TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025058841
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2024013383
出願日
2024-01-31
発明の名称
乗物用シート
出願人
テイ・エス テック株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B60N
2/90 20180101AFI20250402BHJP(車両一般)
要約
【課題】振動発生部材の位置を考慮して適切な位置に配置された表皮の接着箇所を有する乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シート10は、パッド13aと、パッド13aを覆う表皮13bと、パッド13aに設けられる振動発生部材23と、パッド13a内に設けられるエアバッグ21aと、を備え、エアバッグ21aのシート前方側に位置する表皮13bは、パッド13aの一部と接着されており、表皮13bとパッド13aとが接着する接着箇所13fは、振動発生部材23と重ならない位置に配置される。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
パッドと、
該パッドを覆う表皮と、
前記パッドに設けられる振動発生部材と、
前記パッド内に設けられるエアバッグと、を備え、
前記エアバッグのシート前方側に位置する前記表皮は、前記パッドの一部と接着されており、
前記表皮と前記パッドとが接着する接着箇所は、前記振動発生部材と重ならない位置に配置されることを特徴とする乗物用シート。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記接着箇所と、前記振動発生部材とは、シート上下方向において、少なくとも一部が同じ高さに配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項3】
前記振動発生部材は、前記パッドの着座者側の面に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。
【請求項4】
前記パッドに設けられ、着座者を揉捏する揉捏用部材を備え、
前記接着箇所、前記振動発生部材及び前記揉捏用部材は、シート上下方向において、少なくとも一部が同じ高さに配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項5】
前記パッドに設けられ、着座者の生体情報を検知するセンサを備え、
前記接着箇所、前記振動発生部材及び前記センサは、シート上下方向において、少なくとも一部が同じ高さに配置されることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
【請求項6】
前記センサは、着座者の心拍を検知する心拍検知センサであることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
【請求項7】
前記パッド内に中折れ装置を備え、
前記パッドは、前記中折れ装置の中折れに追従して折れる箇所である回動軸線を有し、
前記接着箇所と前記振動発生部材とは、前記回動軸線よりも下方に配置されることを特徴等する請求項1に記載の乗物用シート。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗物用シートに係り、特に、振動発生部材を備える乗物用シートに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、車両用シートには、乗員に情報を伝達するために振動発生部材が設けられるようになってきた。例えばナビゲーションの指示や車線逸脱警告などの重要な情報を視覚や音声以外の手段で伝えることができるように、振動発生部材を設け、より迅速かつ注意を引く形で情報を伝達することができる。また、振動発生部材を設けることで、シートにリアルな振動を提供し、エンターテイメント体験を向上させることもでき、音楽や映画等のメディアを楽しむ際、より没入感を感じることができるようになる。
特許文献1には、シートバックのパッドに孔部を設け、振動発生部材を取り付ける構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2022/0340064号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、車両用シートには、振動発生部材だけでなく、安全装置としてエアバッグも取り付けられる場合がある。シートバックにエアバッグ(サイドエアバッグ)が設けられた場合、エアバッグの膨出時にシートカバーである表皮が適切に破断するように、継ぎ目の縫合部(ティアラインと呼ばれる)が設けられている。また、エアバッグの膨張エネルギを効率的に伝達して縫合部を短時間で破断するため、表皮を土手部等のパッドに接着により取り付ける場合がある。接着箇所は、振動発生部材と同様に、着座面側に設けられることから、振動発生部材等の位置を考慮して適切に表皮の接着箇所を配置することが求められていた。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、振動発生部材の位置を考慮して適切な位置に配置された表皮の接着箇所を有する乗物用シートを提供することにある。
また、上記の目的とは別に、シートに設けられる振動発生部材等の部材を適切に配置することで、乗物用シートのさらなるコンパクト化を図るという目的もある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、本発明の乗物用シートによれば、パッドと、該パッドを覆う表皮と、前記パッドに設けられる振動発生部材と、前記パッド内に設けられるエアバッグと、を備え、前記エアバッグのシート前方側に位置する前記表皮は、前記パッドの一部と接着されており、前記表皮と前記パッドとが接着する接着箇所は、前記振動発生部材と重ならない位置に配置されることにより解決される。
【0007】
表皮の接着箇所が、振動発生部材と重ならない部分に配置されることで、表皮の接着箇所と振動発生部材との干渉を抑制することができ、振動発生部材の振動を適切に着座者に伝達することができる。
【0008】
また、上記の乗物用シートによれば、前記接着箇所と、前記振動発生部材とは、シート上下方向において、少なくとも一部が同じ高さに配置されるとよい。
接着箇所と振動発生部材とが、シート上下方向において少なくとも一部が同じ高さに配置されることにより、乗物用シートの上下方向のコンパクト化を図ることができる。
【0009】
また、上記の乗物用シートによれば、前記振動発生部材は、前記パッドの着座者側の面に配置されるとよい。
振動発生部材が着座面に配置されることで、接着箇所と振動発生部材との干渉を抑制することができ、振動発生部材の振動を着座者に対してより適切に伝達することができる。
【0010】
また、上記の乗物用シートによれば、前記パッドに設けられ、着座者を揉捏する揉捏用部材を備え、前記接着箇所、前記振動発生部材及び前記揉捏用部材は、シート上下方向において、少なくとも一部が同じ高さに配置されるとよい。
接着箇所、振動発生部材及び揉捏用部材が、シート上下方向において少なくとも一部が同じ高さに配置されることにより、乗物用シートの上下方向のコンパクト化を図ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
飛行自動車
2か月前
個人
警告装置
6日前
個人
授乳用車両
3か月前
個人
眼科手術車
3か月前
個人
小型EVシステム
8日前
日本精機株式会社
ケース
14日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
アンチロール制御装置
28日前
日本精機株式会社
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
21日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
株式会社松華
懸架装置
1か月前
個人
台車用車輪止め具
3か月前
個人
キャンピングトレーラー
4か月前
個人
ブレーキシステム
19日前
個人
自走式立体型洗車場
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
3か月前
個人
謝意シグナル装着車
3か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
7日前
個人
ステージカー
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
18日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
帝国繊維株式会社
作業車両
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
1か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
26日前
日本精機株式会社
車両用照明装置
2か月前
マツダ株式会社
車両
1か月前
続きを見る
他の特許を見る