TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025110104
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-28
出願番号
2024003843
出願日
2024-01-15
発明の名称
防災用品備蓄倉庫
出願人
合同会社MIYA CREATE.
代理人
個人
主分類
E04H
1/12 20060101AFI20250718BHJP(建築物)
要約
【課題】地方自治体は法令の定めにより防災用備蓄品を倉庫に保管することが義務付けられているが、防災用備蓄品の大部分は実際に使用されることなく期限切れによる廃棄処分となっている。本発明の課題はこの期限切れによる廃棄処分を削減することである。
【解決手段】本発明の防災用品備蓄倉庫は、災害用備蓄品を自動販売機で販売しそれを順次補充することにより、実質的に備蓄品の使用期限の更新を実現している。これによって災害用備蓄品の廃棄処分を削減することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
備蓄水や備蓄食などの防災用品を備蓄・保管する防災用品備蓄倉庫であって、
前記防災用品を備蓄する空間と、
前記防災用品を商品として販売する自動販売機と、
を備えることを特徴とする防災用品備蓄倉庫。
続きを表示(約 230 文字)
【請求項2】
前記防災用品備蓄倉庫が、
発電装置と、
蓄電装置と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の防災用品備蓄倉庫。
【請求項3】
前記発電装置が、前記防災用品備蓄倉庫の外に持ち出して使用可能であることを特徴とする請求項2に記載の防災用品備蓄倉庫。
【請求項4】
前記蓄電装置が、前記防災用品備蓄倉庫の外に持ち出して使用可能であることを特徴とする請求項2に記載の防災用品備蓄倉庫。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、備蓄水や備蓄食などの防災用品を備蓄・保管する防災用品備蓄倉庫に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
都道府県および市区町村は、災害対策基本法の定めに基づき地域防災計画を作成している。都道府県および市区町村は、地域防災計画において防災のための物資や資材の備蓄・調達・輸送に関する計画を定めており、これに基づき備蓄品の購入及び保管が行われている。購入された備蓄品は、指定避難所等の備蓄倉庫で保管されている。
【0003】
備蓄品には、水や食料といった比較的短期間(1年から数年程度)しか保存できないものから、簡易ベッドや毛布のようにより長期間の保存に耐えるものまで、さまざまな物資が含まれている。使用期限が到来した備蓄品は廃棄処分とせざるを得ないところ、多くの備蓄品は全く使用されることなく期限を迎えて廃棄されているのが現状である。
【0004】
このような備蓄品の効率的な管理のために、さまざまな管理方法が提案されている。例えば、特開2023-073821号公報(特許文献1)には、対象商品を在庫として備蓄可能とする一方で、不要になった在庫をより確実かつ有益な方法で市場に流通させるシステムが開示されている。
【0005】
また、特開2023-065960号公報(特許文献2)では、備蓄品をいくつかのグループに分けたうえで、RFIDタグを用いて在庫品の情報を把握する方法が開示されている。
【0006】
さらに、特開2021-128353号公報(特許文献3)では、備蓄されている防災用品のそれぞれについて、期限までの残日数を把握し、それを用いて防災用品の備蓄を管理する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2023-073821号公報
特開2023-065960号公報
特開2021-128353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上掲特許文献1のシステムでは、不要になった在庫の処分には有益であるが、地方自治体の防災備蓄品の場合には、期限が来るまでは不要とはならず、不要となった備蓄品は廃棄するしかないため、期限到来による廃棄品の削減という課題の解決には不十分であった。
【0009】
また、上掲特許文献2の管理方法では、期限の管理はできるものの、備蓄品の使用や販売という点については何ら説明がなく、期限到来による廃棄品の削減という課題については効果がないため、やはり不十分であった。
【0010】
同様に、上掲特許文献3の管理方法でも、残日数の把握・管理は可能となるものの、それを備蓄品の期限前の活用についてどうするかについては言及がなく、地方自治体が抱える備蓄品の廃棄という問題の解決につながるものではなかった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
水害と共にある家
2か月前
個人
津波と共にある漁港
2か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
株式会社タナクロ
テント
1か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
個人
地滑りと共にある山荘
2か月前
GHL株式会社
建物
3か月前
個人
パーティション
2か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
大成建設株式会社
合成柱
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
28日前
株式会社山水
溝形鋼
12日前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
29日前
ミサワホーム株式会社
躯体
2か月前
個人
ペグ
2か月前
株式会社永徳
建築用下地材
1か月前
株式会社大林組
建物
27日前
鹿島建設株式会社
補強構造
3か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
29日前
株式会社竹中工務店
改築工法
1か月前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
3か月前
文化シヤッター株式会社
階段
3か月前
株式会社竹中工務店
ブレース
29日前
株式会社竹中工務店
建物構造
2か月前
藤本貴昭株式会社
養生ボード
1か月前
株式会社竹中工務店
制振構造
1か月前
株式会社カネカ
屋根構造
3か月前
続きを見る
他の特許を見る