TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025061198
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2025003991,2021190197
出願日
2025-01-10,2021-11-24
発明の名称
マーカ設置方法
出願人
HMS株式会社
代理人
主分類
G06T
19/00 20110101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】マーカを用いてARデバイスにおけるヴァーチャル空間と現実空間との位置合わせを行う際に、効率的に複数のマーカを設置する。
【解決手段】本開示におけるマーカ設置方法は、現実空間において複数のマーカを所定間隔で設置するステップと、現実空間の前記複数のマーカに対応する複数の仮想マーカを含むヴァーチャルデータを記憶部に記憶するステップと、ARデバイスの撮像部で前記現実空間の前記マーカを撮像した画像データにおける前記マーカと、前記画像データに重ねて表示されるヴァーチャルデータの前記仮想マーカとの間のずれを測定するステップと、ずれに応じて、複数のマーカの前記間隔を調整するステップと、を含むことを特徴とするマーカ設置方法。
【選択図】図9
特許請求の範囲
【請求項1】
現実空間において所定間隔で設置された複数のマーカに対応する複数の仮想マーカを含むヴァーチャルデータを記憶部に記憶するステップと、
現実空間に設置されたマーカをARデバイスの撮像部を用いて検出するステップと、
前記ARデバイスの撮像部で前記マーカを撮像した画像データにおける前記マーカと、前記画像データに重ねて表示されるヴァーチャルデータの前記仮想マーカとの間のずれを測定するステップと、を含むことを特徴とする方法。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記ずれを測定するステップにおいて、前記撮像した画像データにおける前記マーカのマーカ座標系と、前記仮想マーカの仮想マーカ座標系との位置及び姿勢の少なくとも一方の差を測定する、ことを特徴とする請求項1に記載のマーカ設置方法。
【請求項3】
前記ARデバイスは、透明または半透明に構成された透明部を有し、
前記透明部を通して現実空間の風景を視認しつつ、前記ヴァーチャルデータの画像をその風景に重ねて表示可能である、請求項1または2に記載のマーカ設置方法。
【請求項4】
測定した前記ずれと所定の閾値との比較により、現実空間の複数のマーカの設置間隔の調整量を決定する、請求項1~3の何れかに記載のマーカ設置方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、マーカ設置方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ARグラス、スマートフォン、タブレット端末等のAR(拡張現実)を表示するARデバイスを用いて、現実空間(実世界)の風景や撮影画像に、ヴァーチャル画像(例えば3D-CADデータ等)を重ね合わせて表示することが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-115957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなARデバイスにおいて、現実世界の風景にヴァーチャル画像の位置を合わせるために、現実世界におけるARデバイスの位置、姿勢、移動などの情報を取得する必要がある。特に、土木、建築分野等の現場ではGPSの使用が困難であることが多いため、例えばVSLAMと呼ばれる手法で自己位置の推定と環境地図作成を同時に行うことが考えられる。また、現実世界の風景にヴァーチャル画像の位置を合わせるために、ARマーカ等のマーカを現実空間に設置して、ARグラスの撮像部で当該マーカを撮像することで、ARマーカの位置、姿勢を参照する方法が考えられる。
【0005】
例えば、複数のマーカを用いて現実世界の風景にヴァーチャル画像の位置を合わせる場合、どのように効率的にマーカを設置するかについては考えられていなかった。
【0006】
そこで、本開示は上記技術課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、マーカを用いてARデバイスにおけるヴァーチャル空間と現実空間との位置合わせを行う際に、効率的に複数のマーカを設置することができるマーカ設置方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示におけるマーカ設置方法は、現実空間において複数のマーカを所定間隔で設置するステップと、
前記現実空間の前記複数のマーカに対応する複数の仮想マーカを含むヴァーチャルデータを記憶部に記憶するステップと、
ARデバイスの撮像部で前記現実空間の前記マーカを撮像した画像データにおける前記マーカと、前記画像データに重ねて表示されるヴァーチャルデータの前記仮想マーカとの間のずれを測定するステップと、
前記ずれに応じて、複数のマーカの前記間隔を調整するステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、マーカを用いてARデバイスにおけるヴァーチャル空間と現実空間との位置合わせを行う際に、効率的に複数のマーカを設置することができるマーカ設置方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の一実施形態に係るARシステムの構成例を示す図である。
本実施形態に係るARデバイスの構成例を示す図である。
本実施形態に係るサーバの構成例を示す図である。
本実施形態に係るARマーカの設置例を示す図である。
本実施形態のARデバイスの自己位置推定方法に係るフローチャート図である。
本実施形態に係るARマーカの他の設置例を示す図である。
本実施形態に係る現実空間とヴァーチャル空間の位置合わせ方法に係るフローチャート図である。
本実施形態に係るマーカの設置例を示す平面図である。
本実施形態の現実空間に対するヴァーチャル空間の位置合わせ方法に係るフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
HMS株式会社
計測器自動読取システム、計測器自動読取方法及びプログラム
4か月前
HMS株式会社
マーカ設置方法
3日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
10日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
10日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
3日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
11日前
TDK株式会社
等価回路
12日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
5日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
6日前
個人
コンテンツ配信システム
3日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
5日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
11日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
10日前
株式会社国際電気
支援システム
6日前
個人
プラットフォームシステム
3日前
株式会社デンソー
情報処理方法
10日前
富士通株式会社
画像生成方法
9日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
5日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
3日前
甍エンジニアリング株式会社
屋根材買い取りシステム
9日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
3日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
4日前
ミサワホーム株式会社
管理装置及び賃貸システム
11日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
6日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
10日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
4日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
3日前
株式会社アイシン
情報提供システム
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る