TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025104166
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2024019715
出願日2024-02-13
発明の名称吊りボルト補強具
出願人EMFORT株式会社
代理人弁理士法人新大阪国際特許事務所
主分類E04B 9/00 20060101AFI20250702BHJP(建築物)
要約【課題】天井から空調機器などを吊下げる際の、耐震性を高めた吊りボルト補強具を提供する。
【解決手段】吊下げ対象機器2を吊下げるための複数本の上下方向に平行配置された吊りボルト1の所定の位置に対して取付けられる吊りボルト補強具4であって、各吊りボルトに接合される、縦部と横部4a2とで構成された補強部材4aと、2つの補強部材同士を連結する連結部材4bとを備え。補強部材は2個のL字型部材がその縦方向の辺同士で固定されて構成され、縦方向の辺の2つが縦部をなし、2個のL字型部材の横方向の2つの辺が横部4a2をなし、横方向の2つの辺は平面視で互いに所定角度θをなしており、連結部材は2つの補強部材の横部同士を連結し、吊りボルトのそれぞれ一本の吊りボルトの所定の上下2カ所の位置に対して接合された2つの補強部材を互いに連結する、所定の一本の吊りボルトの強度より強い強度を有する垂直補強具を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
吊下げ対象機器を吊下げるための複数本の上下方向に平行配置された吊りボルトの所定の位置に対して取付けられる吊りボルト補強具であって、
各吊りボルトに接合される、縦部と横部とで構成された補強部材と、2つの補強部材同士を連結する連結部材とを備えることを特徴とする吊りボルト補強具。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記補強部材は、2個のL字型部材がその縦方向の辺同士で固定されて構成され、
前記縦方向の辺の2つが前記縦部をなし、前記2個のL字型部材の横方向の2つの辺が前記横部をなし、前記横方向の2つの辺は平面視で互いに所定角度をなしており、
前記連結部材は2つの前記補強部材の前記横部同士を連結する、請求項1記載の吊りボルト補強具。
【請求項3】
前記吊りボルトは上端が天井または天井に取り付けられた吊下げ台に連結され、下端が前記吊下げ対象機器に連結されている、請求項2記載の吊りボルト補強具。
【請求項4】
前記連結部材は前記補強部材より柔軟性を有する、請求項3記載の吊りボルト補強具。
【請求項5】
前記吊りボルトのそれぞれ一本の吊りボルトの所定の上下2カ所の位置に対して接合された2つの前記補強部材を互いに連結する、前記所定の一本の吊りボルトの強度より強い強度を有する垂直補強具を備えた、請求項2記載の吊りボルト補強具。
【請求項6】
上の方の前記補強部材の縦部の下端は上方側に向かって配置され、下の方の前記補強部材の縦部の下端は下方側へ向かって配置され、
前記垂直補強具は、上の方の前記補強部材の縦部と横部が交わる部分と、下の方の前記補強部材の縦部と横部が交わる部分とを連結している、請求項5に記載の吊りボルト補強具。
【請求項7】
前記複数本の吊りボルト同士の間には補強用ブレースが取付けられ、前記補強用ブレースの下方に前記補強部材と前記連結部材が配置され、前記補強用ブレースの上端は前記吊りボルトに連結され、前記補強用ブレースの下端は下方の前記補強部材の横部に連結される、請求項4記載の吊りボルト補強具。
【請求項8】
前記吊りボルトの、前記補強用ブレースが取り付けられる箇所より上方にも前記補強部材と前記連結部材が取り付けられ、前記補強用ブレースの上端は前記吊りボルトに代えて前記上の方の前記補強部材の横部に連結され、前記補強用ブレースの下端は下の方の前記補強部材の横部に連結される、請求項7記載の吊りボルト補強具。
【請求項9】
前記補強部材の前記縦部の下端にも横部が形成されており、連結部材が2つの前記補強部材の前記下端の横部同士を連結する、請求項4記載の吊りボルト補強具。
【請求項10】
前記補強部材が1つの吊りボルトに対して少なくとも2個取り付けられ、そのうちの2個の補強部材の前記縦部の下端同士が対向して当接した状態で取り付けられている、請求項4記載の吊りボルト補強具。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、建物の天井から空調機器などを吊下げて設置するために利用する吊りボルトの補強具に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、吊りボルトの補強具に関する技術として次のような技術が知られている。
【0003】
支持装置は、天井吊り下げ物の互いに平行な一対の側面において横方向に突出するように設けられる取付部に連結され、天井吊り下げ物を支持する。この支持装置は、天井吊り下げ物の一方の側面において横方向に突出する一対の取付部に連結される第1部材と、他方の側面において横方向に突出する一対の取付部に連結される第2部材と、第1部材を一方の側面に密着させ、第2部材を他方の側面に密着させた状態で第1部材と第2部材とを相互に連結する連結部材と、を備える。
【0004】
このような技術によって、ブレースを取り付けることが困難である天井吊り下げ物の側面側の横揺れに対する耐震性を向上させている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-45672号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のそのような補強具では、地震による横揺れや縦揺れに対して、吊下げボルトの補強は十分ではなかった。
【0007】
本発明は、上述された従来の補強具の課題を考慮し、より耐震性を高めた吊りボルト補強具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の本発明は、
吊下げ対象機器を吊下げるための複数本の上下方向に平行配置された吊りボルトの所定の位置に対して取付けられる吊りボルト補強具であって、
各吊りボルトに接合される、縦部と横部とで構成された補強部材と、2つの補強部材同士を連結する連結部材とを備えることを特徴とする吊りボルト補強具である。
【0009】
第2の本発明は、
前記補強部材は、2個のL字型部材がその縦方向の辺同士で固定されて構成され、
前記縦方向の辺の2つが前記縦部をなし、前記2個のL字型部材の横方向の2つの辺が前記横部をなし、前記横方向の2つの辺は平面視で互いに所定角度をなしており、
前記連結部材は2つの前記補強部材の前記横部同士を連結する、第1の本発明の吊りボルト補強具である。
【0010】
第3の本発明は、
前記吊りボルトは上端が天井または天井に取り付けられた吊下げ台に連結され、下端が前記吊下げ対象機器に連結されている、第2の本発明の吊りボルト補強具である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

EMFORT株式会社
吊りボルト補強具
12日前
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
水害と共にある家
2か月前
個人
地下型マンション
18日前
個人
津波と共にある漁港
2か月前
個人
壁断熱パネル
1か月前
株式会社タナクロ
テント
21日前
個人
鋼管結合資材
18日前
GHL株式会社
建物
3か月前
個人
地滑りと共にある山荘
2か月前
個人
パーティション
2か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
2か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
20日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
大成建設株式会社
合成柱
2か月前
個人
ペグ
1か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
13日前
岡部株式会社
型枠緊結金具
14日前
ミサワホーム株式会社
住宅
14日前
株式会社大林組
建物
12日前
鹿島建設株式会社
補強構造
3か月前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
株式会社永徳
建築用下地材
1か月前
ミサワホーム株式会社
躯体
1か月前
株式会社竹中工務店
ブレース
14日前
株式会社竹中工務店
改築工法
25日前
文化シヤッター株式会社
階段
3か月前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
3か月前
株式会社竹中工務店
制振構造
18日前
株式会社竹中工務店
建物構造
2か月前
藤本貴昭株式会社
養生ボード
1か月前
有限会社守矢建設
建築物
2か月前
続きを見る