示す情報を外部に取り出すためのエッジコンピューティング端末と、
を具備することを特徴とする乾熱減容処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記エッジコンピューティング端末は、前記制御手段からの前記制御状態を示す情報を受けて、これをロギングするデータロガと、このデータロガからのデータに基づき、前処理及びAI推論を行うエッジコンピュータとを備えることを特徴とする請求項1に記載の乾熱減容処理装置
【請求項3】
前記乾熱手段は、
内部に前記廃棄物が収容される乾熱室が規定される内筒と、
この内筒の外周に配設され、該内筒との間の空間により、該内筒を外側から加熱する加熱室が規定され、該内筒と2重円筒構造を構成する外筒と、
前記加熱室を加熱する加熱バーナと、
前記内筒に収容された前記廃棄物を撹拌する撹拌手段と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の乾熱減容処理装置。
【請求項4】
前記乾熱室には、これの温度を検出する第1の温度センサが取り付けられ、
前記加熱室には、これの温度を検出する第2の温度センサが取り付けられ、
前記制御手段は、前記第1の温度センサからの検出出力に基づき、前記乾熱室の温度を検出する第1の温度調節器と、前記第2の温度センサからの検出出力に基づき、前記加熱室の温度を検出する第2の温度調節器とを備え、
前記制御手段での制御状態を示す情報として、第1の温度調節器からの検出温度を、前記乾熱手段において前記廃棄物を乾熱処理する乾熱処理温度情報として含み、前記第2の温度検出器からの検出温度を、前記加熱室において加熱処理する加熱処理温度情報として含み、
前記エッジコンピュータは、受信した前記乾熱処理温度情報及び脱臭処理温度情報に基づき、該装置における作動状態を評価し、評価結果を出力するAI機能を実行することを特徴とする請求項3に記載の乾熱減容処理装置。
【請求項5】
前記撹拌手段は、前記乾熱室内に収容された廃棄物を撹拌するための撹拌枠と、この撹拌枠を回転駆動する駆動モータと、
この駆動モータにより回転駆動される撹拌枠の支軸部を回転自在に軸支するベアリングとを備え、
前記制御手段は、このベアリングの振動を検出する振動センサを備え、
前記制御手段での制御状態を示す情報は、この振動センサからの検出結果に基づく前記撹拌手段において前記ベアリングの振動状態を示す振動情報を含み、
前記エッジコンピュータは、受信した前記振動情報に基づき、該ベアリングにおける作動状態を評価し、該ベアリングの故障発生リスクの評価結果を出力するAI機能を実行することを特徴とする請求項3に記載の乾熱減容処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、水分を内包する廃棄物を外部から乾熱処理して、廃棄物の内部の水分を蒸散させることにより、廃棄物を減容させるための乾熱減容処理装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、廃棄物の最終処理としては、焼却装置により焼却することが一般的であるが、焼却による処理には種々の問題がある。まず、すべての廃棄物についていえることであるが、焼却によって処理すると煙、火の粉、粉塵、煤塵等の排気物が多く発生し、周囲を汚すばかりでなく、これら排気物を排出するために高い煙突が必要となると共に環境阻害要因としての二酸化炭素(CO2)を排出する問題点がある。また、特に、含水量の多い生ごみの処理については水分が多くそのままでは燃えにくいため焼却の前処理として乾燥させることが必要であり、燃料費が多くかかるばかりでなく、処理時間を多く費やす。また、廃油、合成樹脂等油性の廃棄物の処理については、発熱量が高く黒煙の発生や焼却炉の損傷等を招きやすいため、焼却炉内へ散水したり、焼却炉内への投入を定量的に行わなければならない等の工夫が必要であり、焼却炉の材質や構造上の問題から製造コストがかかるばかりでなく、装置も大型化する問題がある。
【0003】
このように、従来の焼却による有機質の廃棄物の処理には、周囲を汚したり、CO2の排出や、高い排気筒を必要としたり、燃料費が多くかかったり、処理時間が長かったり、製造コストが多くかかるばかりでなく、装置が大型化する等種々の課題があった。
【0004】
そこで、これらの課題を解決する発明として本出願人は特許文献1を出願し、その後、特許文献2を出願し、更に特許文献3を出願し、全て特許登録されている。これらの発明での共通する技術思想は、廃棄物を収納した蒸焼室(処理室)を燃焼バーナ等の加熱手段により外側から間接加熱する(乾熱する)ことにより、廃棄物は所謂蒸し焼きされて水分を強制的に蒸散される。この際、ガス(臭いを含む水分)が発生するが、このガスは蒸焼室と連通した排気筒を介して脱臭室に上昇して流入し、一方で、加熱手段から発生した排ガスは蒸焼室を囲んで設けられ加熱室から排気筒を介して脱臭室に上昇して流入することとなる。このように、この両ガスは脱臭室で燃焼手段の火力により燃焼されて脱臭されるというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第2707210号 公報
【0006】
特許第2745213号 公報
【0007】
特許第4725985号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ここで、廃棄物の廃棄処理においては、上述した先行技術に開示される乾熱減容処理装置を用いることにより、CO2の排出量は、同じ廃棄物を焼却処理する場合と比較して、大幅に削減されるものである。具体的には、NPO法人 生ごみリサイクル全国ネットワークのデータによれば、従来技術で、生ごみ1トンを収集・運搬・焼却すると、2,051.3kg―CO2のCO2排出となるが、この乾熱減容処理装置を使用した場合、乾熱減容する際の燃料使用料、電気使用量から換算されるCO2排出量と乾燥残渣の収集・焼却でのCO2排出量とを合算しても、528.9kg-CO2となり、74%の削減が達成されるものである。
【0009】
このように廃棄物の処理に際して、本件の乾熱減容処理装置は、脱炭素に大きく貢献することが出来るものであり、これを日本国内はもとより、海外においても、企業や施設で広く採用してもらうためには、何より、本件装置を使いやすくすることが重要であり、且つ、各種情報・状態を「見える化」することにより、CO2削減効果を正確に把握し、記録を残し、装置のメンテナンス時期を遠隔で把握することが必要であるとされている。特に、装置のメンテナンスの時機を逸し、装置が故障して可動が叶わない状況になると、これは即ち、廃棄物の処理が出来ずに、廃棄物が現場にあふれてしまうという致命的な問題が発生することになる。また、一旦、装置が故障してしまうと、修理のための時間が長くかかり、その間、廃棄物を処理できずに放置せざるをえない破滅的な状況が継続することになる。しかしながら、現状の装置においては、このような要望に全く対応することが出来ず、改善が強く要望されていた。
【0010】
この発明は、上記登録特許に係る発明を改良したものであり、各種情報・状態を「見える化」することにより、装置のメンテナンス時期を遠隔でも把握することができる乾熱減容処理装置を提供することを目的とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
7日前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
7日前
個人
乾燥装置
10か月前
個人
脱脂乾燥システム
12か月前
株式会社ダイソー
乾熱減容処理装置
7日前
株式会社チノー
乾燥システム
25日前
株式会社クレブ
ブーツ乾燥装置
6か月前
DIC株式会社
乾燥装置
11か月前
DIC株式会社
乾燥装置
11か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
10か月前
東レ株式会社
塗膜付きシートの加熱装置
2か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
13日前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
10か月前
東レエンジニアリング株式会社
乾燥装置
10か月前
エイ・エス・デイ株式会社
乾燥装置
18日前
大東電子株式会社
傘水滴除去装置
6か月前
株式会社サタケ
穀物乾燥機
18日前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
7か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
10か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
乾燥装置
6か月前
セイコーエプソン株式会社
加熱装置
10か月前
株式会社ワカミヤ商会
乾燥装置
2か月前
アントム株式会社
搬送式乾燥炉
4か月前
高砂工業株式会社
凍結乾燥装置
5か月前
セイコーエプソン株式会社
乾燥機
3か月前
クリーン・テクノロジー株式会社
熱風式乾燥装置
5か月前
株式会社マクニカ
乾熱減容処理装置
7日前
株式会社大川原製作所
乾燥システム
5か月前
株式会社大川原製作所
乾燥システム
5か月前
株式会社カワタ
ガス浄化装置および粉粒体処理装置
10か月前
特殊電極株式会社
塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
5か月前
株式会社アサヒテクノ
乾燥装置及び乾燥方法
3か月前
カワサキ機工株式会社
ネット型乾燥装置
1か月前
株式会社ショウワテクノ
コンテナ容器脱水装置
5か月前
株式会社カワタ
粉粒体排出機構および粉粒体処理装置
10か月前
株式会社サタケ
穀物乾燥機の監視システム
9か月前
続きを見る
他の特許を見る