TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070577
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181018
出願日
2023-10-20
発明の名称
天板付什器
出願人
株式会社オカムラ
代理人
個人
主分類
A47B
13/00 20060101AFI20250424BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約
【課題】外観の体裁が低下することを抑制できるとともに、配線に掛かる負荷を軽減できる天板付什器を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る天板付什器は、床面から起立する下部構造体と、下部構造体に下方から支持された天板と、天板の側方において、天板の外周面に向かい合った状態で天板よりも上方に延び、配線を有する物品が天板の上方で支持される物品支持部と、を備えている。天板の外周面のうち、少なくとも物品支持部と向かい合う部分には、下方に向かうに従い平面視で天板の中心に向けて延びる傾斜面が形成されている。物品支持部の内部には、配線が通過可能な第1配線挿通空間が形成されている。物品支持部のうち、傾斜面と向かい合う部分には、物品支持部及び傾斜面で囲まれた連通空間と第1配線挿通空間とを連通させる第1開口部が形成されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
床面から起立する下部構造体と、
前記下部構造体に下方から支持された天板と、
前記天板の側方において、前記天板の外周面に向かい合った状態で前記天板よりも上方に延び、配線を有する物品が前記天板の上方で支持される物品支持部と、を備え、
前記天板の外周面のうち、少なくとも前記物品支持部と向かい合う部分には、下方に向かうに従い平面視で前記天板の中心に向けて延びる傾斜面が形成され、
前記物品支持部の内部には、前記配線が通過可能な第1配線挿通空間が形成され、
前記物品支持部のうち、前記傾斜面と向かい合う部分には、前記物品支持部及び前記傾斜面で囲まれた連通空間と前記第1配線挿通空間とを連通させる第1開口部が形成されている天板付什器。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記天板の下面に連結された連結部、及び前記天板の下面に沿って前記連結部から延びるとともに、平面視において前記天板の外周縁から突出する延出部を有する支持部材を備え、
前記延出部は、前記物品支持部の下端部を支持するとともに、前記物品支持部及び前記傾斜面とともに、前記連通空間を形成し、
前記支持部材には、前記配線が上下方向に通過可能な第2配線挿通空間が形成され、
前記支持部材のうち、前記連通空間に面する部分には、前記第2配線挿通空間と前記連通空間とを連通させる第2開口部が形成されている請求項1に記載の天板付什器。
【請求項3】
前記傾斜面は、前記天板の全周に亘って形成されている請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
【請求項4】
前記連通空間には、前記第1開口部及び前記第2開口部を覆う配線カバーが設けられている請求項2に記載の天板付什器。
【請求項5】
前記物品支持部は、上方に向かうに従い平面視で前記天板の中心に接近する向きに
傾斜している請求項1又は請求項2に記載の天板付什器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、天板付什器に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
天板付什器では、平面視多角形状の天板と、天板の角部に対して側方に位置する部分から天板の上方に延びる支柱と、天板の上方において支柱の上端部同士を接続する接続フレームと、を備える構成が開示されている(例えば、下記特許文献1参照)。
この構成によれば、天板の側方及び上方が支柱及び接続フレームによって囲まれることで、天板付什器を使用する使用者に対して囲まれ感を与えることができると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7243255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述したような支柱や接続フレームを有する天板付什器では、電気機器等、配線を有する物品を支柱や接続フレームに設けることが検討されている。配線は、床面に設けられた外部電源等に接続する必要があるため、天板の下方まで引き回される場合がある。
【0005】
しかしながら、配線を引き回す際に、天板付什器の外部に配線が露出することで、外観の体裁が低下するという課題がある。一方、仮に支柱や接続フレームの内部に配線を通す場合、配線の屈曲角度が小さいと、配線に過度な負荷が掛かるという課題がある。
【0006】
本発明は、外観の体裁が低下することを抑制できるとともに、配線に掛かる負荷を軽減できる天板付什器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る天板付什器は、床面から起立する下部構造体と、前記下部構造体に下方から支持された天板と、前記天板の側方において、前記天板の外周面に向かい合った状態で前記天板よりも上方に延び、配線を有する物品が前記天板の上方で支持される物品支持部と、を備え、前記天板の外周面のうち、少なくとも前記物品支持部と向かい合う部分には、下方に向かうに従い平面視で前記天板の中心に向けて延びる傾斜面が形成され、前記物品支持部の内部には、前記配線が通過可能な第1配線挿通空間が形成され、前記物品支持部のうち、前記傾斜面と向かい合う部分には、前記物品支持部及び前記傾斜面で囲まれた連通空間と前記第1配線挿通空間とを連通させる第1開口部が形成されている。
【0008】
本態様によれば、第1配線挿通空間及び連通空間を通して配線を引き回すことで、天板の下方まで配線を引き回すにあたって外観の体裁が低下することを抑制できる。その上で、第1開口部を通じて第1配線挿通空間から引き出された配線を、連通空間において天板の傾斜面に沿って引き回すことができる。すなわち、配線のうち、連通空間内に位置する部分が、第1配線挿通空間内に位置する部分に対して鈍角で引き回され易い。そのため、配線のうち、第1開口部から引き出された部分が、第1配線挿通空間内に位置する部分に対して鋭角又は直角に屈曲される構成に比べて配線に掛かる負荷を軽減できる。
【0009】
(2)上記(1)の態様に係る天板付什器において、前記天板の下面に連結された連結部、及び前記天板の下面に沿って前記連結部から延びるとともに、平面視において前記天板の外周縁から突出する延出部を有する支持部材を備え、前記延出部は、前記物品支持部の下端部を支持するとともに、前記物品支持部及び前記傾斜面とともに、前記連通空間を形成し、前記支持部材には、前記配線が上下方向に通過可能な第2配線挿通空間が形成され、前記支持部材のうち、前記連通空間に面する部分には、前記第2配線挿通空間と前記連通空間とを連通させる第2開口部が形成されていることが好ましい。
本態様によれば、連通空間に引き出された配線が、第2配線挿通空間を通じて天板の下方まで引き回される。これにより、外観の低下を抑制した上で、天板の下方まで配線を引き回すことができる。
【0010】
(3)上記(1)又は(2)の態様に係る天板付什器において、前記傾斜面は、前記天板の全周に亘って形成されていることが好ましい。
本態様によれば、傾斜面が天板の全周に亘って形成されているため、天板を斜め上方から見た際に天板を薄く見せることができる。そのため、外観の体裁を向上させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社オカムラ
什器
1日前
株式会社オカムラ
什器
1日前
株式会社オカムラ
什器
1か月前
株式会社オカムラ
間仕切
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
29日前
株式会社オカムラ
収納庫
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
ブース
3日前
株式会社オカムラ
連結什器
5日前
株式会社オカムラ
天板付什器
19日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
連結保管庫
1か月前
株式会社オカムラ
パネル装置
1か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
2か月前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
天板付什器
1日前
株式会社オカムラ
什器ユニット
16日前
株式会社オカムラ
什器システム
1日前
株式会社オカムラ
間仕切り装置
1か月前
株式会社オカムラ
作業システム
1か月前
株式会社オカムラ
作業システム
1か月前
株式会社オカムラ
什器システム
1か月前
株式会社オカムラ
天板付き什器
1日前
株式会社オカムラ
什器ユニット
2か月前
株式会社オカムラ
天板付き什器
1日前
株式会社オカムラ
容器収容什器
5日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
株式会社オカムラ
天板昇降式什器
1日前
続きを見る
他の特許を見る