TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025090037
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-17
出願番号
2023201975
出願日
2023-11-29
発明の名称
ウナギの加工方法
出願人
株式会社八べえ
代理人
個人
,
個人
主分類
A23L
17/00 20160101AFI20250610BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】 ウナギを加熱調理してから加工済みウナギの温度が低下しても、ウナギの皮に含まれるコラーゲンが硬くなりにくい、ウナギの加工方法及び加工されたウナギを提供する。
【解決手段】 本発明のウナギの加工方法は、捌いたウナギを焼く下焼き工程と、焼いたウナギを、コラーゲンが熱変性する温度で前記ウナギを5~50分間茹でる茹で工程と、茹でたウナギを焼く本焼き工程とを備える。
特許請求の範囲
【請求項1】
ウナギの加工方法であって、
捌いたウナギを焼く下焼き工程と、
前記下焼き工程で焼いたウナギを、コラーゲンが不可逆に変性するまで所定時間茹でる茹で工程とを備える、ウナギの加工方法。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程の前記所定時間は、5分~50分である、ウナギの加工方法。
【請求項3】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程の前記所定時間は、10分~45分である、ウナギの加工方法。
【請求項4】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程は、沸騰した出し汁を用いて前記ウナギを茹でる、ウナギの加工方法。
【請求項5】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記ウナギは、串に刺されたウナギである、ウナギの加工方法。
【請求項6】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程で茹でたウナギを焼く本焼き工程とを備える、ウナギの加工方法。
【請求項7】
請求項6に記載のウナギの加工方法であって、
前記本焼き工程は、前記ウナギに、タレをつけて焼くかタレを付けずに焼く、ウナギの加工方法。
【請求項8】
請求項1に記載のウナギの加工方法であって、
前記下焼き工程の前に、前記ウナギを捌く捌き工程を備える、ウナギの加工方法。
【請求項9】
茹でたウナギに対する貫入試験による平均加重値(皮側)が1.00N以下である、茹でたウナギ。
【請求項10】
請求項9に記載の茹でたウナギにおいて、
前記茹でたウナギに対する貫入試験による平均加重値(身側)が0.40N以下である、茹でたウナギ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウナギの加工方法及びこの方法で加工されたウナギに関し、より詳細には、ウナギを茹でる工程を含むウナギ蒲焼の加工方法及びこの方法で加工されたウナギに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、ウナギの蒲焼の加工方法(調理方法)には大きく分けて、生のウナギを開いてから蒸し器で数十分蒸す方法(関東風:江戸蒸し)と、生のウナギを開いてそのままガスや炭火で焼く方法(関西風)が主流となっている。
【0003】
具体的なウナギのかば焼きの加工方法は次の通りである。ウナギを背開き又は腹開きして裂き処理を行ったものを串打ちし、串打ちしたものを炭火の上で中に火が通り皮に細いしわがよるまで焼いて白焼きとし、白焼きしたものを蒸して(関東風)又は蒸さず(関西風)にたれに漬け、たれより取出して本焼きし、ウナギのかば焼きとする(特許文献1、第1欄末行~第2欄6行)。
【0004】
非特許文献1にも、特許文献1と同様の加工方法が記載されている(202頁~206頁)。また、非特許文献1には、ウナギにはコラーゲンが多く含まれ、加熱するとコラーゲンがゼラチンに変化するため、コラーゲン含有量が多いほど軟らかく液汁に富むようになることが記載されている(204頁下から3行~205頁1行)。
【0005】
ウナギの加工方法として、「五右衛門蒸し」が知られている。「五右衛門蒸し」は、ウナギを短時間(3~5分未満)ゆでてから焼く調理方法である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開昭58-156567号公報
【非特許文献】
【0007】
塚本勝巳,「ウナギの科学」,朝倉書店,2019年6月発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ウナギ蒲焼等の加工済みウナギは、調理した直後、飲食店店内で食べる際には、ウナギの皮(皮面のコラーゲン)による硬さは気にならない。しかし、テイクアウトやデリバリーでは加熱調理してから、時間(例えば30分以上)経過すると、ウナギ蒲焼等の加工済みウナギの温度が常温に下がって皮全体が固くなり、皮に含まれるコラーゲンも固まって食感が悪化していた。さらに、加工済みウナギを冷蔵保存すると更に皮がかみ切れないくらい硬くなることもあった。
【0009】
そこで、本発明は、加熱調理した加工済みウナギの温度が低下しても、ウナギの皮が硬くなりにくい、ウナギの加工方法及び加工されたウナギの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の態様例は次の通りである。
(態様例1)
ウナギの加工方法であって、
捌いたウナギを焼く下焼き工程と、
前記下焼き工程で焼いたウナギを、コラーゲンが不可逆に変性するまで所定時間茹でる茹で工程とを備える、ウナギの加工方法。
(態様例2)
態様例1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程の前記所定時間は、5分~50分である、ウナギの加工方法。
(態様例3)
態様例1に記載のウナギの加工方法であって、
前記茹で工程の前記所定時間は、10分~45分である、ウナギの加工方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社八べえ
ウナギの加工方法
21日前
ライソン株式会社
焙煎機
27日前
株式会社東洋新薬
経口組成物
14日前
池田食研株式会社
微粉状食品
12日前
池田食研株式会社
風味改善剤
7日前
アサヒ飲料株式会社
飲料
12日前
不二製油株式会社
チーズ様食品
28日前
個人
天然マンゴー果汁色青汁
13日前
株式会社米島本店
七草加工食品
5日前
マクセルイズミ株式会社
加熱装置
12日前
日本メナード化粧品株式会社
糖化抑制剤
19日前
正田醤油株式会社
焦げ目付与組成物
12日前
太陽化学株式会社
認知機能低減抑制剤
14日前
太陽化学株式会社
麺用ほぐれ剤
13日前
横手市
米粉餡の製造方法
5日前
ライソン株式会社
豆発火による自動消火機能
27日前
個人
飲食品組成物
13日前
不二製油株式会社
澱粉含有食品用ほぐれ改良剤
22日前
株式会社八べえ
ウナギの加工方法
21日前
株式会社Biozero1
栄養補助食品
27日前
小林製薬株式会社
糖衣製品
5日前
花王株式会社
飲料
5日前
キユーピー株式会社
酸性液状調味料
28日前
サッポロビール株式会社
飲料
19日前
株式会社神楽坂五〇番
ベイク中華まんの製造方法
12日前
株式会社仙醸
包装袋入り生甘酒およびその製造方法
19日前
アサヒ飲料株式会社
飲料
12日前
松谷化学工業株式会社
肝臓水解物の風味の改善方法
13日前
松谷化学工業株式会社
包材で包装されたチーズ様食品
12日前
株式会社ブルボン
カカオマスの製造方法
6日前
株式会社前川製作所
冷蔵方法
20日前
日清食品ホールディングス株式会社
湯かけ調理粥状食品
12日前
日清食品ホールディングス株式会社
肉そぼろの製造方法
19日前
キユーピー株式会社
酸性水中油型乳化食品
27日前
日清食品ホールディングス株式会社
薄切り肉炒めの製造方法
19日前
株式会社ウェルファーマ
唾液分泌改善用組成物
7日前
続きを見る
他の特許を見る