TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025069494
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179230
出願日
2023-10-18
発明の名称
支持具
出願人
株式会社エヌ・エス・ピー
代理人
弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
主分類
E02D
27/01 20060101AFI20250423BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】軽量化した支持具を提供する。
【解決手段】支持具1000は、左支柱30Aと、右支柱30Bと、横筋載置面80と、を備える。左支柱30Aおよび右支柱30Bは、互いに左右方向に離隔されている。左支柱30Aおよび右支柱30Bはそれぞれ、上下方向に延びる1本の縦材と、縦材の上部に設けられ、型枠2000を載置する型枠載置部34と、から構成されている。
【選択図】図1B
特許請求の範囲
【請求項1】
コンクリート基礎を形成する際に使用される1対の型枠と、前記コンクリート基礎内に埋設される横筋および縦筋を含む鉄筋と、を支持するための支持具であって、
互いに左右方向に離隔された1対の支柱であって、各支柱が、上下方向に延びる1本の縦材と、前記縦材の上部に設けられ、前記型枠を載置する型枠載置部と、から構成された1対の支柱と、
前記1対の支柱の間に設けられ、前記横筋が載置される横筋載置面と、
を備える支持具。
続きを表示(約 360 文字)
【請求項2】
前記縦材は、支柱本体を含み、
前記支柱本体は、前記型枠の底面の左右方向長さよりも小さい左右方向長さを有する第1部分を含み、
前記型枠載置部は、前記型枠の底面の左右方向長さよりも大きい左右方向長さを有する、
請求項1に記載の支持具。
【請求項3】
前記第1部分の左右方向の中心は、前記型枠載置部の左右方向の中心と略一致している、
請求項2に記載の支持具。
【請求項4】
前記縦材は、リブをさらに備え、
前記リブは、上下方向に延びており、かつ、前記支柱本体に対して垂直である、
請求項2に記載の支持具。
【請求項5】
前記縦材は、貫通穴を有さない、
請求項1から4のいずれか1項に記載の支持具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠および鉄筋を支持するための支持具に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリート基礎を一回打ち工法(「一体打ち工法」とも呼ばれる。)によって製造する際には、型枠および鉄筋を地盤面から浮かすために、型枠および鉄筋を支持する支持具が使用されることがある。
【0003】
特許文献1は、基礎に埋設される横筋及び縦筋を支持する配筋支持具であって、左右方向を長手方向とし、前後方向を短手方向としており、上方を向く上面を有する本体と、上記本体の下端部から前後方向へ突出する脚部と、上記上面の左右方向の一方から上方へ延びる補強部と、上記補強部から左右方向へ延びて上記上面の上方に位置しており、上下方向を軸線方向とする円環形状であって、水平方向を向く開口を有する保持体と、を具備しており、上記上面は、上記保持体の下方より左右方向の他方において、左右方向に沿って下方へ湾曲する載置面を有する配筋支持具を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-010744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コンクリート基礎の施工現場で作業者が支持具を持ち運びしやすくするために、支持具を軽量化することが望まれている。
【0006】
本発明は、軽量化した支持具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は以下に掲げる態様の発明を提供する。
(項1)
コンクリート基礎を形成する際に使用される1対の型枠と、前記コンクリート基礎内に埋設される横筋および縦筋を含む鉄筋と、を支持するための支持具であって、
互いに左右方向に離隔された1対の支柱であって、各支柱が、上下方向に延びる1本の縦材と、前記縦材の上部に設けられ、前記型枠を載置する型枠載置部と、から構成された1対の支柱と、
前記1対の支柱の間に設けられ、前記横筋が載置される横筋載置面と、
を備える支持具。
【0008】
(項2)
前記縦材は、支柱本体を含み、
前記支柱本体は、前記型枠の底面の左右方向長さよりも小さい左右方向長さを有する第1部分を含み、
前記型枠載置部は、前記型枠の底面の左右方向長さよりも大きい左右方向長さを有する、
項1に記載の支持具。
【0009】
(項3)
前記第1部分の左右方向の中心は、前記型枠載置部の左右方向の中心と略一致している、
項2に記載の支持具。
【0010】
(項4)
前記縦材は、リブをさらに備え、
前記リブは、上下方向に延びており、かつ、前記支柱本体に対して垂直である、
項2または3に記載の支持具。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
長尺平板パネル
23日前
個人
透過型堰堤
10日前
個人
構造物の検査方法
24日前
鹿島建設株式会社
鉄筋かご
8日前
株式会社東部
多翼型鋼管杭
26日前
個人
津波防御三段壁浮上システム。
16日前
カナデビア株式会社
起伏ゲート
24日前
株式会社大林組
基礎構造
1か月前
中部電力株式会社
沈砂池
8日前
日本車輌製造株式会社
杭打機
26日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
8日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
8日前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
日立建機株式会社
建設機械
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
株式会社奥村組
建物の基礎構造
2日前
中部美化企業株式会社
水門装置
2日前
カナデビア株式会社
浮体構造体
16日前
コベルコ建機株式会社
作業機械
8日前
鹿島建設株式会社
埋戻し方法
16日前
東陽商事株式会社
スイベルの共回り防止装置
10日前
構法開発株式会社
埋込継手構造
23日前
プレス工業株式会社
建設機械のキャビン
8日前
カナデビア株式会社
係留装置及びその制御方法
24日前
株式会社クボタ
フロントローダ及び作業車両
23日前
株式会社SEELS
フェンダー用カバー部材
17日前
株式会社竹内製作所
土砂侵入防止構造
2日前
株式会社エンバイン
連結具及び盛土構造
16日前
日立建機株式会社
建設機械
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
マックストン株式会社
シート敷設用アンカーブロック
9日前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
コベルコ建機株式会社
作業機械
12日前
日立建機株式会社
作業機械
26日前
株式会社本久
砂防堰堤構造及び砂防堰堤構築方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る