TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025076833
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-16
出願番号2023188734
出願日2023-11-02
発明の名称ダム湖水の処理方法
出願人日本ソリッド株式会社
代理人
主分類C02F 1/52 20230101AFI20250509BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】
ダム湖の濁度の高い放流水を限定された河川の区域内において処理することを目的とする。
【解決手段】
ダム湖水を放流する際に、限定された河川の区域内において放流水1トン当り、凝集剤を10~100PPm添加し、該凝集剤が添加された放流水を、次いで固形アルカリ材に接触させて処理する方法および/またはダム湖水の放流口近傍のダム湖水を送水管でダム湖の上流に返送する際に凝集剤を添加する方法からなるダム湖水の処理方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ダム湖水を放流する際に、限定された河川の区域内において放流水1トン当り凝集剤を10~100PPm添加し、該凝集剤が添加された放流水を、次いで固形アルカリ材に接触させて処理する方法および/またはダム湖水の放流口近傍のダム湖水を送水管でダム湖の上流に返送する際に凝集剤を添加する方法からなるダム湖水の処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、濁水状態のダム湖水の処理方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
一級河川は一般的にダム湖を10ケ所以上設置されている。ダム湖の設置目的は、水力発電、農業灌漑用水、上水道・工業用水道の水源として、また洪水・出水時の貯留など多岐にわたる。一方ダム湖に堆積した土砂は、排水時には高濁水として放流されていたため、必然的に下流河川は濁水状態となっていた。しかしながらダム湖の下流河川には一般的に魚類の養殖場や鮎などの自然魚の釣り場等が設けられている。通常魚類は清澄な水質環境の場でミズゴケなどを食餌としていることから、濁水を放流すると河床の石や岩などには付着するミズゴケ等が生育できず問題視されていた。
従来これらの問題を解決する方法として礫間接触材が設置されていたが、一定の効果を有するまでにある程度の期間が必要であり、さらに放流水の水量が増大すると実質的に清澄効果がなかった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで本発明者は多量に濁水を放流しても限定された河川の区域内において、濁水を清澄化する方法について種々研究した結果本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0004】
すなわち、本発明は、ダム湖水を放流する際に、限定された河川の区域内において放流水1トン当り凝集剤を10~100PPm添加し、該凝集剤が添加された放流水を、次いで固形アルカリ材に接触させて処理する方法および/またはダム湖水の放流口近傍のダム湖水を送水管でダム湖の上流に返送する際に凝集剤を添加する方法からなるダム湖水の処理方法である。
【発明の効果】
【0005】
本発明方法によればダム放流口から下流1キロメートルの限定された区域内で放流水(濁水)の清澄化が行われるので、通常その下流にある養魚場や釣り場等に生息する魚類に悪影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【0006】
河川に金属籠を横方向に並列に配置した状態を示す平面図。
河川に金属籠を横方向に間隔を設けて並列に配置した状態を示す平面図。
河川に金属籠を横方向に千鳥模様に配置した状態を示す平面図。
河川の流れ方向に対して金属籠を逆∨字状に配置した状態を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明はダム湖の放流口の内側近傍に放流水に凝集剤を添加する注入管を設け、該注入管より放流水中に凝集剤を添加する。添加する凝集剤の量は放流水の濁度によっても異なるが一般的には放流水1トン当り10~100PPm、好ましくは25~50PPmの範囲である。
添加量が10PPmより少ないと所望する下流域内で清澄化効果を得ることが困難となり、一方100PPmより多く添加すると処理コストが高くなるため好ましくない。
【0008】
本発明に使用する凝集剤としてはN/Tフロック(日本ソリッド(株)製商品名)、ポリ塩化アルミニウム、硫酸バンド、ポリ鉄等が好適に使用できる。
【0009】
次いで凝集剤が添加された放流水(濁水)は下流の所望の処理区域内に固形アルカリ材によって接触処理される。この固形アルカリ材は一般的には例えば金網からなる立方体の金属籠に封入され該固形アルカリ材が封入された金属籠を河川中に配置する。金網からなる立方体の金属籠には、蛇籠、フトン籠等がある。配置する方法としては図1に示すように並列に配置したり、図2に示すように間隔をあけて並列に配置したり、図3に示すように千鳥模様状に配置したり、図4に示すように河川の上流に向かって逆∨字形に配置したりする等種々の形態で配置することができる。これらの金属籠は複数箇所に配置することによって一層清澄化効果が向上する。
【0010】
本発明に使用する固形アルカリ材としては、焼成牡蠣殻(日本ソリッド(株)製商品名セルカ)、焼成石灰石などが用いられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

南京大学
廃水の脱窒方法
4日前
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
12日前
ENELL株式会社
液体処理装置
18日前
ENELL株式会社
液体処理装置
18日前
個人
廃水処理装置
21日前
株式会社ナノリューション
分離装置
18日前
個人
蒸留水獲得装置
18日前
ENELL株式会社
液体処理装置及び液体処理方法
18日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
11日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
6日前
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
12日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
11日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
4日前
リバーエレテック株式会社
原水と循環冷却水との熱交換システム
26日前
株式会社ディスコ
フィルターユニット
6日前
戸田建設株式会社
排水処理システムおよび排水処理方法
26日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
12日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
14日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
12日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
6日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
4日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
19日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
今日
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
6日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
4日前
WOTA株式会社
水処理装置、方法、プログラム、及びシステム
20日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
6日前
日本製紙株式会社
有機汚泥脱水助剤
19日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
4日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
4日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
4日前
日東電工株式会社
廃液の処理方法、及び偏光フィルムの製造方法
19日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
12日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
4日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
18日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
4日前
続きを見る