公開番号2025023186 公報種別公開特許公報(A) 公開日2025-02-14 出願番号2024209643,2023013542 出願日2024-12-02,2019-02-27 発明の名称微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット 出願人株式会社島津製作所,学校法人 名城大学 代理人弁理士法人京都国際特許事務所 主分類G01N 27/62 20210101AFI20250206BHJP(測定;試験) 要約【課題】質量分析により、微生物に含まれる分子をより再現性よく安定検出する。 【解決手段】微生物分析用試料の調製方法は、微生物の濃度が、1×106CFU/μL以上6×107CFU/μL以下の試料溶液を調製することと、試料溶液の遠心分離を行うことと、遠心分離により得られた上清を用いて、質量分析用試料を調製することとを備える。 【選択図】図1 特許請求の範囲【請求項1】 微生物の濃度が、1×10 6 CFU/μL以上6×10 7 CFU/μL以下の試料溶液を調製し、 前記試料溶液の遠心分離を行い、 前記遠心分離により得られた上清を用いて、微生物分析用試料を調製し、 マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化し、第1質量分析を行う、微生物の識別方法であって、 マトリックスを含む溶液に前記微生物を加えた後、前記溶液の濁度を調整すること、前記微生物を含む溶液の濁度を調整した後、濁度が調整された微生物を含む溶液とマトリックスを含む溶液とを混合すること、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物とマトリックスを含む溶液とを混合すること、および、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物を含む溶液を調製した後、調製された前記微生物を含む溶液とマトリックスを含む溶液とを混合すること、のいずれかにより前記試料溶液を調製し、 前記マトリックスの添加剤としてメチレンジホスホン酸およびN-デシル-β-D-マルトピラノシドを用いて前記微生物分析用試料を調製する微生物の識別方法。 続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】 微生物の濃度が、1×10 6 CFU/μL以上6×10 7 CFU/μL以下の試料溶液を調製し、 前記試料溶液の遠心分離を行い、 前記遠心分離により得られた上清を用いて、微生物分析用試料を調製し、 マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化し、第1質量分析を行う、微生物の識別方法であって、 前記第1質量分析では、10000以上のm/zに対応するピークを検出し、 前記微生物とは異なる微生物から調製された微生物分析用試料の第2質量分析を行い、前記第2質量分析により得られたデータに基づいて前記第1質量分析における検出器の電圧を設定し、 前記微生物とは異なる微生物が大腸菌であり、 前記第2質量分析において、大腸菌のマススペクトルのm/z 22000以上23000以下の範囲における最も強度の大きいピーク、および、前記マススペクトルのm/z 23000以上24000以下の範囲における最も強度の大きいピークの少なくとも一つの強度に基づいて、前記検出器の電圧を設定する微生物の識別方法。 【請求項3】 請求項1又は2に記載の微生物の識別方法において、 前記遠心分離の前に、前記試料溶液に超音波処理を行うことを備える微生物の識別方法。 【請求項4】 請求項2に記載の微生物の識別方法において、 マトリックスを含む溶液に前記微生物を加えた後、前記溶液の濁度を調整すること、前記微生物を含む溶液の濁度を調整した後、濁度が調整された微生物を含む溶液とマトリックスを含む溶液とを混合すること、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物とマトリックスを含む溶液とを混合すること、および、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物を含む溶液を調製した後、調製された前記微生物を含む溶液とマトリックスを含む溶液とを混合すること、のいずれかにより前記試料溶液を調製する微生物の識別方法。 【請求項5】 請求項4に記載の微生物の識別方法において、 前記マトリックスの添加剤としてホスホン酸基を含む化合物および界面活性剤の少なくとも一つを用いて前記微生物分析用試料を調製する微生物の識別方法。 【請求項6】 請求項1、3、4及び5のいずれか一項に記載の微生物の識別方法において、 前記マトリックスは、シナピン酸である微生物の識別方法。 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか一項に記載の微生物の識別方法において、 前記微生物は、サルモネラ属の細菌である微生物の識別方法。 【請求項8】 請求項1、3、6、及び7のいずれか一項に記載の微生物の識別方法において、 前記第1質量分析では、10000以上のm/zに対応するピークを検出する微生物の識別方法。 【請求項9】 請求項8に記載の微生物の識別方法において、 前記微生物とは異なる微生物から調製された微生物分析用試料の第2質量分析を行い、前記第2質量分析により得られたデータに基づいて前記第1質量分析における検出器の電圧を設定することを備える微生物の識別方法。 【請求項10】 請求項9に記載の微生物の識別方法において、 前記第2質量分析は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化する微生物の識別方法。 (【請求項11】以降は省略されています) 発明の詳細な説明【技術分野】 【0001】 本発明は、微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キットに関する。 続きを表示(約 7,800 文字)【背景技術】 【0002】 質量分析により、微生物に含まれる分子を解析することが行われている。特に、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI=Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization)質量分析(MALDI質量分析)により微生物の種類の識別を行う場合、DNAの塩基配列を決定し当該配列に基づいて識別を行う方法よりも迅速に行うことができるため極めて有用である。この場合、得られたマススペクトルにおける予め定められたピークの位置に基づいて、微生物の識別が行われる(特許文献1参照)。微生物の識別の精度を上げるためには、ピークに対応するタンパク質などの分子が微生物に存在しているときに、再現性良く当該分子のイオンをピークとして検出する必要がある。このように、より精密に微生物に含まれる分子を解析するためには、質量分析の精度を上げることが望ましい。質量分析の精度を上げるためには、ピーク検出の感度向上および再現性の向上が望まれる。 【0003】 サルモネラの血清型あるいは株の識別に有効なマーカータンパク質12種類と、その解析法が報告されている(非特許文献1)。より再現性の高い安定した解析を行うためには、マーカータンパク質に対応するピークの感度を上げたり、分析条件のばらつきを低下させたりすることが考えられる。 【0004】 MALDI質量分析における感度を上げるために、マトリックスの添加剤として、メチレンジホスホン酸(Methylenediphosphonic acid:MDPNA)(特許文献2、非特許文献2)、および界面活性剤であるN-デシル-β-D-マルトピラノシド(DMP)(非特許文献3、非特許文献4)を用いることが提案されている。 【0005】 微生物のMALDI質量分析の分析条件については、再現性または検出限界等の観点から、非特許文献5、非特許文献7および非特許文献9の総説をはじめとする幾つかの文献で報告されている。非特許文献6では、コクシエラ菌(Coxiella burnetti)を異なる複数の濃度で含む試料溶液についてMALDI質量分析を行ったことが報告されている。非特許文献8では、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis; Salmonella Choleraesuis)に、免疫磁気分離法と組み合わせたMALDI質量分析の検出限界が報告されている。非特許文献10では、所定の濃度の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、セレウス菌(Bacillus cereus)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)の所定の濃度におけるMALDI質量分析が報告されている。非特許文献11および非特許文献12では、免疫磁気分離法および/またはファージ増幅と組み合わせた所定の濃度の大腸菌のMALDI質量分析が報告されている。非特許文献13および非特許文献14では、磁性ナノ粒子を用いた黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、腐性ブドウ球菌(Staphylococcus saprophyticus)または大腸菌のMALDI質量分析の検出限界が報告されている。 【0006】 超音波処理を用いたMALDI質量分析用試料の調製については、非特許文献15に、大腸菌への適用が報告されている。さらに、グラム陽性菌、およびグラム陰性菌の細胞分解の目的でも使用されている(非特許文献16)。非特許文献17には、加水分解酵素リゾチームを用いた分解処理と超音波処理とを組み合わせた例が報告されている。 【0007】 遠心分離を用いた質量分析用試料の調製については、病原性の菌の不活性化の際、菌体を、トリフルオロ酢酸を含む溶液で処理した後、懸濁液を遠心分離、およびろ過する方法などが、提案されている(非特許文献18)。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0008】 特開2015-184020号公報 特開2009-121857号公報 【非特許文献】 【0009】 Ojima-Kato T, Yamamoto N, Nagai S, Shima K, Akiyama Y, Ota J, Tamura H. "Application of proteotyping Strain SolutionTM ver. 2 software and theoretically calculated mass database in MALDI-TOF MS typing of Salmonella serotype" Applied Microbiology and Biotechnology, 2017, Vol.101,No.23-24,pp.8557-8569 [Applied Microbiology and Biotechnology,(ドイツ), Springer International, 2017年10月14日、Volume 101, Issue 23-24, pp.8557-8569] Kuyama H, Sonomura K, Nishimura O. "Sensitive detection of phosphopeptides by matrix‐assisted laser desorption/ionization mass spectrometry: use of alkylphosphonic acids as matrix additives" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2008, Vol.22, pp.1109-1116 [Rapid Communications in Mass Spectrometry, (英国), John Wiley And Sons Ltd., 2008年4月30日、Volume 22, pp.1109-1116] Meetani MA, Voorhees KJ. "MALDI mass spectrometry analysis of high molecular weight proteins from whole bacterial cells: pretreatment of samples with surfactants" Journal of the American Society for Mass Spectrometry, 2005, Vol.16, pp.1422-1426 [Journal of the American Society for Mass Spectrometry, (米国), Springer, 2005年7月14日、Volume 16, pp.1422-1426] Nilsson CL. "Finger printing of Helicobacter pylori strains by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometric analysis" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 1999, Vol.13, pp.1067-1071 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 1999年、Volume 13, pp.1067-1071] Sedo O, Sedlacek I, Zdrahal Z. "Sample preparation methods for MALDI-MS profiling of bacteria" Mass spectrometry reviews, 2011, Vol.30, pp.417-434 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2010年11月22日、Volume 30, pp.417-434] Shaw EI, Moura H, Woolfitt AR, Ospina M, Thompson HA, Barr JR. "Identification of biomarkers of whole Coxiella burnetii phase I by MALDI-TOF mass spectrometry" Analytical Chemistry, 2004, Vol.76, pp.4017-4022 [An alytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2004年7月15日, Volume 76, Issue 14, pp.4017-4022] Sandrin TR, Goldstein JE, Schumaker S. "MALDI TOF MS profiling of bacteria at the strain level: a review" Mass spectrometry reviews, 2013, Vol.32, pp. 188-217 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2012年9月19日、Volume 32, pp.188-217] Madonna AJ, Basile F, Furlong E, Voorhees KJ. "Detection of bacteria from biological mixtures using immunomagnetic separation combined with matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2001, Vol.15, pp.1068-1074 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd, 2001年、Volume 15, pp.1068-1074] Sandrin TR, Demirev PA. "Characterization of microbial mixtures by mass spectrometry" Mass spectrometry reviews, 2018, Vol. 37, pp.321-349 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2018年、Volume 37, pp.321-349] Li S, Guo Z, Wu HF, Liu Y, Yang Z, Woo CH. "Rapid analysis of Gram-positive bacteria in water via membrane filtration coupled with nanoprobe-based MALDI-MS" Analytical and bioanalytical chemistry, 2010, Vol.397, pp.2465-2476 [Analytical and bioanalytical chemistry,(ドイツ), Springer-Verlag, 2010年5月29日、Volume 397, pp.2465-2476] Madonna AJ, Cuyk SV, Voorhees KJ. "Detection of Escherichia coli using immunomagnetic separation and bacteriophage amplification coupled with matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2003, Vol.17, pp.257-263 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 2003年、Volume 17, pp.257-263] Ochoa ML, Harrington PB. "Immunomagnetic isolation of ente rohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 from ground beef and identification by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry and database searches" Analytical Chemistry, 2005, Vol.77, pp.5258-5267 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2005年8月15日, Volume 77, Issue 16, pp.5258-5267] Lin YS, Tsai PJ, Weng MF, Chen YC. "Affinity capture using vancomycin-bound magnetic nanoparticles for the MALDI-MS analysis of bacteria" Analytical Chemistry, 2005, Vol.77, p.1753-1760 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2005年, Volume 77, Issue 6, pp.1753-1760] Liu JC, Tsai PJ, Lee YC, Chen YC. "Affinity capture of uropathogenic Escherichia coli using pigeon ovalbumin-bound Fe3O4@Al2O3 magnetic nanoparticles" Analytical Chemistry, 2008, Vol. 80, pp.5425-5432 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2008年7月15日, Volume 80, Issue 14, pp.5425-5432] Easterling ML, Colangelo CM, Scott RA, Amster IJ. "Monitoring protein expression in whole bacterial cells with MALDI Time-of Flight mass spectroscopy" Analytical Chemistry, 1998, Vol.70, pp.2704-2709 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 1998年7月1日, Volume 70, Issue 13, pp.2704-2709] Cain TC, Lubman DM, Weber Jr WJ. "Differentiation of bacteria using protein profiles from matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 1994, Vol.8, pp.1026-1030 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 1994年、Volume 8, pp.1026-1030] Smole SC, King LA, Leopold PE, Arbeit RD. "Sample preparation of Gram-positive bacteria for identification by matrix assisted laser desorption/ionization time-of-flight" Journal of microbiological methods, 2002, Vol.48, pp.107-115 [Journal of microbiological methods,(オランダ), Elsevier Biomedical, 2002年、Volume 48, pp.107-115] Lasch P, Nattermann H, Erhard M, Stammler M, Grunow R, Bannert N, Appel B, Naumann D. "MALDI-TOF mass spectrometry compatible inactivation method for highly pathogenic microbial cells and spores" Analytical Chemistry, 2008, Vol.80, pp.2026-2034 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2008年3月15日, Volume 80, Issue 6, pp.2026-2034] 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0010】 微生物の質量分析におけるピーク検出が不安定で、微生物に含まれる分子のピーク検出の再現性が低い場合があった。 【課題を解決するための手段】 (【0011】以降は省略されています) この特許をJ-PlatPatで参照する