TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068561
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-28
出願番号2024021097
出願日2024-02-15
発明の名称トルカー及びカテーテル
出願人ミツミ電機株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類G01L 5/00 20060101AFI20250421BHJP(測定;試験)
要約【課題】簡素な構成であり、ガイドワイヤを操作する際に発生するひずみを検出するトルカーを提供する。
【解決手段】トルカー30は、ガイドワイヤ10を操作する際に発生するトルカー30のひずみを検出しひずみに応じたアナログ信号を発生させるひずみゲージ71~74を備え、複数のひずみゲージ71~74は、ガイドワイヤ10を回転操作する際の筒体に発生するひずみを検出する複数の第1ひずみゲージ71,72と、ガイドワイヤ10を押し引きする操作の際の筒体に発生するひずみを検出する第2ひずみゲージ73,74と、を含み、複数の第1ひずみゲージ71,72は、ガイドワイヤ10の径方向に対向して配置され、複数の第1ひずみゲージ71,72のゲージ方向は、互いに直交するようにそれぞれ配置され、複数の第1ひずみゲージ71,72の各抵抗体82は、第1ホイートストンブリッジ回路120Aを構成するように接続されている。
【選択図】図17
特許請求の範囲【請求項1】
カテーテルに設けられ、所望の位置まで移動するガイドワイヤの基端部を挿通させる筒体を備え、
前記筒体内で前記ガイドワイヤを保持し、前記筒体の外部へ、前記ガイドワイヤの先端部とは反対側へ延出し、前記ガイドワイヤと共に前記ガイドワイヤを所望の位置までの移動を操作するトルカーであって、
前記ガイドワイヤを操作する際に発生する前記トルカーのひずみを検出し前記ひずみに応じたアナログ信号を発生させるひずみゲージを備え、
複数の前記ひずみゲージは、
前記ガイドワイヤを回転操作する際の前記筒体に発生するひずみを検出する複数の第1ひずみゲージと、
前記ガイドワイヤを押し引きする操作の際の前記筒体に発生するひずみを検出する複数の第2ひずみゲージと、を含み、
複数の前記第1ひずみゲージは、前記ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、
複数の前記第1ひずみゲージのゲージ方向は、前記ガイドワイヤの径方向に見て、前記ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向の両方と交差するように配置され、且つ、互いに直交するようにそれぞれ配置され、
複数の前記第1ひずみゲージの各抵抗体は、第1ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続され、
複数の前記第2ひずみゲージは、前記ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、
複数の前記第2ひずみゲージのゲージ方向は、前記ガイドワイヤの径方向に見て、前記ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向に沿って、それぞれ配置され、
複数の前記第2ひずみゲージの各抵抗体は、第2ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続されているトルカー。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記第1ホイートストンブリッジ回路及び前記第2ホイートストンブリッジ回路は前記第1ホイートストンブリッジ回路及び前記第2ホイートストンブリッジ回路から出力された検出信号であるアナログ信号を、デジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータに電気的に接続されている請求項1に記載のトルカー。
【請求項3】
ガイドワイヤと、
前記ガイドワイヤの基端部を挿通させる筒体を有し、前記筒体内で前記ガイドワイヤを保持し、前記筒体の外部へ、前記ガイドワイヤの先端部とは反対側へ延出し、前記ガイドワイヤと共に前記ガイドワイヤを所望の位置までの移動を操作するトルカーと、
前記トルカーに設けられ、前記ガイドワイヤを操作する際に発生する前記トルカーのひずみを検出し前記ひずみに応じたアナログ信号を発生させるひずみゲージと、を備え、
複数の前記ひずみゲージは、
前記ガイドワイヤを回転操作する際の前記筒体に発生するひずみを検出する複数の第1ひずみゲージと、
前記ガイドワイヤを押し引きする操作の際の前記筒体に発生するひずみを検出する複数の第2ひずみゲージと、を含み、
複数の前記第1ひずみゲージは、前記ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、
複数の前記第1ひずみゲージのゲージ方向は、前記ガイドワイヤの径方向に見て、前記ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向の両方と交差するように配置され、且つ、互いに直交するようにそれぞれ配置され、
複数の前記第1ひずみゲージの各抵抗体は、第1ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続され、 複数の前記第2ひずみゲージは、前記ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、
複数の前記第2ひずみゲージのゲージ方向は、前記ガイドワイヤの径方向に見て、前記ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向に沿って、それぞれ配置され、
複数の前記第2ひずみゲージの各抵抗体は、第2ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続されているカテーテル。
【請求項4】
前記第1ホイートストンブリッジ回路及び前記第2ホイートストンブリッジ回路から出力された検出信号であるアナログ信号を、デジタル信号に変換するアナログデジタルコンバータと、
前記デジタル信号と予め設定された閾値とを比較する処理部と、
前記処理部で比較された結果を出力する出力部と、を備えた請求項3に記載のカテーテル。
【請求項5】
前記処理部が、前記デジタル信号の値が前記閾値を超えたと判定した場合に、前記出力部がアラーム音を出力する請求項4に記載のカテーテル。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、トルカー及びカテーテルに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、ガイドワイヤ、磁気ベクトルセンサグリッド、位置センサデータ処理装置及び表示装置を備えるスマートガイドワイヤが知られている(例えば特許文献1参照)。磁気ベクトルセンサグリッドは、患者の身体外部に配置された診断機器に設けられている。位置センサデータ処理装置は、磁気ベクトルセンサグリッドで計測したデータを使ってガイドワイヤの先端の位置と方位を計算する。表示装置は、位置センサデータ処理装置で計算した位置と方位の計測値を表示する。
【0003】
また、スマートガイドワイヤは、ワイヤ先端部に負荷される応力を計測するひずみゲージを備える。また、スマートガイドワイヤは、ワイヤ先端部の接触圧と曲げ応力を計算する応力センサデータ処理装置を備え、接触圧及び曲げ応力の計算値を表示装置に表示する。
【0004】
また、スマートガイドワイヤは、ハンドル及びトルカーを備える。ハンドルには、ハンドルに負荷されるトルクを計測するトルクセンサが設けられている。トルカーには、トルカーの回転量を計測するトルカー回転量計測装置が設けられている。スマートガイドワイヤは、トルク及び回転量を計算する回転センサデータ処理装置を備え、トルク及び回転量の計算値を表示装置に表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-12701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来技術では、ハンドルとトルカーの両方にトルクセンサを貼り付けて、ワイヤの送り量及び回転量を計測していた。また、従来技術では、トルクセンサとして歪インピーダンス(SI)を採用していた。これにより、従来技術では、高周波のパルス電流が必要となり、必然的に部品点数が多くなり、回路構成が複雑になっていた。
【0007】
本開示は、簡素な構成であり、トルカーのひずみを検出可能なトルカー及びカテーテルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係るトルカーは、カテーテルに設けられ、所望の位置まで移動するガイドワイヤの基端部を挿通させる筒体を備え、筒体内でガイドワイヤを保持し、筒体の外部へ、ガイドワイヤの先端部とは反対側へ延出し、ガイドワイヤと共にガイドワイヤを所望の位置までの移動を操作するトルカーであって、ガイドワイヤを操作する際に発生するトルカーのひずみを検出し前記ひずみに応じたアナログ信号を発生させるひずみゲージを備え、複数のひずみゲージは、ガイドワイヤを回転操作する際の筒体に発生するひずみを検出する複数の第1ひずみゲージと、ガイドワイヤを押し引きする操作の際の筒体に発生するひずみを検出する複数の第2ひずみゲージと、を含み、複数の第1ひずみゲージは、ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、複数の第1ひずみゲージのゲージ方向は、ガイドワイヤの径方向に見て、ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向の両方と交差するように配置され、且つ、互いに直交するようにそれぞれ配置され、複数の第1ひずみゲージの各抵抗体は、第1ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続され、複数の前記第2ひずみゲージは、ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、複数の前記第2ひずみゲージのゲージ方向は、ガイドワイヤの径方向に見て、ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向に沿って、それぞれ配置され、複数の第2ひずみゲージの各抵抗体は、第2ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続されている。
【0009】
本開示に係るカテーテルは、ガイドワイヤと、ガイドワイヤの基端部を挿通させる筒体を有し、筒体内で前記ガイドワイヤを保持し、筒体の外部へ、ガイドワイヤの先端部とは反対側へ延出し、ガイドワイヤと共にガイドワイヤを所望の位置までの移動を操作するトルカーと、トルカーに設けられ、ガイドワイヤを操作する際に発生する前記トルカーのひずみを検出しひずみに応じたアナログ信号を発生させるひずみゲージと、を備え、複数のひずみゲージは、ガイドワイヤを回転操作する際の筒体に発生するひずみを検出する複数の第1ひずみゲージと、ガイドワイヤを押し引きする操作の際の前記筒体に発生するひずみを検出する複数の第2ひずみゲージと、を含み、複数の第1ひずみゲージは、ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、複数の第1ひずみゲージのゲージ方向は、ガイドワイヤの径方向に見て、ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向の両方と交差するように配置され、且つ、互いに直交するようにそれぞれ配置され、複数の前記第1ひずみゲージの各抵抗体は、第1ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続され、複数の前記第2ひずみゲージは、ガイドワイヤの径方向に沿って互いに対向して配置され、複数の第2ひずみゲージのゲージ方向は、ガイドワイヤの径方向に見て、ガイドワイヤの長手方向に沿う第1方向、及び当該第1方向に直交する第2方向に沿って、それぞれ配置され、複数の第2ひずみゲージの各抵抗体は、第2ホイートストンブリッジ回路の少なくとも一部を構成するように接続されている。
【発明の効果】
【0010】
本開示は、簡素な構成であり、トルカーのひずみを検出可能なトルカー及びカテーテルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
7日前
株式会社イシダ
計量装置
1日前
個人
アクセサリー型テスター
8日前
日本精機株式会社
位置検出装置
24日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
21日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
14日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
9日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
7日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
22日前
株式会社チノー
放射光測温装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
1日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
7日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
24日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
8日前
大和製衡株式会社
計量装置
14日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
21日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
3日前
理研計器株式会社
ガス検出器
9日前
理研計器株式会社
ガス検出器
9日前
理研計器株式会社
ガス検出器
9日前
理研計器株式会社
ガス検出器
9日前
理研計器株式会社
ガス検出器
9日前
富士電機株式会社
エンコーダ
22日前
株式会社熊谷組
計測システム
14日前
大成建設株式会社
画像表示システム
17日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
21日前
株式会社ニコン
検出装置
7日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
1日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
15日前
TDK株式会社
温度センサ
22日前
株式会社デンソー
試験装置
17日前
大和ハウス工業株式会社
引張装置
今日
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
24日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
14日前
続きを見る