TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025056835
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023166329
出願日
2023-09-27
発明の名称
船舶
出願人
川崎重工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
B63G
9/00 20060101AFI20250401BHJP(船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品)
要約
【課題】
カウンター電流法に起因する船体表面の有害な電気化学反応を抑制できる船舶を提供する。
【解決手段】
本開示の一態様に係る船舶は、海水中に浸漬する水中部を含む金属製の船体と、前記水中部に設けられた水中電極を含み、前記水中電極を介して海水中にカウンター電流を流すことで前記船体周りの水中電界を低減する水中電界低減装置と、前記水中電極を囲むようにして前記水中部に設けられた絶縁体の保護部材と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
海水中に浸漬する水中部を含む金属製の船体と、
前記水中部に設けられた水中電極を含み、前記水中電極を介して海水中にカウンター電流を流すことで前記船体周りの水中電界を低減する水中電界低減装置と、
前記水中電極を囲むようにして前記水中部に設けられた絶縁体の保護部材と、
を備えている船舶。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記保護部材は前記水中電極のうち陽極を囲む陽極近傍船体保護部材を含み、
前記陽極近傍船体保護部材は、陽極近傍船体保護範囲を含む陽極近傍船体保護部材領域に位置し、
前記陽極近傍船体保護範囲は、
前記水中電界低減装置がカウンター電流を発生させたときに電極電位が所定の下限値以下となる範囲であり、
前記船体が、耐力が550MPa未満である炭素鋼、耐力が550MPa未満である合金鋼、アルミニウム合金、又は、アルミニウムを含む銅合金で形成されている場合、前記所定の下限値はマイナス1.10V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、耐力が550MPa以上である炭素鋼、又は、耐力が550MPa以上である合金鋼で形成されている場合、前記所定の下限値はマイナス0.95V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、マルテンサイト系ステンレス鋼で形成されている場合、前記所定の下限値はマイナス0.80V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、チタン合金で形成されている場合、前記所定の下限値はマイナス0.75V vs. Ag/AgCl seawaterである、請求項1に記載の船舶。
【請求項3】
前記陽極近傍船体保護部材領域は前記陽極近傍船体保護範囲の50%以上を含んでいる、請求項2に記載の船舶。
【請求項4】
前記陽極近傍船体保護部材領域のうち前記陽極近傍船体保護範囲でない部分が50%以下である、請求項2に記載の船舶。
【請求項5】
前記保護部材は前記水中電極のうちの陰極を囲む陰極近傍船体保護部材を含み、
前記陰極近傍船体保護部材は、陰極近傍船体保護範囲を含む陰極近傍船体保護部材領域に位置し、
前記陰極近傍船体保護範囲は、前記水中電界低減装置がカウンター電流を発生させたときに電極電位が所定の上限値以上となる範囲であり、
前記船体が、炭素鋼、合金鋼、又は、アルミニウム合金で形成されている場合、前記所定の上限値はマイナス0.80V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、PRENが40未満であるオーステナイト系ステンレス鋼、PRENが40未満であるニッケル基合金、二相ステンレス鋼、又は、マルテンサイト系ステンレス鋼で形成されている場合、前記所定の上限値はマイナス0.50V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、銅合金で形成されている場合、前記所定の上限値はマイナス0.45V vs. Ag/AgCl seawaterであり、
前記船体が、PRENが40以上であるオーステナイト系ステンレス鋼、又は、PRENが40以上であるニッケル基合金で形成されている場合、前記所定の上限値はマイナス0.30V vs. Ag/AgCl seawaterである、請求項1に記載の船舶。
【請求項6】
前記陰極近傍船体保護部材領域は前記陰極近傍船体保護範囲の50%以上を含んでいる、請求項5に記載の船舶。
【請求項7】
前記陰極近傍船体保護部材領域のうち前記陰極近傍船体保護範囲でない部分が50%以下である、請求項5に記載の船舶。
【請求項8】
前記保護部材は、ゴム製、複合材料製、又は、樹脂製である、請求項1に記載の船舶。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、船舶に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、船体のうち海水に浸漬される部分に配置された第1及び第2の電極間に電流を流すことにより、船体の周囲の水中電界(UEP;Underwater Electric Potential)を低減する、船舶のUEP低減方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-88542号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のUEP低減方法(以下、「カウンター電流法」)では、第1及び第2の電極間に流れる電流(以下、「カウンター電流」)は海水を通過することを想定している。しかしながら、発明者らの研究により、船体が金属である場合、第1及び第2の電極間に流れるカウンター電流の一部は、迷走電流となって電気抵抗の小さい船体を通過することが挙げられた。そして、海水から船体にカウンター電流が流れ込む陽極近傍の船体表面では水素発生反応による塗膜剥離や水素脆化が発生し、船体から海水にカウンター電流が流れ出る陰極近傍の船体表面では腐食減肉が発生することも挙げられた。
【0005】
そこで、本開示は、カウンター電流法に起因する船体表面の有害な電気化学反応(水素発生反応および腐食減肉の一方又は両方)を抑制できる船舶を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る船舶は、海水中に浸漬する水中部を含む金属製の船体と、前記水中部に設けられた水中電極を含み、前記水中電極を介して海水中にカウンター電流を流すことで前記船体周りの水中電界を低減する水中電界低減装置と、前記水中電極を囲むようにして前記水中部に設けられた絶縁体の保護部材と、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
この構成によれば、カウンター電流法に起因する船体表面の有害な電気化学反応を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、船舶の概略側面図である。
図2は、船舶の概略底面図である。
図3は、対策を行わない場合のカウンター電流の流れを示す図である。
図4は、保護部材の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る船舶100の概略側面図であり、図2は本実施形態に係る船舶100の概略底面図である。船舶100は、海水上を航行し船底部分のみが海水中に浸漬する水上ビークルであってもよく、海水中を航行し船体全体が海水中に浸漬する水中ビークルであってもよい。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る船舶100は、船体10と、水中電界低減装置20と、保護部材30と、を備えている。以下、これらの構成要素について順に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
川下り用船
4か月前
個人
発電船
5か月前
個人
シーアンカー
7か月前
個人
船用横揺防止具
2か月前
個人
補助機構
1か月前
個人
コンパクトシティ船
1か月前
個人
渦流動力推進構造
26日前
小柳建設株式会社
台船
7か月前
ウラカミ合同会社
曳航ロボット
8か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
炎重工株式会社
浮標
3か月前
個人
水陸両用移動装置
8か月前
炎重工株式会社
移動体
6か月前
個人
スクリュープロペラ
21日前
個人
船舶
3か月前
株式会社フルトン
水中捕捉装置
1か月前
個人
回転式による流体流出防止タンカー
1か月前
ダイハツ工業株式会社
ジャケット
9か月前
オーケー工業株式会社
係留フック
1か月前
スズキ株式会社
船外機
19日前
トヨタ自動車株式会社
ガンネル治具
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機
3か月前
誠加興業股分有限公司
呼吸用マスク
8か月前
常石造船株式会社
メタノール燃料船
4か月前
スズキ株式会社
船外機
19日前
株式会社テラサン
位置保持システム
6か月前
炎重工株式会社
自律航行浮遊体
3か月前
川崎汽船株式会社
ドライアイス輸送船
10か月前
株式会社神戸タフ興産
船舶の甲板構造
4か月前
藤倉コンポジット株式会社
架台
3か月前
株式会社ユピテル
システム及びプログラム等
5日前
スズキ株式会社
電動船外機
19日前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
船外機および船舶
2か月前
株式会社大林組
浮体式構造物の設置方法
1か月前
株式会社大林組
水中潜行システム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る