TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025088357
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-11
出願番号2023203024
出願日2023-11-30
発明の名称建築構造物の補強構造
出願人株式会社えびす建築研究所
代理人個人
主分類E04G 23/02 20060101AFI20250604BHJP(建築物)
要約【課題】通常の鋼板はもとより、3mm未満の薄さの薄鋼板により構成されていても、十分な強度に補強可能な建築構造物の補強構造を提供すること。
【解決手段】鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、 上記鋼板の一部分に、接着剤を介して、他の部位の鋼材又は補強板材が接着されている、補強構造。鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とが、締結部材を用いて締結されており、上記鋼板との他の部位の鋼材又は上記補強板材は、更に補助板が補助板用接着剤を介して貼着されている、補強構造。この際、上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とは、更に接着剤を介して接着されていてもよい。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、
上記鋼板の一部分に、接着剤を介して、他の部位の鋼材又は補強板材が接着されている、補強構造。
続きを表示(約 460 文字)【請求項2】
鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、
上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とが、締結部材を用いて締結されており、
上記鋼板との他の部位の鋼材又は上記補強板材は、更に補助板が補助板用接着剤を介して貼着されている、補強構造。
【請求項3】
上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とは、更に接着剤を介して接着されている、請求項2記載の補強構造。
【請求項4】
上記の補強される鋼板の厚みが0.4~8.0mmである、請求項1又は2記載の補強構造。
【請求項5】
上記接着剤が、アクリル系の接着剤又はエポキシ系の接着剤であり、粘度がアクリル系で 1~100pas、エポキシ系で 10~150000pasである、請求項1又は3記載の補強構造。
【請求項6】
上記鋼板が建築構造における柱、梁、根太、胴縁、ブレース、接合部又はパネルゾーンを構成する鋼板である、請求項1又は2記載の補強構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板を用いた建築構造物の補強構造に関し、具体的には、簡易かつ簡便な工法で補強目的に応じた補強をすることが可能な建築構造物の補強構造に関するものである。
続きを表示(約 3,600 文字)【背景技術】
【0002】
鋼材を用いた建築構造物は種々用いられており、かかる鋼材の使用箇所は、柱及び梁等の構造材の他、壁材及び床材の下地等種々の部材に用いられている。
ここで、鋼材を用いた建築構造物、特に鋼材の厚みが10mm以下の薄い鋼材を用いた建築構造物は、安価に且つ短期間で構築でき、使用上十分な強度を有するため、活用されているものの、地震等の非常時における強度及び経年の繰り返しによる強度低下等の問題があるため、強度を強化する工夫が提案されている。
例えば、厚みの薄いものに制限されるものではないが、特許文献1(特許6474071号公報)には、より工期が短く、よりコストのかからない耐震補強方法及び耐震補強建築物が提案されている。具体的には、複数のガイドピン及び複数のスペーサーが固定された面を有する鉄骨部材の面及びガイドピンに接着剤を塗布し、予め鉄骨部材のガイドピンが挿入可能となる穴が形成された面を有するコンクリートに、ガイドピンを挿入しつつ押し当て、コンクリートと鉄骨部材を接着する補強方法が提案されている。
また、同様に厚みの薄いものに制限されるものではないが、特許文献2(特許6114012号公報)には、鉄骨造建築物の梁や柱に被接着部材を接着する状況において、その接着部に、より大きな接着面積を確保することが可能な接着による補強工法が提案されている。具体的には、鉄骨造建築物を構成する鉄骨梁に被接着部材を接着する接着工法であって、鉄骨梁の外表面のうちいずれか複数の面の各面の少なくとも一部に対して、空間層を介して被接着部材を覆設する、被接着部材覆設工程と、被接着部材覆設工程の後に、空間層にエポキシ樹脂を充填することにより、被接着部材と鉄骨梁とを接着する、接着剤充填工程と、を含む工法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許6474071号公報
特許6114012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述の提案に係る補強方法では、未だ十分に鋼板建築物の補強ができておらず、特に薄鋼板を用いた建築構造物では補強効果が不十分である。近年、薄鋼板の厚みは通常3mm未満とされているが、天井下地材・壁下地材ではより薄く、1mm未満のものが用いられる傾向にあるが、上述の提案ではこのような薄さの薄鋼板の補強効果は特に不十分である。
【0005】
したがって、本発明の目的は、通常の鋼板はもとより、3mm未満の薄さの薄鋼板により構成されていても、十分な強度に補強可能な建築構造物の補強構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解消すべく鋭意検討した結果、鋼板と鋼板とが接触する部位を、接着剤を用いて接着すると共にビス材により締結した場合に、薄鋼板であっても十分な強度の向上が見られることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の各発明を提供するものである。
1.鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、
上記鋼板の一部分に、接着剤を介して、他の部位の鋼材又は補強板材が接着されている、補強構造。
2.鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造であって、
上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とが、締結部材を用いて締結されており、
上記鋼板との他の部位の鋼材又は上記補強板材は、更に補助板が補助板用接着剤を介して貼着されている、補強構造。
3.上記鋼板と上記の他の部位の鋼材又は上記補強板材とは、更に接着剤を介して接着されている、2記載の補強構造。
4.上記の補強される鋼板の厚みが0.4~8.0mmである、又は2記載の補強構造。
5.上記接着剤が、アクリル系の接着剤又はエポキシ系の接着剤であり、粘度がアクリル系で 1~100pas、エポキシ系で 10~150000pasである、1又は3記載の補強構造。
6.上記鋼板が建築構造における柱、梁、根太、胴縁、ブレース、接合部又はパネルゾーンを構成する鋼板である、1又は2記載の補強構造。
【発明の効果】
【0007】
本発明の建築構造物の補強構造は、通常の鋼板はもとより、1mm未満の薄さの薄鋼板により構成されていても、十分な強度に補強されたものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、薄鋼板を用いて形成された本発明の建築構造物の補強構造の一実施形態を示す斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態の要部を示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢視図である。
図3は、本発明の一実施形態の要部を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢視図である。
図4は、本発明の一実施形態の要部を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢視図である。
図5は、本発明の一実施形態の要部を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢視図である。
図6は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(b)の矢視図である。
図7は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、壁パネルのアンカーボルト接合部を示す斜視図である。
図8は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、壁パネルの合板接合部を示す斜視図である。
図9は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、床根太を示す斜視図である。
図10は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、仕口を示す斜視図である。
図11は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、ガセットプレートを用いた構造を示し、(a)は鋼管の組み立て材に応用した例、(b)は柱脚の例である。
図12は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す図であり、ガセットプレートを用いた構造を示し、(a)はトラス上弦材を、(b)はブレース補強を示す。
図13は、本発明の他の実施形態の要部として、天井斜め材接合に適用した例の概要を模式的に示す斜視図である。
図14(a)~(c)は、本発明の他の実施形態の要部を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
【0009】
1 建築構造物、3 C型鋼、5 横枠材、7 梁、8 天井、9 壁パネル、10 補強構造、11 接着剤、15 補強板材、13 ビス材
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
<建築構造物>
本実施形態の建築構造物の補強構造は、鋼板を用いてなる建築構造物の補強構造である。本実施形態においては、建築構造物1は、図1に示すように、薄鋼板を用いて形成されており、通常の建物と同様に、柱又は縦枠材(通常、C型鋼が用いられるので、以下C型鋼に3を付す)3、横枠材5、梁7等の構造材と壁パネル9とから構成されている。
〔鋼板〕
本実施形態の建築構造物は、鋼板からなるものであるが、使用される構造材、すなわち柱、横枠材、梁等に用いられる鋼板は、通常建築構造物に使用されるものであれば特に制限なく用いることができるが、いわゆる薄鋼板及び軽量鉄骨造に用いられる材(以下、これらを総称して単に「薄鋼板」という)であるのが好ましい。このような薄鋼板は、特に補強の必要性が高いためである。その厚みは、通常、具体的には、0.4~8.0mmであり、0.4~4.5mmである(すなわち当業界において「薄鋼板」と言われている厚みの鋼板が該当する)のが、本発明の強度補強効果が最大限に得られるので好ましい。すなわち、以下の実施例においてはすべてこの厚みの範囲内の薄鋼板を用いている。鋼板の厚みが0.4mm未満であると、構造材として用いるのは難しくなり、8.0mmを超えると、ビス接合が難しくなるので、上記範囲内とするのが好ましい。
また、上記薄鋼板の素材は、熱間圧延鋼材、熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気メッキ鋼板等の鉄製鋼板;SUS304、SUS403等のステンレス鋼板;アルミ等が用いられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
住宅
4か月前
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
水害と共にある家
3か月前
個人
地下型マンション
1か月前
株式会社タナクロ
テント
1か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
個人
津波と共にある漁港
3か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
GHL株式会社
建物
4か月前
個人
地滑りと共にある山荘
3か月前
個人
3日前
個人
パーティション
3か月前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
4か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
大成建設株式会社
合成柱
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
鹿島建設株式会社
補強構造
3か月前
鹿島建設株式会社
接合構造
4日前
ミサワホーム株式会社
躯体
2か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
1か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
1か月前
株式会社山水
溝形鋼
18日前
株式会社永徳
建築用下地材
2か月前
株式会社大林組
建物
1か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
個人
ペグ
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
株式会社竹中工務店
改築工法
1か月前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
4か月前
株式会社竹中工務店
ブレース
1か月前
文化シヤッター株式会社
階段
4か月前
続きを見る