TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025060825
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2024228126,2024012522
出願日
2024-12-25,2020-03-24
発明の名称
ガス分析装置を有するシステム
出願人
アトナープ株式会社
代理人
個人
主分類
G01N
27/62 20210101AFI20250403BHJP(測定;試験)
要約
【課題】プロセスチャンバーで実施されるプロセスを安定して制御できることが要望されている。
【解決手段】プラズマプロセスが実施されるプロセスチャンバーと、プロセスチャンバーからのサンプルガスが供給されるガス分析装置と、ガス分析装置を介してサンプルガスを排気する排気システムと、ガス分析装置の測定結果に基づいてプロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスを制御するプロセス制御ユニットとを有するシステムを提供する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
プラズマプロセスが実施されるプロセスチャンバーと、
前記プロセスチャンバーからのサンプルガスが供給されるガス分析装置と、
前記ガス分析装置を介して前記サンプルガスを排気する排気システムと、
前記ガス分析装置の測定結果に基づいて前記プロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスを制御するプロセス制御ユニットとを有する、システム。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
請求項1において、
前記プロセスチャンバーから前記ガス分析装置への前記サンプルガスの流入量を制御する機能を含むガス入力ユニットを有する、システム。
【請求項3】
請求項2において、
前記ガス入力ユニットは、前記プロセスチャンバーからのガスのみを前記サンプルガスとして前記ガス分析装置に供給する、システム。
【請求項4】
請求項1において、
前記ガス分析装置は、前記サンプルガスをイオン化したガスをフィルタリングするフィルターユニットと、
フィルタリングされたイオンを検出するディテクタユニットとを含む、システム。
【請求項5】
請求項1において、
前記プロセス制御ユニットは、前記少なくとも1つのプラズマプロセスのエンドポイントを、前記少なくとも1つのプラズマプロセスの副生成物の前記ガス分析装置による測定結果により判断するユニットを含む、システム。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記プロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスは、化学蒸着(CVD)および物理蒸着(PVD)の少なくともいずれかを含む、システム。
【請求項7】
請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記プロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスは、半導体製造プロセスの少なくとも1つを含む、システム。
【請求項8】
請求項1ないし5のいずれかにおいて、
前記プロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスは、光学部品の製造プロセスの少なくとも1つを含む、システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス分析装置に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、長寿命を担保できる熱電子放出用フィラメントを提供すること、及びこの熱電子放出用フィラメントを使用した質量分析計の分析精度を向上することに関する技術が開示されている。そのため、電流が流れる芯材と、前記芯材の表面を覆うように形成された電子放出層とを具備する熱電子放出用フィラメントであって、前記電子放出層がガスを実質的に遮断する緻密さを有することを特徴とすることが開示されている。
【0003】
特許文献2には、グロー放電発光分析装置(GD-OES、Glow discharge optical emission spectrometry)において、試料ホルダは、試料固定面を有する電極(第2電極)と、試料固定面を内側に配置した外筒部及び内筒部(当接部)とを備える。グロー放電管の開口部から試料が離れた状態で、内筒部の開口端が開口部の周縁に当接される。連通したグロー放電管と外筒部及び内筒部との内部を減圧し、アルゴンガスを供給する。次に、内筒部を外筒部に対して動かして試料をグロー放電管の陽極(第1電極)の円筒部(端部)の先端に近づけ、流路(冷却部)に冷媒を流して試料を冷却し、電極に電圧を印加して、グロー放電発光分析を行うことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-107816号公報
特開2016-27327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
プロセスチャンバーで実施されるプロセスを安定して制御できることが要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、プラズマプロセスが実施されるプロセスチャンバーと、プロセスチャンバーからのサンプルガスが供給されるガス分析装置と、ガス分析装置を介してサンプルガスを排気する排気システムと、ガス分析装置の測定結果に基づいてプロセスチャンバー内で実施される少なくとも1つのプロセスを制御するプロセス制御ユニットとを有するシステムである。このシステムにおいては、ガス分析装置の測定結果に基づいてプロセスチャンバーの内部状態を安定して精度よく監視でき、プロセスチャンバー内で実施されるプロセスを安定して制御できる。
【0007】
誘電性の壁体構造を備え、測定対象のサンプルガスのみが流入するサンプルチャンバーと、誘電性の壁体構造を介して電場および/または磁場により、減圧されたサンプルチャンバー内でプラズマを生成するプラズマ生成機構と、生成されたプラズマを介してサンプルガスを分析する分析ユニットとを有するガス分析装置であってもよい。このガス分析装置においては、測定対象のサンプルガスのみが流入するサンプルチャンバーでプラズマを生成するので、グロー放電用のアルゴンガスやプラズマトーチを生成するためのアルゴンガスなどの、サンプルガス以外のガスを用いずにプラズマを生成できる。したがって、分析ユニットにより、生成されたプラズマを介してサンプルガスを分析することにより、サンプルガスに含まれる成分をより精度よく、また、定量的に測定することが可能となる。
【0008】
また、サンプルチャンバーにおいて誘電性の壁体構造を介して電場および/または磁場を用いてプラズマを生成することにより、グロー放電用のカソードや、熱電放出用のフィラメントなどの腐食に対する耐性の低い部品を排除できる。このため、腐食性のガスを含むサンプルガスであっても長期間にわたり、精度よく分析できるガス分析装置を提供できる。
【0009】
ガス分析装置は、サンプルチャンバーに、プロセスからのサンプルガスのみが流入するように構成されたガス入力ユニットを備えていてもよい。プロセス、特に、エッチング、膜生成などのプラズマプロセスを含むプロセスからのサンプルガスは、アルゴンガスなどのアシストなしでプラズマを生成しやすく、このガス分析装置が適用されるアプリケーションの1つである。
【0010】
誘電性の壁体構造は、石英(Quartz)、酸化アルミニウム(Al
2
O
3
)および窒化ケイ素(SiN
3
)の少なくともいずれかを含んでもよい。プラズマ生成機構は、誘電結合プラズマ(ICP、Inductively Coupled Plasma)、誘電体バリア放電(DBD、Dielectric Barrier Discharge)および電子サイクロトロン共鳴(ECR、Electron Cyclotron Resonance)の少なくともいずれかによりプラズマを発生する機構を含んでもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
通電検査装置
10日前
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
株式会社ハシマ
検針機
9日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
4日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
3日前
富士電機株式会社
放射線検出器
11日前
DIC株式会社
測定装置
11日前
株式会社ヨコオ
シートコンタクタ
6日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
9日前
オムロン株式会社
光電センサ
3日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
10日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
シチズンファインデバイス株式会社
圧力検出装置
3日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
9日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
9日前
TDK株式会社
センサデバイス
3日前
旭光電機株式会社
電気的特性提供装置
3日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
3日前
JRCモビリティ株式会社
充電用温度判定回路
6日前
株式会社テイエルブイ
厚さ測定装置及び厚さ測定方法
11日前
セイコーエプソン株式会社
干渉計
6日前
日本信号株式会社
表示装置
4日前
株式会社JVCケンウッド
撮像装置及び測距方法
9日前
TDK株式会社
センサ
4日前
内山工業株式会社
分析装置用部材
5日前
浜松ホトニクス株式会社
分光計測装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る