TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025077314
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023189403
出願日
2023-11-06
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G06F
3/01 20060101AFI20250512BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザに応じた臨場感パラメータの設定をすること。
【解決手段】本実施形態の情報処理方法は、コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、振動を発生する振動装置に振動情報を出力する情報処理方法であって、コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する振動パラメータの補正情報を生成し、補正情報により振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、補正振動パラメータを用いて振動情報を生成する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、
前記コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、
振動を発生する振動装置に前記振動情報を出力する情報処理装置であって、
コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、
前記シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、
前記関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する前記振動パラメータの補正情報を生成し、
前記補正情報により前記振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、
前記補正振動パラメータを用いて前記振動情報を生成する
情報処理装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記振動パラメータの補正情報は、シーン種別と感情種別とをパラメータとして補正振動パラメータを規定するデータテーブルに基づき生成される
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項3】
心拍情報を取得し、
脳波情報を取得し、
前記心拍情報に基づき、感情強度指標値を心拍LF(Low Frequency:低周波)成分の標準偏差で算出し、
前記脳波情報に基づき、覚醒度指標値を脳波のβ波/α波で算出し、
感情強度指標値の感情強度閾値に対する大小関係と、覚醒度指標値の覚醒度閾値に対する大小関係の組み合わせに基づき、前記感情を推定する、
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項4】
顔画像を入力データとし、感情を正解データとする学習データで学習済みのAIモデルを有し、
コンテンツ利用ユーザの顔を撮影した顔画像を取得し、
取得したコンテンツ利用ユーザの前記顔画像を前記AIモデルに適用して、前記感情を推定する、
請求項1記載の情報処理装置。
【請求項5】
コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、
前記コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、
振動を発生する振動装置に前記振動情報を出力する情報処理方法であって、
コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、
前記シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、
前記関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する前記振動パラメータの補正情報を生成し、
前記補正情報により前記振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、
前記補正振動パラメータを用いて前記振動情報を生成する
情報処理方法。
【請求項6】
コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、
前記コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、
振動を発生する振動装置に前記振動情報を出力する情報処理プログラムであって、
コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、
前記シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、
前記関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する前記振動パラメータの補正情報を生成し、
前記補正情報により前記振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、
前記補正振動パラメータを用いて前記振動情報を生成する
情報処理プログラム。
【請求項7】
画像信号に基づく画像を表示する表示装置と、
音響信号に基づく音響を出力する音響出力装置と、
振動信号に基づく振動を出力する振動装置と、
コンテンツ提供装置からのコンテンツ情報を入力して、画像信号と音響信号と振動信号を生成して、前記表示装置と前記音響出力装置と振動装置に生成した画像信号と音響信号と振動信号を出力する情報処置装置とを含む情報処理システムにおいて、
前記情報処置装置は、
コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、
前記コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、
振動を発生する振動装置に前記振動情報を出力する臨場感提供装置であって、
コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、
前記シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、
前記関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する前記振動パラメータの補正情報を生成し、
前記補正情報により前記振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、
前記補正振動パラメータを用いて前記振動情報を生成する、
情報処理システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、HMD(Head Mounted Display)等を用いてユーザに対し、VR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality)、MR(Mixed Reality)といった仮想空間体験を含むデジタルコンテンツ、を提供する技術が知られている。このようなコンテンツは、XR(Cross Reality)コンテンツと呼ばれる。XRは、VR、AR、MRのほか、SR(Substitutional Reality)、AV(Audio/Visual)等を含むすべての仮想空間技術をまとめた表現である。
【0003】
また、例えば、ユーザが視聴する映像に応じてエキサイタ等の振動デバイスを制御し、ユーザに振動を感じさせることにより、映像に対する臨場感の向上を図る技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、臨場感の向上は、コンテンツの音響を制御することによっても実現される。
【0004】
また、臨場感を向上させるための振動及び音響を制御するためのパラメータを、コンテンツのシーンに基づいて自動的に設定する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2004-081357号公報
特開2023-51201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来技術では、ユーザに応じた臨場感パラメータの設定が難しいという問題がある。
【0007】
ユーザに応じた臨場感パラメータを設定するためには、臨場感の感じ方に個人差、環境差等があるため、コンテンツととともに振動及び音響を出力するシステムにおいて、ユーザが自らの調整操作により臨場感パラメータを設定する必要がある。しかし、大多数の一般的なユーザは臨場感パラメータ及びその調整方法についての知識は乏しく、適切な臨場感パラメータの設定は非常に困難である。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コンテンツととともに振動及び音響を出力するシステムにおいて、臨場感パラメータを自動的に適切に設定できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理方法は、コンテンツにおける各シーンのシーン種別を検出し、前記コンテンツの各シーンにおける音響情報と、検出されたシーン種別に対応した振動パラメータに基づき、コンテンツの各シーンにおける振動情報を生成し、振動を発生する振動装置に前記振動情報を出力する情報処理方法であって、コンテンツの任意のシーンにおいて、コンテンツ利用ユーザの感情を推定し、前記シーンのシーン種別と、当該シーンにおいて推定された感情とを関連づけた関連付け情報を生成し、前記関連付け情報に基づき、各シーン種別に対する前記振動パラメータの補正情報を生成し、前記補正情報により前記振動パラメータの補正処理を行って、補正振動パラメータを生成し、前記補正振動パラメータを用いて前記振動情報を生成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、ユーザによる操作を必要とすることなく、ユーザの感情を推定し、推定た感情に基づいて、シーン種別に応じた臨場感パラメータの補正のための情報を自動的に得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
非正規コート
1か月前
個人
物品給付年金
6日前
個人
政治のAI化
1日前
個人
RFタグ読取装置
19日前
個人
在宅介護システム
19日前
個人
人物再現システム
1か月前
個人
AI飲食最適化プラグイン
27日前
キヤノン株式会社
通信装置
7日前
個人
電話管理システム及び管理方法
28日前
有限会社ノア
データ読取装置
1か月前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2日前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
株式会社CROSLAN
支援装置
19日前
シャープ株式会社
電子機器
1日前
個人
日誌作成支援システム
1か月前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1日前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
株式会社アジラ
データ転送システム
1日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
21日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
6日前
個人
ポイント還元付き配送システム
1か月前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
9日前
オベック実業株式会社
端末用スタンド
2日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
23日前
オベック実業株式会社
接続構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
1か月前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
1か月前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る