TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062503
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171632
出願日
2023-10-02
発明の名称
ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
出願人
ポリプラスチックス株式会社
代理人
園田・小林弁理士法人
主分類
C08L
67/02 20060101AFI20250407BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】漆黒性に優れ、かつ光沢ムラが少ない低光沢性のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を提供する。
【解決手段】(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)ポリカーボネート樹脂と、(C)ガラスフレークと、(D)カーボンブラックと、を含み、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、(a1)5~30モル%のコモノマーユニットを含む変性ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
(C)ガラスフレークの平均厚みが1μm以下、且つメジアン径が5~70μmであり、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、
(B)ポリカーボネート樹脂の含有量が60~100質量部であり、
(C)ガラスフレークの含有量が60~100質量部であり、
(D)カーボンブラックの含有量が0.8~15質量部である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)ポリカーボネート樹脂と、(C)ガラスフレークと、(D)カーボンブラックと、を含み、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、(a1)5~30モル%のコモノマーユニットを含む変性ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
(C)ガラスフレークの平均厚みが1μm以下、且つメジアン径が5~70μmであり、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、
(B)ポリカーボネート樹脂の含有量が60~100質量部であり、
(C)ガラスフレークの含有量が60~100質量部であり、
(D)カーボンブラックの含有量が0.8~15質量部である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
続きを表示(約 99 文字)
【請求項2】
(F)リン系化合物をさらに含む、請求項1に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の樹脂組成物を含む、成形品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両に搭載されるドライブレコーダー、バックカメラ、ADAS等の光学機器の部材や、ヘッドアップディスプレイ、液晶メーター、及びカーナビ等の表示機器の部材は、反射等による映り込みを低減するために、低光沢性であることが求められる。多くのプラスチック材料は、成形されると高光沢性の表面を形成するため、射出成形に用いる金型にシボを設けて成形品表面にシボ加工を施したり、成形品の表面につや消し剤を塗装したりして低光沢性にすることが行われている。材料自体の特性により低光沢性を実現する試みとしては、例えば、特許文献1、2等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2008-540803号公報
特開2018-144581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、漆黒性に優れ、かつ光沢ムラが少ない低光沢性のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、以下の態様を包含する。
[1](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)ポリカーボネート樹脂と、(C)ガラスフレークと、(D)カーボンブラックと、を含み、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、(a1)5~30モル%のコモノマーユニットを含む変性ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
(C)ガラスフレークの平均厚みが1μm以下、且つメジアン径が5~70μmであり、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、
(B)ポリカーボネート樹脂の含有量が60~100質量部であり、
(C)ガラスフレークの含有量が60~100質量部であり、
(D)カーボンブラックの含有量が0.8~15質量部である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
[2](F)リン系化合物をさらに含む、[1]に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
[3][1]又は[2]に記載の樹脂組成物を含む、成形品。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、漆黒性に優れ、かつ光沢ムラが少ない低光沢性のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本開示の一実施形態について詳細に説明するが、本開示の範囲はここで説明する一実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更ができる。本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。また、特定のパラメータについて、複数の上限値及び下限値が記載されている場合、これらの上限値及び下限値の内、任意の上限値と下限値とを組合せて好適な数値範囲とすることができる。また、本開示に記載されている数値範囲の下限値及び/又は上限値は、その数値範囲内の数値であって、実施例で示されている数値に置き換えてもよい。数値範囲を示す「X~Y」との表現は、「X以上Y以下」であることを意味している。一実施形態について記載した特定の説明が他の実施形態についても当てはまる場合には、他の実施形態においてはその説明を省略している場合がある。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
【0008】
[ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物]
本開示のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう)は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)ポリカーボネート樹脂と、(C)ガラスフレークと、(D)カーボンブラックと、を含み、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、(a1)5~30モル%のコモノマーユニットを含む変性ポリブチレンテレフタレート樹脂を含み、
(C)ガラスフレークの平均厚みが1μm以下、且つメジアン径が5~70μmであり、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、
(B)ポリカーボネート樹脂の含有量が60~100質量部であり、
(C)ガラスフレークの含有量が60~100質量部であり、
(D)カーボンブラックの含有量が0.8~15質量部である。
【0009】
成形品の表面に光が入射すると、光の反射、透過、及び吸収現象が生じる。光の吸収を高めて成形品の表面における光の反射を少なくする観点から、樹脂組成物は漆黒性が優れていることが好ましい。従来、樹脂組成物にカーボンブラックを配合することにより黒着色することが行われているが、樹脂組成物の組成によっては、カーボンブラックを配合しても十分な漆黒性が得られない場合がある。また、成形品表面での反射光が多いと光沢性が高くなるため、反射光を少なくすることが好ましい。樹脂材料の光透過性を高めることにより光が成形品の内部に取り込まれ、反射光が少なくなると期待されるが、光透過性が高すぎると光沢性が高くなってしまったり、漆黒性が低下してしまったりすることがある。さらに、樹脂組成物を射出成形する際に射出速度に変化が生じると、得られる成形品の光沢性にムラが生じることがある。特に複雑な形状を有する成形品は、多段速度制御を行っても成形品の箇所によって樹脂の充填速度が異なるので、得られる成形品の光沢性にムラが生じることがある。
本開示の樹脂組成物は、上記の構成を有することにより、優れた漆黒性と低光沢性とを両立することができ、光沢ムラも少ない成形品を与えることができる。
【0010】
本開示において、「ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物」との用語は、ポリブチレンテレフタレート樹脂を含む樹脂組成物を意味する。ポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量については後述する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
多孔質構造体
9日前
ベック株式会社
硬化性組成物
27日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
27日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
2日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
7日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
20日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
15日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
9日前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
7日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
8日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
15日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
8日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
21日前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
10日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
21日前
帝人フロンティア株式会社
繊維糸条の製造方法
1日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレン重合体ラテックス組成物
1日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
1か月前
続きを見る
他の特許を見る