TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070587
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181032
出願日
2023-10-20
発明の名称
天板付什器
出願人
株式会社オカムラ
代理人
個人
主分類
A47B
13/00 20060101AFI20250424BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約
【課題】物品支持部を設ける場合であっても、天板の上面の作業エリアを確保し易い天板付什器を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る天板付什器は、床面から起立する下部構造体と、下部構造体に下方から支持された天板と、天板の下面に連結された連結部、及び天板の下面に沿って連結部から延びるとともに、平面視において天板の外周縁から突出する延出部を有する支持部材と、延出部に着脱可能に取り付けられて天板よりも上方に延びるとともに、天板よりも上方に位置する部分に物品が支持される上部構造体と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
床面から起立する下部構造体と、
前記下部構造体に下方から支持された天板と、
前記天板の下面に連結された連結部、及び前記天板の下面に沿って前記連結部から延びるとともに、平面視において前記天板の外周縁から突出する延出部を有する支持部材と、
前記延出部に着脱可能に取り付けられて前記天板よりも上方に延びるとともに、前記天板よりも上方に位置する部分に物品が支持される上部構造体と、を備えている天板付什器。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記上部構造体は、
前記延出部から上方に延びる起立部と、
前記起立部の上端部から上下方向に交差する交差方向に延びる物品支持部と、を備えている請求項1に記載の天板付什器。
【請求項3】
前記支持部材は、前記下部構造体と一体に設けられている請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
【請求項4】
前記支持部材は、前記天板の外周縁に沿って間隔をあけて複数設けられ、
前記上部構造体は、複数の前記支持部材の前記延出部に各別に取り付けられた支柱を備え、
複数の前記支持部材に取り付けられた前記支柱同士は、前記天板の上方で互いに連結されている請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
【請求項5】
前記延出部には、上方かつ側方に開放された凹部が形成され、
前記上部構造体の下端部は、前記凹部内に嵌め込まれている請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
【請求項6】
前記上部構造体の内部には、配線が通過可能な配線挿通空間が形成されている請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、天板付什器に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
天板付什器では、利便性を向上させるため、天板の上方に物品支持部が設けられた構成が開示されている。例えば下記特許文献1,2には、天板の上面から上方に延びる支柱と、支柱の上端部から天板の上面に沿って延び、物品が支持される支持体と、を備えた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6893463号公報
特許第6422184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術にあっては、支柱が天板の上面における面内に設けられているため、天板の上面における作業エリアが狭められてしまうという課題があった。
【0005】
本発明は、物品支持部を設ける場合であっても、天板の上面の作業エリアを確保し易い天板付什器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る天板付什器は、床面から起立する下部構造体と、前記下部構造体に下方から支持された天板と、前記天板の下面に連結された連結部、及び前記天板の下面に沿って前記連結部から延びるとともに、平面視において前記天板の外周縁から突出する延出部を有する支持部材と、前記延出部に着脱可能に取り付けられて前記天板よりも上方に延びるとともに、前記天板よりも上方に位置する部分に物品が支持される上部構造体と、を備えている。
【0007】
本態様によれば、上部構造体が天板の外周縁から突出する延出部に取り付けられているため、例えば天板の上面から上部構造体を突出させる場合に比べて、天板の上面において作業エリアを確保し易い。その上で、上部構造体が延出部に着脱可能に取り付けられているため、上部構造体と支持部材が一体に形成された構成に比べて、部品の搬入出を行い易い。そのため、組立時の作業効率を向上させることができる。また、上部構造体が延出部に着脱可能に取り付けられているため、上部構造体の要否に応じて天板付什器の態様を柔軟に変更することができる。
【0008】
(2)上記(1)の態様に係る天板付什器において、前記上部構造体は、前記延出部から上方に延びる起立部と、前記起立部の上端部から上下方向に交差する交差方向に延びる物品支持部と、を備えていることが好ましい。
本態様によれば、物品支持部が交差方向に延びているので、交差方向における任意の位置で物品を配置できる。
【0009】
(3)上記(1)又は(2)の態様に係る天板付什器において、前記支持部材は、前記下部構造体と一体に設けられていることが好ましい。
本態様によれば、支持部材と下部構造体とが一体で設けられているため、支持部材と下部構造体とが別々に設けられている構成に比べて構成の簡素化や低コスト化を図ることができる。また、支持部材を下部構造体の一部とすることで、下部構造体全体として上部構造体を支持する強度を確保すればよい。そのため、支持部材単体として上部構造体を支持する強度を確保する場合に比べて、簡素な構成で、上部構造体を安定して支持できる。
【0010】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様に係る天板付什器において、前記支持部材は、前記天板の外周縁に沿って間隔をあけて複数設けられ、前記上部構造体は、複数の前記支持部材の前記延出部に各別に取り付けられた支柱を備え、複数の前記支持部材に取り付けられた前記支柱同士は、前記天板の上方で互いに連結されていることが好ましい。
本態様によれば、上部構造体の強度を確保し易くなり、上部構造体に支持される物品のサイズや重量等の自由度を向上させることができる。しかも、上部構造体によって天板の側方及び上方が囲まれることで、天板付什器を使用する使用者に対して囲まれ感を与えることができる。これにより、個人作業及び集団作業の双方を効率的に行うことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社オカムラ
什器
1日前
株式会社オカムラ
什器
1日前
株式会社オカムラ
間仕切
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
29日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
連結什器
5日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
連結保管庫
1か月前
株式会社オカムラ
天板付什器
19日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
パネル装置
1か月前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付き什器
1日前
株式会社オカムラ
什器システム
1か月前
株式会社オカムラ
什器システム
1日前
株式会社オカムラ
什器ユニット
16日前
株式会社オカムラ
容器収容什器
5日前
株式会社オカムラ
天板付き什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
3日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
続きを見る
他の特許を見る