TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025074645
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-14
出願番号
2023185603
出願日
2023-10-30
発明の名称
部材
出願人
学校法人 名城大学
代理人
弁理士法人グランダム特許事務所
主分類
F16C
17/04 20060101AFI20250507BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】接触面における摩擦特性が改善された部材を提供する。
【解決手段】部材10は、相手材50に接触して相対移動する部材である。部材10は、基部11と、基部11の表面11Aに点在する複数の凸部12と、を備えている。凸部12は、相手材50に対して面状に接触する突出端面12Aを有する。部材10は、相手材50に対して相対移動した場合に、複数の凸部12のうち少なくとも1つの凸部12によって、相手材50に付着したものが掻き落とされ、掻き落とされたものが複数の凸部12の間に収容される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
相手材に接触して相対移動する部材であって、
基部と、前記基部の表面に点在する複数の凸部と、を備え、
前記凸部は、前記相手材に対して面状に接触する突出端面を有し、
前記相手材に対して相対移動した場合に、複数の前記凸部のうち少なくとも1つの前記凸部によって、前記相手材に付着したものが掻き落とされ、掻き落とされたものが複数の前記凸部の間に収容される、部材。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記部材は、前記相手材に対して摺動する摺動部材であり、
前記相手材は、複数の前記突出端面と接触する摺動面を有し、
前記相手材の摺動面は、前記突出端面よりも硬質である、請求項1に記載の部材。
【請求項3】
複数の前記凸部における前記突出端面の面積の総和をAとし、
前記基部の表面の面積をBとした場合に、
(A/B)×100≦30
を満たす、請求項1又は請求項2に記載の部材。
【請求項4】
前記突出端面は、平面視にて楕円形状をなす、請求項1又は請求項2に記載の部材。
【請求項5】
前記突出端面は、前記楕円の短軸方向が前記相手材に対して相対移動する方向に沿っている、請求項4に記載の部材。
【請求項6】
複数の前記凸部の各々の突出高さは、0.01mm以上1mm以下である、請求項1又は請求項2に記載の部材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、相手材に接触して相対移動する部材に関するものである。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、浮島形状の受圧部を有する可動スクロールが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-219809号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
摺動面や案内面等の接触面は、荷重を支持し、円滑な相対運動を保証するために、摩擦係数の低減等の摩擦特性の改善が望まれている。
【0005】
本開示は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、接触面における摩擦特性が改善された部材を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1] 相手材に接触して相対移動する部材であって、
基部と、前記基部の表面に点在する複数の凸部と、を備え、
前記凸部は、前記相手材に対して面状に接触する突出端面を有し、
前記相手材に対して相対移動した場合に、複数の前記凸部のうち少なくとも1つの前記凸部によって、前記相手材に付着したものが掻き落とされ、掻き落とされたものが複数の前記凸部の間に収容される、部材。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施形態1の摺動部材の平面図である。
(A)図1の一部を拡大して示す拡大図である。(B)(A)をB-B線で切断して示す縦断面図である。
相手材に移着したものが掻き落とされる様子を模式的に説明するための縦断面図である。
図3のIV-IV線で切断して、相手材に付着したものが掻き落とされる様子を模式的に説明するための横断面図である。
(A)相手材と接触する前の状態を示す模式図である。(B)接触によって相手材に移着した状態を示す模式図である。
突部の形成により、接触を接触面全体にわたり分散させることで軟質側表面の凝着成長抑制することを説明するための模式図である。
実施形態2の摺動部材の平面図である。
実施形態3の摺動部材の平面図である。
相手材に移着したものが掻き落とされる様子を模式的に説明するための横断面図である。
実験例1-3の結果を示す図である。
実験例2、実験例4、実験例5の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
(A)実験例8の試験片の平面図である。(B)実験例9の試験片の平面図である。(C)実験例10の試験片の平面図である。(D)実験例11の試験片の平面図である。
実験例6と実験例5の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
実験例6と実験例7の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
実験例6と実験例8の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
実験例9と実験例11の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
(A)実験例13の試験片(Disk)と相手材(Ring)の観察像である。(B)凸部の観察像と凸部の断面曲線である。
実験例12と実験例13の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
(A)実験例14の試験片(Disk)と相手材(Ring)の観察像である。(B)凸部の観察像と凸部の断面曲線である。
(A)実験例15の試験片(Disk)と相手材(Ring)の観察像である。(B)凸部の観察像と凸部の断面曲線である。
実験例14と実験例15の摩擦係数の経時変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
また、本開示の好ましい例を示す。
[2] 前記部材は、前記相手材に対して摺動する摺動部材であり、
前記相手材は、複数の前記突出端面と接触する摺動面を有し、
前記相手材の摺動面は、前記突出端面よりも硬質である、[1]に記載の部材。
[3] 複数の前記凸部における前記突出端面の面積の総和をAとし、
前記基部の表面の面積をBとした場合に、
(A/B)×100≦30
を満たす、[1]又は[2]に記載の部材。
ただし、接触圧力(=負荷荷重/A)は本部材(後述の軟質材に相当)の降伏応力の1/15を超えないよう許容接触荷重を設定することが好ましい。
[4] 前記突出端面は、平面視にて楕円形状をなす、[1]から[3]のいずれかに記載の部材。
[5] 前記突出端面は、前記楕円の短軸方向が前記相手材に対して相対移動する方向に沿っている、[4]に記載の部材。
[6] 複数の前記凸部の各々の突出高さは、0.01mm以上1mm以下である、[1]から[3]のいずれかに記載の部材。
【0009】
以下、実施形態に係る部材を詳しく説明する。なお、本明細書において、数値範囲について「-」を用いた記載では、特に断りがない限り、下限値及び上限値を含むものとする。例えば、「10-20」という記載では、下限値である「10」、上限値である「20」のいずれも含むものとする。すなわち、「10-20」は、「10以上20以下」と同じ意味である。
【0010】
以下、部材の一例として、図1から図4を参照して、相手材50に対して摺動する摺動部材10について説明する。図1の摺動部材10は、柱状をなし、相手材50に対して周方向に相対移動する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人 名城大学
部材
4日前
学校法人 名城大学
加速度センサ装置
4か月前
学校法人 名城大学
窒化物半導体発光素子
2か月前
学校法人 名城大学
金属酸化物のエッチング方法
3か月前
豊田合成株式会社
発光装置
4か月前
学校法人名古屋電気学園
通信アダプタ及び通信システム
1か月前
シャープ株式会社
表示パネル
4か月前
シャープ株式会社
表示パネル
4か月前
シャープ株式会社
発光装置および表示装置
4か月前
学校法人 名城大学
非晶質性化有機化合物を含む複合粒子の製造方法
3か月前
豊田合成株式会社
III族窒化物半導体の製造方法
25日前
株式会社IHI
被膜を備える摺動部品及び被膜の形成方法
1か月前
シャープ株式会社
発光装置、表示装置、ウェアラブル装置、および発光装置の製造方法
4か月前
株式会社島津製作所
微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット
3か月前
個人
流路体
3か月前
個人
ホース保持具
1か月前
個人
クラッチ装置
4か月前
個人
トーションバー
1か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
株式会社不二工機
電磁弁
3日前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
株式会社オンダ製作所
継手
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
個人
ベルトテンショナ
2か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
株式会社不二工機
逆止弁
3か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
10日前
株式会社ノーリツ
分配弁
10日前
株式会社ノーリツ
分配弁
10日前
続きを見る
他の特許を見る