TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025063165
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2025004202,2020552611
出願日
2025-01-10,2019-10-24
発明の名称
蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
出願人
大日本印刷株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01M
50/131 20210101AFI20250408BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成された蓄電デバイス用外装材において、熱融着性樹脂層を熱融着させた際の潰れが効果的に抑制される蓄電デバイス用外装材を提供する。
【解決手段】少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、前記熱融着性樹脂層は、単層又は複層により構成されており、前記熱融着性樹脂層のうち、前記積層体の表面を構成している第1熱融着性樹脂層は、剛体振り子測定における140℃での対数減衰率ΔEが0.20以下である、蓄電デバイス用外装材。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも、基材層と、バリア層と、接着層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、第1熱融着性樹脂層及び第2熱融着性樹脂層を含み、
前記熱融着性樹脂層のうち、前記積層体の表面を構成している第1熱融着性樹脂層は、剛体振り子測定における140℃での対数減衰率ΔEが0.20以下であり、
前記対数減衰率ΔEの測定においては、市販の剛体振り子型物性試験器を用い、前記第1熱融着性樹脂層に押し当てるエッジ部として円筒型のシリンダエッジ、初期の振幅を0.3degree、30℃から200℃の温度範囲で昇温速度3℃/分の条件で前記第1熱融着性樹脂層に対して剛体振り子物性試験を行い、
前記対数減衰率ΔEを測定する前記第1熱融着性樹脂層については、前記積層体を15%塩酸に浸漬して、前記基材層及び前記バリア層を溶解させ、前記接着層と前記熱融着性樹脂層との積層体を十分に乾燥させて測定対象とし、
前記第1熱融着性樹脂層は、ランダムポリプロピレンにより形成されており、
前記第2熱融着性樹脂層は、ポリオレフィン骨格を含む樹脂により形成されており、
前記接着層を形成する樹脂は、ポリオレフィン骨格を含み、
前記第1熱融着性樹脂層の厚みを1.0として、前記接着層の厚みの比が0.5以上3.0以下であり、かつ、前記第2熱融着性樹脂層の比が1.5以上6.0以下であり、
前記接着層の厚みが、前記第1熱融着性樹脂層の厚み以上であり、
前記第2熱融着性樹脂層の厚みが、前記接着層の厚み以上である、蓄電デバイス用外装材。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
前記第1熱融着性樹脂層の厚みが、5μm以上25μm以下である、請求項1に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項3】
前記積層体の前記第1熱融着性樹脂層同士を対向させ、温度190℃、面圧2.0MPa、時間3秒間の条件で積層方向に加熱加圧した後において、前記対向させた2つの前記第1熱融着性樹脂層の合計厚さの残存割合が30%以上である、請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項4】
前記基材層は、ポリエステルフィルム及びポリアミドフィルムの積層体、ポリエステルフィルム及びポリエステルフィルムの積層体、又は、ポリアミドフィルム及びポリアミドフィルムの積層体を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項5】
前記熱融着性樹脂層の表面及び内部の少なくとも一方には、2種類以上の滑剤が存する、請求項1~4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項6】
前記バリア層は、アルミニウム合金箔及びステンレス鋼箔の少なくとも一方を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項7】
前記基材層の前記バリア層側とは反対側に、表面被覆層をさらに備える、請求項1~6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項8】
前記基材層の厚みが、35μmを超え、50μm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項9】
前記バリア層の厚みが、50μmを超え、85μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
【請求項10】
前記バリア層の厚みが、85μmを超え、200μm以下である、請求項1~8のいずれか1項に記載の蓄電デバイス用外装材。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイスに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、様々なタイプの蓄電デバイスが開発されているが、あらゆる蓄電デバイスにおいて、電極や電解質などの蓄電デバイス素子を封止するために外装材が不可欠な部材になっている。従来、蓄電デバイス用外装材として金属製の外装材が多用されていた。
【0003】
一方、近年、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、パソコン、カメラ、携帯電話などの高性能化に伴い、蓄電デバイスには、多様な形状が要求されると共に、薄型化や軽量化が求められている。しかしながら、従来多用されていた金属製の蓄電デバイス用外装材では、形状の多様化に追従することが困難であり、しかも軽量化にも限界があるという欠点がある。
【0004】
そこで、近年、多様な形状に加工が容易で、薄型化や軽量化を実現し得る蓄電デバイス用外装材として、基材層/バリア層/熱融着性樹脂層が順次積層されたフィルム状の積層体が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0005】
このような蓄電デバイス用外装材においては、一般的に、冷間成形により凹部が形成され、当該凹部によって形成された空間に電極や電解液などの蓄電デバイス素子を配し、熱融着性樹脂層を熱融着させることにより、蓄電デバイス用外装材の内部に蓄電デバイス素子が収容された蓄電デバイスが得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2008-287971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
蓄電デバイス素子を封止する際、金属板などを用いて蓄電デバイス用外装材に高温・高圧を加えることにより、熱融着性樹脂層を熱融着させることが行われている。ところが、本開示の発明者らが検討したところ、蓄電デバイス用外装材に高温・高圧を加えることにより、表面に位置する熱融着性樹脂層が押し潰されて、蓄電デバイス用外装材の絶縁性が低下することを見出した。
【0008】
このような状況下、本発明は、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成された蓄電デバイス用外装材において、熱融着性樹脂層を熱融着させた際の潰れが効果的に抑制される蓄電デバイス用外装材を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の発明者らは、上記のような課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、熱融着性樹脂層は、単層又は複層により構成されており、熱融着性樹脂層のうち、積層体の表面を構成している第1熱融着性樹脂層の剛体振り子測定における140℃での対数減衰率ΔEが、0.20以下である蓄電デバイス用外装材は、熱融着性樹脂層を熱融着させた際の潰れが効果的に抑制されることを見出した。
【0010】
本開示は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。即ち、本開示は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
少なくとも、基材層と、バリア層と、熱融着性樹脂層とをこの順に備える積層体から構成されており、
前記熱融着性樹脂層は、単層又は複層により構成されており、
前記熱融着性樹脂層のうち、前記積層体の表面を構成している第1熱融着性樹脂層は、剛体振り子測定における140℃での対数減衰率ΔEが0.20以下である、蓄電デバイス用外装材。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大日本印刷株式会社
包装袋及び包装体
今日
大日本印刷株式会社
音響機能付き低反射透明フィルム
今日
大日本印刷株式会社
音響機能付き低反射透明フィルム
今日
大日本印刷株式会社
貫通電極基板及び半導体パッケージ、並びにそれらの製造方法
今日
大日本印刷株式会社
積層体、チューブ容器本体およびチューブ容器
今日
個人
超音波接合
8日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
14日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
14日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
9日前
株式会社村田製作所
電池
14日前
株式会社村田製作所
電池
15日前
シチズン電子株式会社
発光装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
7日前
住友電装株式会社
コネクタ
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
ローム株式会社
半導体装置
15日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
1日前
TDK株式会社
コイル部品
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
15日前
株式会社アイシン
電池
7日前
株式会社村田製作所
二次電池
15日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
15日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
15日前
三桜工業株式会社
冷却器
14日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
15日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
15日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
今日
TDK株式会社
電子部品
9日前
TDK株式会社
電子部品
14日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
今日
株式会社デンソー
電池装置
8日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
15日前
続きを見る
他の特許を見る