TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025066898
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023176438
出願日2023-10-12
発明の名称資源の回収方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類C01D 15/02 20060101AFI20250417BHJP(無機化学)
要約【課題】本開示は、廃液に含まれるLi元素を資源として回収できる資源の回収方法を提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、疎水性化合物、アルコール化合物およびリチウムアルコキシドを含有する廃液から、資源を回収する、資源の回収方法であって、上記廃液に塩基性溶液を添加して、水酸化リチウム含有相を得る、第1工程と、上記水酸化リチウム含有相を乾燥して、水酸化リチウムを含有する固形成分を得る、第2工程と、を有する資源の回収方法を提供することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
疎水性化合物、アルコール化合物およびリチウムアルコキシドを含有する廃液から、資源を回収する、資源の回収方法であって、
前記廃液に塩基性溶液を添加して、水酸化リチウム含有相を得る、第1工程と、
前記水酸化リチウム含有相を乾燥して、水酸化リチウムを含有する固形成分を得る、第2工程と、を有する資源の回収方法。
続きを表示(約 180 文字)【請求項2】
前記塩基性溶液の濃度が、10重量%以上、30重量%以下である、請求項1に記載の資源の回収方法。
【請求項3】
前記塩基性溶液が、アンモニア水溶液である、請求項1に記載の資源の回収方法。
【請求項4】
前記廃液が、Si元素を含有する、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の資源の回収方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、資源の回収方法に関する。
続きを表示(約 980 文字)【背景技術】
【0002】
パソコン、ビデオカメラおよび携帯電話などの情報関連機器および通信機器が普及している。また、環境への負荷を低減する観点から、電気自動車などモーターを使用した自動車が普及している。これらに伴い、それらの電源として利用される電池に関する様々な検討が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、活物質として用いられるクラスレート構造を有するSi粒子および上記Si粒子を製造する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-098419号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電池に用いられる材料を作製する場合においては、廃液が発生することが想定される。また、このような廃液にはLi元素などの金属元素が含まれる場合がある。循環型社会を構築する観点から、このような廃液に含まれるLi元素を資源として回収することが望まれている。
【0006】
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、廃液に含まれるLi元素を資源として回収できる資源の回収方法を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
[1]
疎水性化合物、アルコール化合物およびリチウムアルコキシドを含有する廃液から、資源を回収する、資源の回収方法であって、
上記廃液に塩基性溶液を添加して、水酸化リチウム含有相を得る、第1工程と、
上記水酸化リチウム含有相を乾燥して、水酸化リチウムを含有する固形成分を得る、第2工程と、を有する資源の回収方法。
【0008】
[2]
上記塩基性溶液の濃度が、10重量%以上、30重量%以下である、[1]に記載の資源の回収方法。
【0009】
[3]
上記塩基性溶液が、アンモニア水溶液である、[1]または[2]に記載の資源の回収方法。
【0010】
[4]
上記廃液が、Si元素を含有する、[1]から[3]までのいずれかに記載の資源の回収方法。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

デンカ株式会社
無機質粉末
12日前
伯東株式会社
安定性が改善された次亜臭素酸溶液
1か月前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
13日前
株式会社タクマ
アンモニア改質燃焼システム
25日前
株式会社日本触媒
炭素材料粒子およびその製造方法
24日前
株式会社トクヤマ
シリカ粉末、樹脂組成物、及び基板。
7日前
ジカンテクノ株式会社
炭素素材の製造方法
21日前
大陽日酸株式会社
窒素ガス精製装置
6日前
国立大学法人東海国立大学機構
水素の製造装置
1か月前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
今日
御国色素株式会社
導電性炭素材料分散液及びその製造方法
25日前
ダイハツ工業株式会社
水素製造装置
6日前
国立大学法人広島大学
水素の製造方法
1か月前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法及び再生システム
1か月前
河合石灰工業株式会社
鱗片状ベーマイト造粒体及びその製造方法
17日前
任彩國際股ふん有限公司
遠赤外線放射材料及びその製造方法
12日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
25日前
セトラスホールディングス株式会社
酸化マグネシウム
25日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
今日
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
今日
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
今日
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
今日
出光興産株式会社
ハロゲン化リチウムの製造方法
14日前
河西工業株式会社
多孔質体の製造方法及び多孔質体
24日前
兵庫県公立大学法人
水素貯蔵燃料及びその製造方法
1か月前
テイカ株式会社
リサイクル酸化チタンの製造方法
12日前
日本ゼオン株式会社
カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
12日前
信越化学工業株式会社
希土類複合酸化物粒子の製造方法
17日前
トーホーテック株式会社
水素化チタン粉末及び、活性金属ろう材
1か月前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、液状封止剤、封止材及び封止材の製造方法
20日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン粉体の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
4日前
三菱重工業株式会社
炉設備
27日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
4日前
湖北融通高科先進材料集団股フン有限公司
酸化リチウム材料の製造方法及び酸化リチウム材料
1か月前
東ソー株式会社
窒化ガリウム粒子およびその製造方法
1か月前
続きを見る