TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025077804
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023190277
出願日
2023-11-07
発明の名称
ロック機構
出願人
コイト電工株式会社
代理人
弁理士法人南青山国際特許事務所
主分類
B61D
17/00 20060101AFI20250512BHJP(鉄道)
要約
【課題】扉部のロック状態を確認する時間を低減することができるロック機構を提供する。
【解決手段】本発明の一形態に係るロック機構は、電気機器を収容する収容空間を有する収容装置の開口部を覆う扉部のロック機構であって、前記ロック機構は、前記扉部に設けられ、前記扉部が閉状態から開状態となることを妨げるロック状態と、前記扉部が閉状態から開状態となることを妨げないアンロック状態と、をそれぞれ切替可能な第1のロック部及び第2のロック部と、前記第1のロック部を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替える動作に伴い、前記第2のロック部を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替えるように構成されたリンク機構と、を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
電気機器を収容する収容空間を有する収容装置の開口部を覆う扉部のロック機構であって、
前記ロック機構は、前記扉部に設けられ、前記扉部が閉状態から開状態となることを妨げるロック状態と、前記扉部が閉状態から開状態となることを妨げないアンロック状態と、をそれぞれ切替可能な第1のロック部及び第2のロック部と、前記第1のロック部を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替える動作に伴い、前記第2のロック部を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替えるように構成されたリンク機構と、を有する
ロック機構。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のロック機構であって、
前記第1のロック部は、前記扉部の内側に設けられ前記開口部と係合するロック位置と前記開口部と係合しないアンロック位置との間を移動可能な第1の爪部を備えた第1の閉止具と、前記扉部の外側に設けられ前記第1の爪部を前記ロック位置と前記アンロック位置との間で移動させる操作を受ける操作部と、を有し、
前記第2のロック部は、前記扉部の内側に設けられ前記開口部と係合するロック位置と前記開口部と係合しないアンロック位置との間を移動可能な第2の爪部を備えた第2の閉止具を有する
ロック機構。
【請求項3】
請求項2に記載のロック機構であって、
前記リンク機構は、前記操作部と連動して前記第1の閉止具とともに回転する第1の歯車と、前記第1の歯車に係合し前記第1の歯車の回転が伝達されるシャフトと、前記シャフトと前記第1の歯車と異なる位置で係合し前記シャフトの回転を前記第2の閉止具に伝達する第2の歯車と、を有する
ロック機構。
【請求項4】
請求項2に記載のロック機構であって、
前記第1のロック部を前記アンロック状態から前記ロック状態に切り替える動作の際に、前記第1のロック部が前記第2のロック部よりも先に前記ロック状態となる
ロック機構。
【請求項5】
請求項3に記載のロック機構であって、
前記第2の閉止具を回転させるために必要な第2のトルクが前記第1の閉止具を回転させるための第1のトルクよりも小さい
ロック機構。
【請求項6】
請求項1に記載のロック機構であって、
前記収容装置は、鉄道車両の床下に設置される
ロック機構。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば鉄道車両の床下に設置されて各種電気機器を収容する収容装置の開口部を覆う扉部のロック機構に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、鉄道車両の床下に設置されて各種電気機器を収容する収容装置のロック機構として、例えば、特許文献1には、一側面に形成された開口と、開口の下方部分に形成された係止部と、開口を覆う点検カバーとを有する鉄道車両用制御装置箱であって、点検カバーは、複数の操作レバーによって夫々回動され係止部と係止される複数の爪片を有することについて記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-184300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、扉部である点検カバーには複数の爪片を回動させる複数の操作レバーが取り付けられており、従来その点検カバーがロックされているかどうかは作業者が目視確認で行っていた。しかしながら、各種電気機器を収容する収容装置の点検カバーは各所についているため目視確認の点検箇所が多く、又閉め忘れを防止するためのダブルチェックを行うなど、多くの作業時間を要しているという問題があった。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、扉部のロック状態を確認する時間を低減することができるロック機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る収容装置は、電気機器を収容する収容空間を有する収容装置の開口部を覆う扉部のロック機構であって、
上記ロック機構は、第1のロック部と、第2のロック部と、リンク機構とを有する。
上記第1のロック部は、上記扉部に設けられ、上記扉部が閉状態から開状態となることを妨げるロック状態と、上記扉部が閉状態から開状態となることを妨げないアンロック状態と、をそれぞれ切替可能であり、
上記第2のロック部は、上記扉部に設けられ、上記扉部が閉状態から開状態となることを妨げるロック状態と、上記扉部が閉状態から開状態となることを妨げないアンロック状態と、をそれぞれ切替可能であり、
上記リンク機構は、上記第1のロック部を上記アンロック状態から上記ロック状態に切り替える動作に伴い、上記第2のロック部を上記アンロック状態から上記ロック状態に切り替えるように構成される。
【0007】
上記ロック機構のリンク機構は、第1のロック部によって扉部をロックすることで第2のロック部が連動して扉部をさらにロックする。これにより、第1のロック部を確認するだけで第1のロック部がロックされているかどうか確認することができる。つまり、第1のロック部がロックされている場合、第2のロック部は必ずロックされているため、作業者が扉部のロックを確認する作業時間を低減させることができる。
【0008】
上記第1のロック部は、上記扉部の内側に設けられ上記開口部と係合するロック位置と上記開口部と係合しないアンロック位置との間を移動可能な第1の爪部を備えた第1の閉止具と、上記扉部の外側に設けられ第1の爪部を上記ロック位置と上記アンロック位置との間で移動させる操作を受ける操作部と、を有し、
上記第2のロック部は、上記扉部の内側に設けられ上記開口部と係合するロック位置と上記開口部と係合しないアンロック位置との間を移動可能な第2の爪部を備えた第2の閉止具を有してもよい。
【0009】
上記リンク機構は、上記操作部と連動して回転する第1の歯車と、上記第1の歯車に係合し上記第1の歯車の回転が伝達されるシャフトと、上記シャフトと上記第1の歯車と異なる位置で係合し上記シャフトの回転を上記第2の閉止具に伝達する第2の歯車と、を有してもよい。
【0010】
上記第1のロック部を上記アンロック状態から上記ロック状態に切り替える動作の際に、上記第1のロック部が上記第2のロック部よりも先に上記ロック状態となってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
コンテナ輸送システム
9か月前
日本信号株式会社
検査装置
4か月前
個人
車両及び走行システム
26日前
東光産業株式会社
電動台車
10か月前
株式会社新陽社
発車標
8か月前
コイト電工株式会社
座席装置
10か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
9か月前
コイト電工株式会社
暖房装置
9か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
9か月前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
1か月前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
8か月前
富士電機株式会社
戸閉装置
12か月前
保線機器整備株式会社
保線用カート
3か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
5か月前
川崎車両株式会社
鉄道車両用パネル
3か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
5か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
9か月前
株式会社ロッソ
移動体案内システム
12か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
5か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
5か月前
日本信号株式会社
踏切道監視システム
5か月前
日本信号株式会社
物体検知装置
1か月前
日本信号株式会社
ホーム安全システム
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
1か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
28日前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
6か月前
前川鉄工株式会社
ロープ駆動装置
6か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
11か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
8か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
8か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
7か月前
株式会社 空スペース
跨座式モノレールシステム
4か月前
日本信号株式会社
列車制御システム
9か月前
株式会社フジキカイ
リニア搬送装置
8か月前
続きを見る
他の特許を見る