TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025066460
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-23
出願番号2023176098
出願日2023-10-11
発明の名称III族窒化物半導体の製造方法
出願人豊田合成株式会社,学校法人 名城大学
代理人弁理士法人あいち国際特許事務所
主分類C30B 29/38 20060101AFI20250416BHJP(結晶成長)
要約【課題】結晶品質のよいIII族窒化物半導体を形成可能なIII族窒化物半導体の製造方法を提供する。
【解決手段】III族窒化物半導体の製造方法は、サファイアからなる基板10の表面にアンモニアを含むガスを供給するアンモニア処理工程と、アンモニア処理工程の後、基板10の表面を水素が支配的な雰囲気で熱処理するサーマルクリーニング工程と、サーマルクリーニング工程の後、基板10の表面にアンモニアを含むガスを供給し、基板の表面を窒化する窒化処理工程と、窒化処理工程の後、基板上に、GaN、AlGaNまたはAlNの核11Aを発生させて結晶核層11を形成する結晶核層形成工程と、を有する。
【選択図】図1

特許請求の範囲【請求項1】
サファイアからなる基板の表面にアンモニアを含むガスを供給するアンモニア処理工程と、
前記アンモニア処理工程の後、前記基板の表面を水素が支配的な雰囲気で熱処理するサーマルクリーニング工程と、
前記サーマルクリーニング工程の後、前記基板の表面にアンモニアを含むガスを供給し、前記基板の表面を窒化する窒化処理工程と、
前記窒化処理工程の後、前記基板上に、GaN、AlGaNまたはAlNの核を発生させて結晶核層を形成する結晶核層形成工程と、
を有するIII族窒化物半導体の製造方法。
続きを表示(約 680 文字)【請求項2】
前記アンモニア処理工程は、20℃以上900℃以下の温度で行う、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
【請求項3】
前記アンモニア処理工程は、1秒以上60秒以下の時間行う、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
【請求項4】
前記アンモニア処理工程は、アンモニアの分圧を0.001atm以上0.1atm以下、ガスの線速を0.01m/min以上300m/min以下として行う、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
【請求項5】
前記サーマルクリーニング工程は、900℃よりも高い温度で行う、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
【請求項6】
前記窒化処理工程は、前記サーマルクリーニング工程の温度以下で、70秒以上行う、請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。
【請求項7】
前記結晶核層形成工程の後、前記結晶核層形成工程よりも低い温度で、前記核からAlGaNまたはAlNを成長させて隣り合う前記核からの結晶同士を合体させ、低温三次元成長層を形成する低温三次元成長層形成工程と、
前記低温三次元成長層形成工程の後、前記低温三次元成長層形成工程よりも高い温度であって前記結晶核層形成工程の温度以下で、前記低温三次元成長層からAlGaNまたはAlNを成長させて高温三次元成長層を形成する高温三次元成長層形成工程と、をさらに有する請求項1~6のいずれか1項に記載のIII族窒化物半導体の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物半導体の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
III族窒化物半導体を用いた固体発光素子の紫外線の波長は約210~400nmの範囲の波長帯に対応している。特にUVC(波長100~280nm)は効率的に殺菌、除菌できることが知られており、発光波長がUVCに対応する紫外光を放射するIII族窒化物半導体LEDの需要が高まっている。紫外線LEDは、サファイア基板上にAlN層を形成し、AlN層上にAlGaNからなるn層、発光層、p層を積層した構成である。
【0003】
高品質なAlN層を形成するためには、サファイア基板の表面を窒化してからAlNを成長させる必要がある。非特許文献1には、サファイア基板にアンモニアを供給してサファイア基板を窒化し、その後にサファイア基板上にAlNを形成することが記載されている。また、窒化処理は低温から1200℃まで昇温しながら行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Mitsuru Funato, Mami Shibaoka and Yoichi Kawakami,"Heteroepitaxy mechanisms of AlN on nitridated c- and a-plane sappire", JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 121,085304(2017)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、非特許文献1の方法では、窒化処理によって形成される窒化膜(AlN)は+c面と-c面とが混在した結晶とされており、そのAlN上に形成される結晶の品質の低下や、クラックの発生や表面荒れの制御が困難であるという問題があった。
【0006】
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、結晶品質のよいIII族窒化物半導体を形成可能なIII族窒化物半導体の製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、
サファイアからなる基板の表面にアンモニアを含むガスを供給するアンモニア処理工程と、
前記アンモニア処理工程の後、前記基板の表面を水素が支配的な雰囲気で熱処理するサーマルクリーニング工程と、
前記サーマルクリーニング工程の後、前記基板の表面にアンモニアを含むガスを供給し、前記基板の表面を窒化する窒化処理工程と、
前記窒化処理工程の後、前記基板上に、GaN、AlGaNまたはAlNの核を発生させて結晶核層を形成する結晶核層形成工程と、
を有するIII族窒化物半導体の製造方法にある。
【発明の効果】
【0008】
上記態様では、サーマルクリーニングの前にサファイア基板をアンモニア処理し、サーマルクリーニング後にサファイア基板の表面を窒化している。そのため、サファイア基板上に形成されるIII族窒化物半導体の結晶品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態1におけるIII族窒化物半導体の製造工程を示した図。
実施形態1における各成長段階での層構成を示した模式図。
実施形態1における温度と圧力の時間変化を示したグラフ。
アンモニア処理の温度レンジとX線回折の回折線の半値幅の関係を示したグラフ。
アンモニア処理時間とX線回折の回折線の半値幅の関係を示したグラフ。
アンモニア処理のスタート温度とX線回折の回折線の半値幅の関係を示したグラフ。
サーマルクリーニングの水素流量とX線回折の回折線の半値幅の関係を示したグラフ。
窒化処理時間とX線回折の回折線の半値幅の関係を示したグラフ。
実施形態2における各成長段階での層構成を示した模式図。
実施形態2における温度と圧力の時間変化を示したグラフ。
(002)回折線の半値幅を比較したグラフ。
(102)回折線の半値幅を比較したグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
III族窒化物半導体の製造方法は、サファイアからなる基板の表面にアンモニアを含むガスを供給するアンモニア処理工程と、アンモニア処理工程の後、基板の表面を水素が支配的な雰囲気で熱処理するサーマルクリーニング工程と、サーマルクリーニング工程の後、基板の表面にアンモニアを含むガスを供給し、基板の表面を窒化する窒化処理工程と、窒化処理工程の後、基板上に、GaN、AlGaNまたはAlNの核を発生させて結晶核層を形成する結晶核層形成工程と、を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許