TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025073364
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184084
出願日
2023-10-26
発明の名称
カード搬送装置およびカードの搬送方法
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
B65H
3/48 20060101AFI20250502BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】装置構成が単純であり複数枚のカードが積み重ねられたカード束から確実に一枚ずつカードを取り出して搬送できるカード搬送装置の提供。
【解決手段】カード搬送装置1は、カード束の下端に配置された第1のカード101の縁部を下方から支持する爪部を有しカード束を収納可能なカード供給部2と、第1のカード101を吸着して下方に湾曲させ、爪部を乗り越えてカード供給部2から下方に向けて取り出す吸着部31、並びに側面から圧縮空気を吹き付ける第1のエアブロー部32、を有するカード取出部3と、カード供給部2を第1角度だけ傾斜した状態で固定する保持部46、第1のカード101が自重によって滑り落ちるように第2角度だけ傾斜した搬送路41、および搬送路41の下方から空気を吹き付ける第2のエアブロー部44を有するカード搬送部4と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数枚のカードが積み重ねられたカード束から一枚ずつカードを取り出して搬送するカード搬送装置であって、
前記カード束の下端に配置された第1のカードの対向する2辺の縁部を下方から支持する一対の爪部を有し、前記カード束を収納可能なカード供給部と、
前記第1のカードを吸着して下方に湾曲させ、前記爪部を乗り越えて前記カード供給部から前記第1のカードを前記カード束の積み重ね方向に沿った下方に向けて取り出す吸着部、並びに前記カード束の側面から前記第1のカードおよびその上方に隣接する第2のカードの間に圧縮空気を吹き付ける第1のエアブロー部、を有するカード取出部と、
前記カード供給部を、前記カード束の積み重ね方向が鉛直方向から鋭角である第1角度だけ傾斜した状態で固定する保持部、前記カード供給部から取り出された前記第1のカードが自重によって滑り落ちるように水平方向から鋭角である第2角度だけ傾斜した搬送路、および前記搬送路に形成された孔を通じて前記搬送路の下方から空気を吹き付ける第2のエアブロー部、を有するカード搬送部と、を備えたカード搬送装置。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記第1角度および前記第2角度は同一角度である請求項1に記載のカード搬送装置。
【請求項3】
前記第1角度は20°以上、35°以下である、請求項1に記載のカード搬送装置。
【請求項4】
前記第1のエアブロー部は、前期カード束の前記側面に2箇所設けられ、
前記側面の法線方向から見たとき、2箇所の前記第1のエアブロー部の各々の中心は、前記吸着前の前記第1のカードの中心を通る前記カード束の積み重ね方向に沿う直線から前記第1のカードの長さの1/4までの距離の範囲内に入る、請求項1に記載のカード搬送装置。
【請求項5】
前記第2のエアブロー部は、搬送路に沿って2箇所設けられ、
前記取り出された前記第1のカードの搬送方向に沿って見たとき、2箇所の前記第2のエアブロー部の各々のピッチは、前記第1のカードの搬送方向に沿った長さの1/4以上、3/4以下の距離の範囲内に入る、請求項1に記載のカード搬送装置。
【請求項6】
複数枚のカードが積み重ねられたカード束から一枚ずつカードを取り出して搬送するカードの搬送方法であって、
前記カード束の下端に配置された第1のカードの対向する2辺の縁部を下方から支持する一対の爪部を有し、前記カード束を収納可能なカード供給部に前記カード束を収納する工程と、
前記カード供給部を、前記カード束の積み重ね方向が鉛直方向から鋭角である第1角度だけ傾斜した状態で固定する工程と、
前記カード束の側面から前記第1のカードおよびその上方に隣接する第2のカードの間に圧縮空気を吹き付けながら、前記第1のカードを吸着して下方に湾曲させ、前記爪部を乗り越えて前記カード供給部から前記第1のカードを前記カード束の積み重ね方向に沿った下方に向けて取り出す工程と、
水平方向から鋭角である第2角度だけ傾斜した搬送路において、前記搬送路に形成された孔を通じて前記搬送路の下方から空気を吹き付けながら、前記カード供給部から取り出された前記第1のカードを前記搬送路に沿って自重によって滑り落とす工程と、を備えたカードの搬送方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数枚のカードが積み重ねられたカード束から一枚ずつカードを取り出して搬送するカード搬送装置およびカードの搬送方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
クレジットカードやキャッシュカード等のカードを製造、加工したり、カードの磁気ストライプやカードに内蔵されるICチップにデータを書き込む発行処理を行う場合に、複数枚のカードがカードスタッカーに収納されたものをあらかじめ準備する必要がある。このようなカードスタッカーを装置に取り付けることにより、当該カードスタッカーから順次カードを一枚ずつ取り出して、効率的にカードの製造、加工、発行等ができる。カードスタッカーからカードを順次取り出す方法として、例えば、積み重ねられたカード束の上端または下端に駆動ローラを押し当てて一枚分のカードを水平方向に繰り出す方法がある。また、積み重ねられたカード束の上端または下端に吸着ヘッドの吸盤を押し当てて一枚分だけ吸着し、これを垂直方向に移動させる方法がある。前者の方法では、駆動ローラとカードとの接触によるカードの傷付きや、上下のカード同士の擦れによる傷付きが懸念される。また後者の方法では、カードの傷付きは抑制できるが、吸着したカードに隣接するカードが一緒に搬送されるという、いわゆる2枚取りの問題が生じ得る。
【0003】
この2枚取りの要因としては、電気的な吸引力によるものと物理的な吸引力によるものとが挙げられる。前者は静電気によるものであり、絶縁体である樹脂製のカードは静電気が帯びやすく、隣接するカード同士の擦れ等によって一方のカードの接触面にはプラスの電荷が溜まり、他方のカードの接触面にはマイナスの電荷が溜まる。これにより、互いに引き付け合う電気的な吸引力が生じる。また、後者はカード同士の接触面に空気中やカード表面の微小な水分が介在することによる。これにより、当該接触面付近が密閉状態となり、接触面付近と外部との気圧差によって吸引力が生じたり、これらの水分等の影響でカード同士の空隙が埋まり、ファンデルワールス力が増加して吸引力が生じること等が考えられる。
【0004】
2枚取りを抑制するために様々な提案がされており、特許文献1には、弾性を有する複数のワーク体から一のワーク体を取り出すワーク供給装置が記載されている。本装置は、供給対象のワーク体が複数積層され、最下層に位置するワーク体の周縁部を所定の支持力をもって支持する支持部を有するマガジンと、上記マガジンの最下層に積層され支持部で支持されているワーク体に対して当該支持部の支持力に抗する吸引力を与え、当該ワーク体を撓ませながら当該ワーク体のみを分離する分離装置とを有するものである。
【0005】
また、特許文献2には、複数枚の矩形平板状のカードが積層されてなるカード積層体から一枚のカードを取出すカード取出装置が記載されている。本装置は、積層体の下面の相対向する対向辺縁部を下方から受ける一対の受け部材と、一対の受け部材を接近・離間させる駆動機構と、最下段のカードの下面中央部に吸着して下方側へ吸引する吸着手段と、この吸着手段による最下段のカードの下面中央部吸引状態において、最下段のカードの一対の対向辺縁部近傍を支持して、前記最下段のカードの中央部が下方に凸状となるように撓ませる支持部材とを備え、最下段のカードが撓ませた状態において、駆動機構にて受け部材を離間させて、受け部材間寸法を最下段のカードの対向辺縁部間寸法よりも大とするものである。
【0006】
さらに特許文献3には、カードに対して印刷を行う印刷装置が記載されている。本装置は、カードへの印刷を行う印刷ヘッドと、印刷前のカードを一枚ずつ供給するカード供給部とを備える。カード供給部は、印刷前の複数のカードを上下方向に積層して収容するカード収容部と、上下方向に積層された複数のカードのうち、最も下の前記カードである最下位のカードの一方及び他方の縁部を支持する支持手段と、最下位のカードを吸着する吸着手段とを有する。吸着手段は、支持手段により支持されるカードの一方及び他方の縁部の間に位置するカードの中央からいずれかの方向にずれた位置である片寄位置において、最下位のカードの下面を吸着し、カードを下方へ撓ませることにより、最下位のカードを取り出すものである。また、カード供給部は、カード収容部よりも上方において複数のカードを収容する中間収容部と、中間収容部よりも上方において複数のカードを収容する上方収容部とを更に有してもよいことがさらに記載されている。中間収容部は、収容している複数のカードを落下させることでカード収容部へ複数のカードを供給する部分である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平7-267405号公報
特開2009-23800号公報
特開2016-137994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
引用文献1や2は、カードの周縁部や縁部に支持部を設け、最下段のカードを吸引して下方側に撓ませながら引き抜くものであるが、積み上げられたカードの枚数によっては最下段のカードに対して上方側から相当の荷重が掛かることがある。よって、効果的に最下段のカードを分離することが困難な場合がある。また、引用文献3では、カード収容部の上方に中間収容部を設けることで最下段のカードに対する上方側からの荷重の低減が図られる。しかしながら、カード供給部の構造が複雑化し、安定稼働の確保や調整の作業負荷の増大等が懸念される。
【0009】
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、装置構成が単純であり複数枚のカードが積み重ねられたカード束から確実に一枚ずつカードを取り出して搬送できるカード搬送装置およびカードの搬送方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本実施の形態による、複数枚のカードが積み重ねられたカード束から一枚ずつカードを取り出して搬送するカード搬送装置の第1の構成は、前記カード束の下端に配置された第1のカードの対向する2辺の縁部を下方から支持する一対の爪部を有し、前記カード束を収納可能なカード供給部と、前記第1のカードを吸着して下方に湾曲させ、前記爪部を乗り越えて前記カード供給部から前記第1のカードを前記カード束の積み重ね方向に沿った下方に向けて取り出す吸着部、並びに前記カード束の側面から前記第1のカードおよびその上方に隣接する第2のカードの間に圧縮空気を吹き付ける第1のエアブロー部、を有するカード取出部と、前記カード供給部を、前記カード束の積み重ね方向が鉛直方向から鋭角である第1角度だけ傾斜した状態で固定する保持部、前記カード供給部から取り出された前記第1のカードが自重によって滑り落ちるように水平方向から鋭角である第2角度だけ傾斜した搬送路、および前記搬送路に形成された孔を通じて前記搬送路の下方から空気を吹き付ける第2のエアブロー部、を有するカード搬送部と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
容器
2日前
大日本印刷株式会社
化粧板
6日前
大日本印刷株式会社
液体紙容器
2日前
大日本印刷株式会社
包装袋及び包装体
24日前
大日本印刷株式会社
積層体および包装袋
16日前
大日本印刷株式会社
包装材料及びパウチ
2日前
大日本印刷株式会社
包装材料及びパウチ
2日前
大日本印刷株式会社
包装材料及びパウチ
3日前
大日本印刷株式会社
箱状体及び運搬用台車
16日前
大日本印刷株式会社
展示装置および展示方法
4日前
大日本印刷株式会社
転写シートおよび加飾物品
3日前
大日本印刷株式会社
波長変換シートの製造方法
16日前
大日本印刷株式会社
波長変換シートの製造方法
16日前
大日本印刷株式会社
波長変換シートの製造方法
16日前
大日本印刷株式会社
マスク及びマスクの製造方法
10日前
大日本印刷株式会社
真贋判定装置およびプログラム
4日前
大日本印刷株式会社
状態検出装置及び物品搬送装置
5日前
大日本印刷株式会社
反射装置及び反射装置の製造方法
17日前
大日本印刷株式会社
反射装置及び反射装置の製造方法
17日前
大日本印刷株式会社
音響機能付き低反射透明フィルム
24日前
大日本印刷株式会社
音響機能付き低反射透明フィルム
24日前
大日本印刷株式会社
反射装置及び反射装置の製造方法
17日前
大日本印刷株式会社
再封機能を有する蓋付き紙カップ
5日前
大日本印刷株式会社
反射装置及び反射装置の製造方法
17日前
大日本印刷株式会社
シーラントフィルム、積層体及びパウチ
4日前
大日本印刷株式会社
カード搬送装置およびカードの搬送方法
5日前
大日本印刷株式会社
シートの切断装置およびシートの切断方法
5日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
6日前
大日本印刷株式会社
撮影情報生成システムおよび撮影情報生成方法
3日前
大日本印刷株式会社
情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
4日前
大日本印刷株式会社
情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
17日前
大日本印刷株式会社
印画物
1か月前
大日本印刷株式会社
化粧板
4日前
大日本印刷株式会社
真贋判定装置、コンピュータプログラム及び真贋判定方法
9日前
大日本印刷株式会社
貫通電極基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
24日前
大日本印刷株式会社
チューブ容器用包材、チューブ容器及び樹脂ペレットの製造方法
25日前
続きを見る
他の特許を見る