TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025073343
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184036
出願日
2023-10-26
発明の名称
メタン発酵処理方法、及び、メタン発酵処理設備
出願人
株式会社神鋼環境ソリューション
代理人
個人
主分類
C02F
11/04 20060101AFI20250502BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】加熱装置の大型化、設備コストや運転コストの高騰を招くことなく、メタン発酵液に対流を発生させて熱対流により攪拌する。
【解決手段】有機性廃棄物として、第1有機性廃棄物C1と第2有機性廃棄物C2とを有し、第2有機性廃棄物C2を加熱する加熱工程と、加熱工程を経た第2有機性廃棄物C2を、メタン発酵槽31の下方側に供給する第2供給工程と、加熱工程を経ていない第1有機性廃棄物C1を、第2有機性廃棄物C2とは上下方向で異なる箇所にてメタン発酵槽31に供給する第1供給工程とを行う。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
有機性廃棄物をメタン発酵槽にてメタン発酵処理してバイオガスを製造するメタン発酵処理方法において、
前記有機性廃棄物として、第1有機性廃棄物と第2有機性廃棄物とを有し、
前記第2有機性廃棄物を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程を経た前記第2有機性廃棄物を、前記メタン発酵槽の下方側に供給する第2供給工程と、
加熱工程を経ていない前記第1有機性廃棄物を、前記第2有機性廃棄物とは上下方向で異なる箇所にて前記メタン発酵槽に供給する第1供給工程とを行うメタン発酵処理方法。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
前記第2供給工程では、前記メタン発酵槽の下方側において複数の箇所から前記第2有機性廃棄物を供給する請求項1に記載のメタン発酵処理方法。
【請求項3】
前記第2供給工程では、前記メタン発酵槽内に旋回流を形成させる形態で前記第2有機性廃棄物を供給する請求項2に記載のメタン発酵処理方法。
【請求項4】
前記第1供給工程では、前記メタン発酵槽の上方側において複数の箇所から前記第1有機性廃棄物を供給する請求項1に記載のメタン発酵処理方法。
【請求項5】
前記第1供給工程では、前記メタン発酵槽内に旋回流を形成させる形態で前記第1有機性廃棄物を供給する請求項4に記載のメタン発酵処理方法。
【請求項6】
前記第2有機性廃棄物を前記メタン発酵槽に供給する第2供給配管が備えられ、
前記第2供給配管は、前記メタン発酵槽におけるメタン発酵液の液面以上の高さまで上昇させる上昇部位と、前記上昇部位から前記メタン発酵槽の下方側に下降させて前記メタン発酵槽に接続される下降部位とを有し、
前記第2供給工程では、前記第2供給配管の上昇部位及び下降部位を通して、前記第2有機性廃棄物を前記メタン発酵槽の下方側に供給する請求項1に記載のメタン発酵処理方法。
【請求項7】
有機性廃棄物をメタン発酵槽にてメタン発酵処理してバイオガスを製造するメタン発酵処理設備において、
前記有機性廃棄物として、第1有機性廃棄物と第2有機性廃棄物とを有し、
前記第2有機性廃棄物を加熱する加熱部と、
前記加熱部を経た前記第2有機性廃棄物を、前記メタン発酵槽の下方側に供給する第2供給部と、
加熱部を経ていない前記第1有機性廃棄物を、前記第2有機性廃棄物とは上下方向で異なる箇所にて前記メタン発酵槽に供給する第1供給部とが備えられているメタン発酵処理設備。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性廃棄物をメタン発酵処理してバイオガスを製造するメタン発酵処理方法、及び、メタン発酵処理設備に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、排水処理で生じる汚泥やバイオマス等の有機性廃棄物の処分において、減容化・エネルギー化を目的としてメタン発酵(嫌気性発酵)が広く行われている。メタン発酵は、嫌気性条件下で有機性廃棄物を一定期間貯蔵することにより、嫌気性微生物の作用で有機性廃棄物が分解され、メタンガスや二酸化炭素といったバイオガスを生成する技術であり、国内の廃棄物設備や排水処理設備で広く採用されている。
【0003】
メタン発酵を行うメタン発酵設備は、主として、有機性廃棄物を貯蔵してメタン発酵を行うメタン発酵槽と、メタン発酵槽内のメタン発酵液を攪拌する攪拌機と、メタン発酵液の加温を行う加温装置とが備えられている。
【0004】
メタン発酵槽におけるメタン発酵液の攪拌方法として、インペラ式攪拌機による攪拌、スクリュー式攪拌機による攪拌、水蒸気等のガスを供給するガス攪拌があり、加えて、熱対流による攪拌も存在する(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1では、メタン発酵槽の底部に加熱装置を設け、加熱装置にてメタン発酵液を加熱することで、メタン発酵液に対流を発生させて熱対流により攪拌している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-159295号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、メタン発酵液全体を加熱する必要があり、メタン発酵槽の大型化に伴って、メタン発酵液の容量に対応した容量の大きな加熱装置を設置する必要があり、設備コストや運転コストの高騰を招くことになる。
【0008】
また、メタン発酵槽の底部に加熱装置を設ける場合には、例えば、装置の故障等により交換作業やメンテナンス作業を行う際に、一旦、メタン発酵槽を空にする必要があり、非常に手間のかかる作業となる。
【0009】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、加熱装置の大型化、設備コストや運転コストの高騰を招くことなく、メタン発酵液に対流を発生させて熱対流により攪拌することができるメタン発酵処理方法、及び、メタン発酵処理設備を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1特徴構成は、有機性廃棄物をメタン発酵槽にてメタン発酵処理してバイオガスを製造するメタン発酵処理方法において、
前記有機性廃棄物として、第1有機性廃棄物と第2有機性廃棄物とを有し、
前記第2有機性廃棄物を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程を経た前記第2有機性廃棄物を、前記メタン発酵槽の下方側に供給する第2供給工程と、
加熱工程を経ていない前記第1有機性廃棄物を、前記第2有機性廃棄物とは上下方向で異なる箇所にて前記メタン発酵槽に供給する第1供給工程とを行う点にある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
浄水器用カートリッジ
26日前
株式会社ノーリツ
電解水生成装置
18日前
栗田工業株式会社
水処理方法
19日前
個人
廃水処理装置
1日前
マクセルイズミ株式会社
水処理装置
20日前
マクセルイズミ株式会社
水処理装置
20日前
ベーシック株式会社
浄水提供システム
18日前
JFEエンジニアリング株式会社
発電システム
15日前
栗田工業株式会社
フッ素含有水の処理方法
19日前
株式会社クボタ
水処理装置の運転方法および水処理装置
15日前
55N合同会社
気体含有液生成装置
11日前
株式会社ナノバブル研究所
ナノバブル利用の生物処理装置
14日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水浄化装置
8日前
株式会社 小川環境研究所
活性汚泥の処理水CODの取得方法
12日前
共同印刷株式会社
pH向上剤
11日前
株式会社フジタ
水処理装置
25日前
栗田工業株式会社
排水負荷の推定方法および排水処理方法
25日前
リバーエレテック株式会社
原水と循環冷却水との熱交換システム
6日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
空間浄化装置
11日前
戸田建設株式会社
排水処理システムおよび排水処理方法
6日前
多木化学株式会社
高塩基度ポリ塩化アルミニウム溶液を用いた下水処理方法
8日前
オルガノ株式会社
水処理システムの運転方法および水処理システム
14日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
22日前
オルガノ株式会社
水処理システム及び水処理方法
25日前
学校法人 創価大学
硝化汚泥グラニュールの形成方法
11日前
株式会社日立製作所
水処理システム、及び水処理方法
8日前
WOTA株式会社
水処理装置、方法、プログラム、及びシステム
今日
株式会社神鋼環境ソリューション
処理システム及びその制御方法
15日前
株式会社神鋼環境ソリューション
処理システム及びその制御方法
15日前
株式会社神鋼環境ソリューション
処理システム及びその制御方法
15日前
株式会社東芝
有機物分解システム
25日前
野村マイクロ・サイエンス株式会社
超純水製造方法及び超純水製造装置
19日前
北京工業大学
都市下水活性汚泥プロセスにおける効率的な脱窒及び迅速かつ長期的な汚泥膨張制御の方法
18日前
独立行政法人国立高等専門学校機構
アルカリ廃液の処理方法
18日前
バイオファウリング テクノロジーズ,インコーポレイテッド
耐久性のあるバイオファウリング保護
21日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
鉄イオン供給装置及び鉄イオン供給方法
6日前
続きを見る
他の特許を見る