TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025065924
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023175461
出願日2023-10-10
発明の名称画像生成方法及びシステム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H04N 23/60 20230101AFI20250415BHJP(電気通信技術)
要約【課題】リアルなコミュニケーションを提供しつつ、通信速度の低下を抑制する。
【解決手段】画像生成方法は、第1端末装置によって、第2端末装置の第2ユーザのモデル画像を表示し、第1端末装置の第1ユーザの視線が表示された第2ユーザのモデル画像に向けられているか否かを判定することを含む。画像生成方法は、第1端末装置によって第1ユーザの視線が表示された第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、第2端末装置によって第1端末装置から受信した第1ユーザの撮像画像に基づいて第1ユーザのモデル画像を生成することを含む。画像生成方法は、第1端末装置によって第1ユーザの視線が表示された第2ユーザのモデル画像に向けられていないと判定した場合、第2端末装置によって予め取得した第1ユーザのデータに基づいて第1ユーザのモデル画像を生成することを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1端末装置及び第2端末装置によって実行される画像生成方法であって、
前記第1端末装置によって、前記第2端末装置の第2ユーザのモデル画像を表示し、前記第1端末装置の第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられているか否かを判定することと、
前記第1端末装置によって前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、前記第2端末装置によって前記第1端末装置から受信した前記第1ユーザの撮像画像に基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することと、
前記第1端末装置によって前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていないと判定した場合、前記第2端末装置によって予め取得した前記第1ユーザのデータに基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することと、を含む、画像生成方法。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第2端末装置によって、生成した前記第1ユーザのモデル画像を表示することをさらに含む、請求項1に記載の画像生成方法。
【請求項3】
前記第1端末装置によって、前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、前記第1ユーザの撮像画像を前記第2端末装置に送信することをさらに含む、請求項1に記載の画像生成方法。
【請求項4】
前記第1端末装置によって前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、前記第2端末装置によって生成される前記第1ユーザのモデル画像は、表示される前記第1ユーザの顔が前記第2端末装置の表示部に対向する第2ユーザの方を向いている画像である、請求項3に記載の画像生成方法。
【請求項5】
前記第2端末装置によって、予め取得した前記第1ユーザのデータに基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することは、予め受信した前記第1ユーザの撮像画像に基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することである、請求項1に記載の画像生成方法。
【請求項6】
前記第1端末装置によって、前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていないと判定した場合、前記第1ユーザの視点の座標データを前記第2端末装置に送信することをさらに含む、請求項5に記載の画像生成方法。
【請求項7】
前記第2端末装置によって、前記第1端末装置から受信した前記第1ユーザの視点の座標データと前記予め受信した前記第1ユーザの撮像画像とに基づいて、前記第1ユーザのモデル画像として、前記第1ユーザの頭部を含む画像を生成することをさらに含む、請求項6に記載の画像生成方法。
【請求項8】
前記第1ユーザの頭部の画像は、前記第2端末装置の表示部に対向する第2ユーザから見て、表示される前記第1ユーザの顔が前記第1ユーザが見ている方を向いている画像である、請求項7に記載の画像生成方法。
【請求項9】
前記第1ユーザの頭部の画像は、前記第1ユーザの後頭部又は顔の側面の画像である、請求項8に記載の画像生成方法。
【請求項10】
前記第2端末装置によって、前記第1ユーザのモデル画像を表示するときに、前記第2端末装置の表示部から前記第2ユーザまでの距離に基づいて、前記第1ユーザのモデル画像の遠近感を調整することをさらに含む、請求項1に記載の画像生成方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、画像生成方法及びシステムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、他のユーザを示すアバターを端末装置に表示する技術が知られている。このような技術において、リアルなコミュニケーションを提供するために、他のユーザの実顔映像をアバターに貼り付けて表示する技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-16563号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術において、他のユーザの実顔映像をアバターに常に貼り付けて表示するためには、他のユーザの実顔映像のデータを他の端末装置から受信し続ける必要がある。他のユーザの実顔映像のデータを受信し続けると、端末装置間の通信量が増加し、通信速度が低下してしまう。通信速度が低下すると、ユーザ同士は、リアルなコミュニケーションを円滑にとることができない。
【0005】
かかる点に鑑みてなされた本開示の目的は、リアルなコミュニケーションを提供しつつ、通信速度の低下を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る画像生成方法は、
第1端末装置及び第2端末装置によって実行される画像生成方法であって、
前記第1端末装置によって、前記第2端末装置の第2ユーザのモデル画像を表示し、前記第1端末装置の第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられているか否かを判定することと、
前記第1端末装置によって前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、前記第2端末装置によって前記第1端末装置から受信した前記第1ユーザの撮像画像に基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することと、
前記第1端末装置によって前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていないと判定した場合、前記第2端末装置によって予め取得した前記第1ユーザのデータに基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成することと、を含む。
【0007】
本開示の一実施形態に係るシステムは、
第1端末装置及び第2端末装置を含み、
前記第1端末装置は、前記第2端末装置の第2ユーザのモデル画像を表示し、前記第1端末装置の第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられているか否かを判定し、
前記第1端末装置が前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていると判定した場合、前記第2端末装置は、前記第1端末装置から受信した前記第1ユーザの撮像画像に基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成し、
前記第1端末装置が前記第1ユーザの視線が表示された前記第2ユーザのモデル画像に向けられていないと判定した場合、前記第2端末装置は、予め取得した前記第1ユーザのデータに基づいて前記第1ユーザのモデル画像を生成する。
【発明の効果】
【0008】
本開示の一実施形態によれば、リアルなコミュニケーションを提供しつつ、通信速度の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。
イベントの様子の一例を説明するための図である。
イベントの様子の一例を説明するための図である。
図1に示すシステムのブロック図である。
第1端末装置の動作例を示すフローチャートである。
第2端末装置の動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
14日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
14日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
14日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
16日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
通信装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
15日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
二次電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
15日前
トヨタ自動車株式会社
接合方法
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
プロテクタ
6日前
続きを見る