TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025065625
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023174944
出願日2023-10-10
発明の名称制御方法及び情報処理装置
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 3/12 20060101AFI20250415BHJP(計算;計数)
要約【課題】 標準ドライバの機能を拡張する拡張アプリケーションがより良い機能を提供するためには、さらなる工夫が必要となる。
【解決手段】 本発明のアプリケーションの一態様は、第1の言語情報と、第2の言語情報と、前記第1の言語情報に対応し、印刷設定画面上に表示する言葉の情報を有する第1の置換情報と、を取得する取得工程と、前記取得工程において取得した前記第1の言語情報と前記第2の言語情報が一致しているか否かを判断する判断工程と、前記第1の置換情報を加工する加工工程と、を前記情報処理装置に実行させ、前記判断工程で前記第1の言語情報と前記第2の言語情報とが異なると判断した場合、前記加工工程において、前記第1の置換情報を前記第2の言語情報に対応する第2の置換情報に加工することを特徴とする。
【選択図】 図13
特許請求の範囲【請求項1】
印刷装置を接続可能な情報処理装置の記憶手段に記憶され、前記印刷装置に対応した印刷設定画面を表示させるアプリケーションであって、
第1の言語情報と、第2の言語情報と、前記第1の言語情報に対応し、前記印刷設定画面に表示する言葉の情報を有する第1の置換情報と、を取得する取得工程と、
前記取得工程において取得した前記第1の言語情報と前記第2の言語情報が一致しているか否かを判断する判断工程と、
前記第1の置換情報を加工する加工工程と、
を前記情報処理装置に実行させ、
前記判断工程で前記第1の言語情報と前記第2の言語情報とが異なると判断した場合、前記加工工程において、前記第1の置換情報を前記第2の言語情報に対応する第2の置換情報に加工することを特徴とするアプリケーション。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記第1の言語情報は、前記情報処理装置にログインする前に表示される言語についての情報であり、
前記第2の言語情報は、前記情報処理装置のユーザが表示言語として設定している言語についての情報であることを特徴とする、請求項1に記載のアプリケーション。
【請求項3】
前記判断工程で前記第1の言語情報が前記第2の言語情報と一致すると判断した場合、前記加工工程において、前記第1の置換情報を、前記第2の言語情報に対応した第3の置換情報であって、前記印刷装置独自の置換情報である前記第3の置換情報に加工することを特徴とする、請求項1に記載のアプリケーション。
【請求項4】
前記第2の置換情報は、複数の印刷装置で共通して用いられる置換情報であることを特徴とする、請求項1に記載のアプリケーション。
【請求項5】
前記第2の置換情報は、前記印刷装置独自の置換情報であることを特徴とする、請求項1に記載のアプリケーション。
【請求項6】
前記判断工程で前記第1の言語情報と前記第2の言語情報とが異なると判断した場合、前記加工工程において、前記印刷装置独自の機能に関する情報を、前記第2の置換情報に追加し、
前記判断工程で前記第1の言語情報と前記第2の言語情報とが一致すると判断した場合、前記加工工程において、前記印刷装置独自の機能に関する情報を、前記第1の置換情報に追加することを特徴とする、請求項1に記載のアプリケーション。
【請求項7】
前記印刷装置独自の機能に関する情報を、前記第3の置換情報に追加することを特徴とする、請求項3に記載のアプリケーション。
【請求項8】
印刷装置を接続可能な情報処理装置であって、
前記印刷装置に対応した印刷設定画面を表示する表示手段と、
第1の言語情報と、第2の言語情報と、前記第1の言語情報に対応し、前記印刷設定画面に表示する言葉の情報を有する第1の置換情報と、を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した前記第1の言語情報と前記第2の言語情報が一致しているか否かを判断する判断手段と、
前記第1の置換情報を加工する加工手段と、を備え、
前記判断手段が前記第1の言語情報と前記第2の言語情報が異なると判断した場合、前記加工手段は、前記第1の置換情報を前記第2の言語情報に対応する第2の置換情報に加工することを特徴とする、情報処理装置。
【請求項9】
前記第1の言語情報は、前記情報処理装置にログインする前に表示される言語についての情報であり、
前記第2の言語情報は、前記情報処理装置のユーザが表示言語として設定している言語についての情報であることを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記判断手段が前記第1の言語情報が前記第2の言語情報と一致すると判断した場合、前記加工手段は、前記第1の置換情報を、前記第2の言語情報に対応した第3の置換情報であって、前記印刷装置独自の置換情報である前記第3の置換情報に加工することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、制御方法及び情報処理装置に関する。特に、拡張アプリケーションの技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
印刷装置の制御用ソフトウェアとしてホストコンピュータにインストールされたプリンタドライバを利用し、ホストコンピュータに接続された印刷装置に対して印刷指示を行う構成が知られている。ホストコンピュータには、基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム(OS)がインストールされており、プリンタドライバはそのOSの規定する仕様に従って構成され、OSから呼び出されて動作する。印刷装置を提供するベンダは、OSの仕様に適合するプリンタドライバを提供することにより、そのOSを用いて印刷装置に印刷を指示する手段を提供することができる。
【0003】
近年、Windows(登録商標)において、複数のベンダの提供する印刷装置で共通して利用可能な標準的なクラスドライバ(以下、「標準ドライバ」とも呼ぶ)が提供されている。このような標準ドライバは、OSのパッケージの中に同梱されており、ホストコンピュータに任意の印刷装置を接続することにより簡易に利用可能となる。よって、印刷装置に適した機種固有のプリンタドライバを別途インストールする必要が無く、利便性が高い。
【0004】
また、標準ドライバは、接続した印刷装置から取得した情報に基づき生成されたPrint Device Capabilities(以下、「PDC」)に応じて印刷機能を指定可能に構成される。これにより、標準ドライバを利用するユーザは、1つの標準ドライバを利用しているにも関わらず、接続した印刷装置の能力に応じた印刷機能を指定することができる。
【0005】
さらに、標準ドライバはPrint Device Resources(以下、「PDR」)を生成する。PDRとは、PDCに記載された印刷機能や設定値を表す文字列を印刷設定画面に表示する言葉に置換するための置換情報を示すものであり、OSにインストールされた言語パッケージの数だけPDRが生成される。標準ドライバやOSが提供する印刷画面上では、印刷機能や設定値を表す文字列が、OSが指定する特定の言語に対応したPDRの内容に従って置換される。
【0006】
標準ドライバには機能拡張用のアプリケーション(以下、「拡張アプリケーション」とも呼ぶ)を関連付けることができる。拡張アプリケーションは、印刷装置を提供するベンダが提供することができる。拡張アプリケーションは標準ドライバが生成したPDCを編集することにより、標準ドライバのみでは実現できない機能(拡張機能)を提供することができる。PDCの編集とは、標準ドライバが生成したPDCに既存の印刷機能の書き換え若しくは削除、または新規印刷機能の追加のことをさす。
【0007】
また、拡張アプリケーションは標準ドライバが生成したPDRも編集することができる。拡張アプリケーションは、標準ドライバが生成したPDRを編集することで、標準ドライバやOSが提供する印刷設定画面において、表示される印刷機能やその設定値の文言が、任意の文言で表示されるように設定することが可能である。PDRの編集とは、標準ドライバが生成したPDRに既存の置換情報の書き換え、または新規置換情報の追加のことをさす。
【0008】
特許文献1には、拡張アプリケーションにより、プリンタから取得した情報に基づいて、PDCを編集することで、標準ドライバの機能を拡張する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2021-108001号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1の拡張アプリケーションは、プリンタから取得した印刷機能を示す情報に基づいて、PDCを編集することで、標準ドライバの機能を拡張(プリンタ固有の印刷機能を追加)し、追加された印刷機能の設定値を含む設定画面を表示することができる。しかし、例えばOSが指定する言語(ログイン前に表示される言語)とユーザがログイン後の表示言語として設定している言語とが異なる場合、一部の設定値がOS指定の言語で表示されてしまい、利便性を損ねる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
非正規コート
9日前
個人
人物再現システム
6日前
有限会社ノア
データ読取装置
7日前
個人
電話管理システム及び管理方法
今日
個人
広告提供システムおよびその方法
9日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
14日前
個人
日誌作成支援システム
6日前
個人
ポイント還元付き配送システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
15日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
13日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
13日前
オベック実業株式会社
接続構造
6日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
16日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
15日前
個人
コンテンツ配信システム
13日前
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
6日前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
15日前
株式会社国際電気
支援システム
16日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
15日前
株式会社エスシーシー
置き配システム
7日前
富士通株式会社
画像生成方法
19日前
個人
プラットフォームシステム
13日前
株式会社K-model
運用設計資料作成装置
9日前
株式会社 喜・扇
緊急事態対応円滑化システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
13日前
個人
注文管理システム及び注文管理プログラム
6日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
13日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
6日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
16日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
14日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
14日前
続きを見る