TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025071800
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2024185435
出願日
2024-10-21
発明の名称
樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ及び金属張積層板
出願人
旭化成株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
71/12 20060101AFI20250428BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】
本発明は、溶剤溶解性に優れたポリフェニレンエーテルを含むとともに、銅箔引きはがし強さ及び耐トルエン性にも優れた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリフェニレンエーテル、(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、及び、(C)有機過酸化物を含む樹脂組成物であって、前記(A)ポリフェニレンエーテルが、下記式(1)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、下記式(2)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、を所定量含み、分子量分布(Mw/Mn)が2.0~6.0であり、1分子当たりのOH基数が0.8~2.5個/分子であることを特徴とする。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025071800000019.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">28</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> 【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)ポリフェニレンエーテル、
(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、
任意成分としての、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤、並びに、
(C)有機過酸化物を含む樹脂組成物であって、
前記(A)ポリフェニレンエーテルが、下記式(1)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、下記式(2)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、を含み、
下記式(1)及び下記式(2)の繰り返し単位の合計100mol%に対して、下記式(1)のフェノールから誘導された繰り返し単位の含有量が70mol%以上85mol%未満であり、下記式(2)のフェノールから誘導された繰り返し単位の含有量が15mol%超30mol%以下であり、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で求めた分子量分布(Mw/Mn)が、2.0~6.0であり、
1分子当たりのOH基数が0.8~2.5個/分子であることを特徴とする、樹脂組成物。
JPEG
2025071800000016.jpg
39
170
(式(1)中、R
11
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又はハロゲン原子であり、R
12
は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~6の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又はハロゲン原子である。)
JPEG
2025071800000017.jpg
40
170
(式(2)中、R
22
は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の飽和若しくは不飽和炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又は、ハロゲン原子であり、2つのR
22
は、両方が水素原子でなく、R
21
は、下記式(3)で表される部分構造である。
JPEG
2025071800000018.jpg
33
170
(式(3)中、R
31
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~8の直鎖アルキル基、又は2つのR
31
が結合した炭素数1~8の環状アルキル構造であり、R
32
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~8のアルキレン基であり、bは、各々独立に、0又は1であり、R
33
は、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~8のアルキル基又は置換されていてもよいフェニル基である。))
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記式(3)で表される部分構造がt-ブチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記(A)ポリフェニレンエーテルの、30℃における0.5g/dLの濃度のクロロホルム溶液で測定した還元粘度(ηsp/c)が0.13~0.30dL/gであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記(A)ポリフェニレンエーテルの、1gあたりのOH基数が100~300μmol/gであることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記(A)ポリフェニレンエーテルと、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレートとの質量比(A:B)が、50:50~80:20であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記(A)ポリフェニレンエーテル、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を0.05質量部以上10質量部以下含むことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記(A)ポリフェニレンエーテル、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を1.0質量部以上5.0質量部以下含むことを特徴とする、請求項6に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を0.1質量部以上50質量部以下含むことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記(C)有機過酸化物の1分間半減期温度が155℃~195℃であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
充填剤として、さらにシリカフィラーを含むことを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、樹脂フィルム、プリプレグ、及び金属張積層板に関する。
続きを表示(約 4,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリフェニレンエーテル(以下、「PPE」ともいう。)は、優れた高周波特性、難燃性、耐熱性を有するため、電気・電子分野、自動車分野、食品・包装分野の製品・部品用材料、その他の各種工業材料分野の材料として幅広く用いられている。特に、近年、その低誘電特性や耐熱性を活かし、基板材料等の電気電子用途を含む様々な用途における改質剤としての応用が進められている。
【0003】
しかしながら、一般的に、2,6-ジメチルフェノールに代表される1価フェノールから誘導される繰返し単位を有する高分子量のポリフェニレンエーテルは、クロロホルム等の非常に毒性が高い溶媒には溶解するものの、良溶媒として知られているトルエン等の芳香族系溶媒にも室温では高濃度では溶けにくく、またメチルエチルケトン等のケトン系溶媒には不溶であるという問題があった。そのため、例えば配線板材料として用いる際には、トルエンやメチルエチルケトン等の樹脂ワニス溶液での取り扱いが困難となる。
【0004】
特許文献1には、ポリフェニレンエーテルの溶解性・分散性を改善するために、ポリフェニレンエーテルを芳香族系溶媒中で加熱溶融することでワニスを調製した樹脂組成物が開示されている。
また、特許文献2には、汎用ケトン系溶媒への溶解性に優れるポリフェニレンエーテルと、該ポリフェニレンエーテルを用いた熱硬化組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第3151397号公報
国際公開第2022/158180号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたような樹脂組成物を用いた場合であっても、常温のトルエンに溶解する(溶剤溶解性を有する)ポリフェニレンエーテルを含む樹脂組成物は得られず、また硬化後の樹脂組成物の銅箔引きはがし強さ及び耐トルエン性にもさらなる課題を有していた。
また、特許文献2に記載された樹脂組成物を用いた場合であっても、トルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤への溶解性に優れたポリフェニレンエーテルは得られるが、硬化後の樹脂組成物の銅箔引きはがし強さ及び耐トルエン性に関して何ら開示されていなかった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、溶剤溶解性に優れたポリフェニレンエーテルを含むとともに、銅箔引きはがし強さ及び耐トルエン性にも優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、該樹脂組成物を用いて形成された、樹脂フィルム、プリプレグ、及び、金属張積層板を提供することも目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)(A)ポリフェニレンエーテル、
(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、
任意成分としての(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤、並びに、
(C)有機過酸化物を含む樹脂組成物であって、
前記(A)ポリフェニレンエーテルが、下記式(1)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、下記式(2)のフェノールから誘導された繰り返し単位と、を含み、
下記式(1)及び下記式(2)の繰り返し単位の合計100mol%に対して、下記式(1)のフェノールから誘導された繰り返し単位の含有量が70mol%以上85mol%未満であり、下記式(2)のフェノールから誘導された繰り返し単位の含有量が15mol%超30mol%以下であり、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で求めた分子量分布(Mw/Mn)が、2.0~6.0であり、
1分子当たりのOH基数が0.8~2.5個/分子であることを特徴とする、樹脂組成物。
JPEG
2025071800000001.jpg
39
170
(式(1)中、R
11
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~6の飽和炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又はハロゲン原子であり、R
12
は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~6の炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又はハロゲン原子である。)
JPEG
2025071800000002.jpg
40
170
(式(2)中、R
22
は、各々独立に、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~20の飽和若しくは不飽和炭化水素基、置換されていてもよい炭素数6~12のアリール基、又は、ハロゲン原子であり、2つのR
22
は、両方が水素原子でなく、R
21
は、下記式(3)で表される部分構造である。
JPEG
2025071800000003.jpg
33
170
(式(3)中、R
31
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~8の直鎖アルキル基、又は2つのR
31
が結合した炭素数1~8の環状アルキル構造であり、R
32
は、各々独立に、置換されていてもよい炭素数1~8のアルキレン基であり、bは、各々独立に、0又は1であり、R
33
は、水素原子、置換されていてもよい炭素数1~8のアルキル基又は置換されていてもよいフェニル基である。))
(2)前記式(3)で表される部分構造がt-ブチル基であることを特徴とする、(1)に記載の樹脂組成物。
(3)前記(A)ポリフェニレンエーテルの、30℃における0.5g/dLの濃度のクロロホルム溶液で測定した還元粘度(ηsp/c)が0.13~0.30dL/gであることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の樹脂組成物。
(4)前記(A)ポリフェニレンエーテルの、1gあたりのOH基数が100~300μmol/gであることを特徴とする、(1)~(3)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(5)前記(A)ポリフェニレンエーテルと、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレートとの質量比(A:B)が、50:50~80:20であることを特徴とする、(1)~(4)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(6)前記(A)ポリフェニレンエーテル、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を0.05質量部以上10質量部以下含むことを特徴とする、(1)~(5)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(7)前記(A)ポリフェニレンエーテル、前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を1.0質量部以上5.0質量部以下含むことを特徴とする、(6)に記載の樹脂組成物。
(8)前記(B)トリアリルイソシアヌレート及び/又はトリアリルシアヌレート、並びに、(B’)トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート以外の架橋剤の合計100質量部に対し、前記(C)有機過酸化物を0.1質量部以上50質量部以下含むことを特徴とする、(1)~(7)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(9)前記(C)有機過酸化物の1分間半減期温度が155℃~195℃であることを特徴とする、(1)~(8)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(10)充填剤として、さらにシリカフィラーを含むことを特徴とする、(1)~(9)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(11)難燃剤をさらに含み、該難燃剤は、樹脂組成物の硬化後に樹脂組成物中で他の含有成分と相溶しないことを特徴とする、(1)~(10)のいずれかに記載の樹脂組成物。
(12)(1)~(11)のいずれかに記載の樹脂組成物を含むことを特徴とする、樹脂フィルム。
(13)基材と、(1)~(11)のいずれかに記載の樹脂組成物と、の複合体であることを特徴とする、プリプレグ。
(14)前記基材がガラスクロスであることを特徴とする、(13)に記載のプリプレグ。
(15)(12)に記載の樹脂フィルムの硬化物と、金属箔との積層体であることを特徴とする、金属張積層板。
(16)(13)に記載のプリプレグの硬化物と、金属箔との積層体であることを特徴とする、金属張積層板。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、銅箔引きはがし強さ及び耐トルエン性に優れたポリフェニレンエーテル樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、上記ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を用いて形成された、電子回路基板材料、樹脂フィルム、プリプレグ及び金属張積層板も提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について、詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は、この本実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
多孔質構造体
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
9日前
東レ株式会社
CPUソケット
9日前
AGC株式会社
組成物
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
26日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
AGC株式会社
液状組成物
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
2か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
13日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
2か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
2か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
17日前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
2か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
1か月前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
2か月前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
2か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
1か月前
住友化学株式会社
ブロック共重合体
13日前
続きを見る
他の特許を見る