TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025062407
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171453
出願日
2023-10-02
発明の名称
開閉装置
出願人
文化シヤッター株式会社
代理人
弁理士法人英知国際特許商標事務所
主分類
E06B
9/06 20060101AFI20250407BHJP(戸,窓,シャッタまたはローラブラインド一般;はしご)
要約
【課題】 方の壁面に形成される開口や凹凸を少なくする。
【解決手段】 開閉装置であって、下方へ繰り出されて空間を仕切るように閉鎖動作する開閉体10と、開閉体10の閉鎖経路の側方側に開口部を形成し機能させる側方側機能部30と、側方側機能部30を開閉可能に覆う側方側開閉部材60とを具備することを特徴とする開閉装置。
【選択図】 図9
特許請求の範囲
【請求項1】
下方へ繰り出されて空間を仕切るように閉鎖動作する開閉体と、前記開閉体の閉鎖経路の側方側に開口部を形成し機能させる側方側機能部と、前記側方側機能部を開閉可能に覆う側方側開閉部材とを具備することを特徴とする開閉装置。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
閉鎖状態の前記開閉体により水の流れを阻む止水シャッター装置を構成していることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
【請求項3】
開閉体幅方向端部側の収納位置から開閉体幅方向中央側の開閉体補強位置へ移動して閉鎖状態の前記開閉体に対し下流側から近接又は接触する可動中柱と、前記収納位置にある前記可動中柱を収納する可動中柱収納部とを備え、
前記側方側機能部には、前記開口部としての可動中柱収納開口部を有する前記可動中柱収納部を含むことを特徴とする請求項2記載の開閉装置。
【請求項4】
前記側方側機能部には、前記開口部としてのガイド開口部に前記開閉体を挿入して閉鎖方向へ案内するガイドレールを含むことを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
【請求項5】
前記側方側開閉部材は、上下方向の回転軸を支点にして開閉回動することを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
【請求項6】
前記側方側開閉部材の回動端側に、閉鎖位置の前記側方側開閉部材を手掛け可能にする隙間を設けたことを特徴とする請求項5記載の開閉装置。
【請求項7】
前記側方側開閉部材が開放していることを条件に、前記開閉体の閉鎖動作を可能にすることを特徴とする請求項1~6何れか1項記載の開閉装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉体により空間を仕切るようにして閉鎖する開閉装置に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、収納部の下方のマグサ開口部から下方へ繰り出される複数のパネルと、これら複数のパネルを幅方向の端部で下方へ案内するガイドレールと、前記複数のパネルを床面上に積み上げた閉鎖状態において開閉体幅方向の端部側から中央側へ移動して前記複数のパネルに対し下流側から近接する可動柱とを備え、閉鎖状態の前記複数のパネルにより水の流れを阻むようにした止水シャッター装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-180953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術によれば、複数のパネルを上方の収納部に収納した開放状態では、開閉体幅方向の両側の壁面に、前記ガイドレールや、収納状態の前記可動柱等、側方側で機能する部材によって開口や凹凸等が形成される。
このため、前記開口や凹凸により壁面の美観が損なわれたり、前記開口や凹凸に通行者が接触したり、前記開口に風雨が侵入したり等するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明の一つは、以下の構成を具備するものである。
下方へ繰り出されて空間を仕切るように閉鎖動作する開閉体と、前記開閉体の閉鎖経路の側方側に開口部を形成し機能させる側方側機能部と、前記側方側機能部を開閉可能に覆う側方側開閉部材とを具備することを特徴とする開閉装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、側方の壁面に形成される開口や凹凸を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明に係る開閉装置の一例を下流側から視た図である。
図1の(II)-(II)線に沿う断面図であり、開閉体を全開し、天側開閉部材及び側方側開閉部材を閉鎖した状態を示す。
同断面において、天側開閉部材及び側方側開閉部材を開放した状態を示す。
同断面において、天側開閉部材及び側方側開閉部材を開放し、開閉体を閉鎖し、可動中柱を収納位置から開閉体補強位置へ移動した状態を示す。
同開閉装置の要部縦断面図であり、開閉体を全開し、天側開閉部材及び側方側開閉部材を閉鎖した状態を示す。
同縦断面において、天側開閉部材及び側方側開閉部材を開放した状態を示す。
同縦断面において、天側開閉部材及び側方側開閉部材を開放し、開閉体を閉鎖し、可動中柱を収納位置から開閉体補強位置へ移動した状態を示す。
天側開閉部材の設置構造を示す要部縦断面図であり、ダンパー機構について一部切欠し内部構造を示している。
側方側開閉部材の設置構造を示す要部横断面図である。
天側開閉部材の一例を下流側から視た図であり、(a)は閉鎖状態、(b)は閉鎖動作の途中状態を示す。
同開閉装置における制御例を示すフローチャートである。
側方側開閉部材の設置構造の他例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明に係る実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本明細書中、「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の開閉体の厚さ方向を意味する。また、「開閉体幅方向」とは、開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、「開閉体開閉方向」とは、開閉体が開閉動作のために空間を仕切ったり開放したりするスライド方向を意味する。
【0009】
また、「開閉体幅方向外側」とは、開閉体幅方向に沿って開閉体の外側へ向かう方向側を意味する。例えば、向かって右側のガイドレールを基準にすると、開閉体幅方向外側は、右方向側になる。
また、「開閉体幅方向内側」とは、開閉体幅方向に沿って開閉体の内側へ向かう方向側を意味する。例えば、向かって右側のガイドレールを基準にすると、開閉体幅方向内側は、左方向側になる。
【0010】
また、「開閉体厚さ方向外側」とは、開閉体の厚みの中央部から開閉体厚さ方向に沿って離れる方向側を意味する。
また、「開閉体厚さ方向内側」とは、開閉体厚さ方向に沿って開閉体の厚みの中央部へ向かう方向側を意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三協立山株式会社
建築装置
2か月前
松本金属株式会社
手摺構造
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
2か月前
株式会社ニチベイ
ブラインド
6日前
株式会社アルボレックス
建具
6日前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
株式会社コロナ
空気調和機の取付枠
1か月前
三協立山株式会社
開口部装置
1か月前
三協立山株式会社
開口部建材
2か月前
三協立山株式会社
開口部建材
2か月前
大林株式会社
ゲートの製造方法
2か月前
オイレスECO株式会社
換気装置
1か月前
有限会社やまもと
シャッター装置
1か月前
東洋シヤッター株式会社
止水ドア
1か月前
株式会社LIXIL
建具
13日前
三協立山株式会社
連結設備の製造方法
1か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
12日前
株式会社LIXIL
建具
12日前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
1か月前
株式会社サワヤ
広告宣伝機能付き止水板
1か月前
アルインコ株式会社
作業用踏み台
2か月前
三和シヤッター工業株式会社
建具
1か月前
株式会社LIXIL
建具
13日前
株式会社佐原
換気装置
2か月前
株式会社ベスト
扉用シャッタ装置、扉
7日前
株式会社LIXIL
建具
2か月前
大建工業株式会社
ドア
13日前
株式会社LIXIL
建具
13日前
株式会社LIXIL
建具
13日前
株式会社LIXIL
建具
13日前
株式会社LIXIL
建具
15日前
株式会社LIXIL
建具
13日前
株式会社LIXIL
引戸の障子
26日前
株式会社LIXIL
防火窓
1か月前
続きを見る
他の特許を見る