TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025069565
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179360
出願日
2023-10-18
発明の名称
水素燃料供給システム及び水素の液化方法
出願人
川崎重工業株式会社
代理人
弁理士法人有古特許事務所
主分類
F17C
9/02 20060101AFI20250423BHJP(ガスまたは液体の貯蔵または分配)
要約
【課題】液化水素タンクに戻す水素を液化するための冷凍機の省略、又は、小型化が可能な水素燃料供給システムの提供。
【解決手段】液化水素タンクと、液化水素タンクと水素燃料機関をつなぎ水素燃料機関に水素ガスを供給する供給ラインと、供給ラインに位置し、液化水素を臨界圧以上まで加圧する加圧ポンプと、供給ラインの加圧ポンプよりも下流の部分と液化水素タンクをつなぐ戻りラインと、戻りラインに位置し、加圧ポンプによって加圧された水素のうち戻りラインに流入した戻り水素を逆転温度曲線付近の圧力まで減圧して昇温させる減圧昇温弁と、供給ライン及び戻りラインにまたがって位置し、加圧ポンプによって加圧された水素のうち水素燃料機関に供給する供給水素を冷媒として、減圧昇温弁によって昇温された戻り水素を冷却する熱交換器と、戻りラインに位置し、熱交換器を通過した戻り水素を減圧して液化水素に変化させる減圧液化弁と、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
液化水素を貯蔵する液化水素タンクと、
前記液化水素タンクと水素燃料機関をつなぎ前記水素燃料機関に水素ガスを供給する供給ラインと、
前記供給ラインに位置し、液化水素を臨界圧以上まで加圧する加圧ポンプと、
前記供給ラインの前記加圧ポンプよりも下流の部分と前記液化水素タンクをつなぐ戻りラインと、
前記戻りラインに位置し、前記加圧ポンプによって加圧された水素のうち前記戻りラインに流入した戻り水素を逆転温度曲線付近の圧力まで減圧して昇温させる減圧昇温弁と、
前記供給ライン及び前記戻りラインにまたがって位置し、前記加圧ポンプによって加圧された水素のうち前記水素燃料機関に供給する供給水素を冷媒として、前記減圧昇温弁によって昇温された戻り水素を冷却する熱交換器と、
前記戻りラインに位置し、前記熱交換器を通過した戻り水素を減圧して液化水素に変化させる減圧液化弁と、を備えている、水素燃料供給システム。
続きを表示(約 140 文字)
【請求項2】
加圧された水素を第1の水素と第2の水素に分岐し、前記第1の水素を逆転温度曲線付近の圧力まで減圧して昇温させ、昇温させた前記第1の水素を前記第2の水素と熱交換させることにより冷却し、冷却した前記第1の水素をさらに減圧して液化水素に変化させる、水素の液化方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水素燃料供給システム及び水素の液化方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、カーゴタンクから貯蔵タンクに液化ガスを受け入れる際に、冷凍機によって液化ガスをサブクール状態にまで冷却した状態で、貯蔵タンクに送液する制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2022/209850号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、環境保護の観点から、水素燃料が注目されている。水素燃料機関に水素ガスを供給する水素燃料供給システムにおいても、余剰の水素を液化水素タンクに戻す場合に、冷凍機を用いることで余剰の水素を冷却して液化できる。ただし、容量の大きい冷凍機を用いると、水素燃料供給システムの重量、製造コスト、運用コスト、及び、サイズが大きくなり好ましくない。
【0005】
本開示は、液化水素タンクに戻す水素を液化するための冷凍機の省略、又は、小型化が可能な水素燃料供給システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る水素燃料供給システムは、液化水素を貯蔵する液化水素タンクと、前記液化水素タンクと水素燃料機関をつなぎ前記水素燃料機関に水素ガスを供給する供給ラインと、前記供給ラインに位置し、液化水素を臨界圧以上まで加圧する加圧ポンプと、前記供給ラインの前記加圧ポンプよりも下流の部分と前記液化水素タンクをつなぐ戻りラインと、前記戻りラインに位置し、前記加圧ポンプによって加圧された水素のうち前記戻りラインに流入した戻り水素を逆転温度曲線付近の圧力まで減圧して昇温させる減圧昇温弁と、前記供給ライン及び前記戻りラインにまたがって位置し、前記加圧ポンプによって加圧された水素のうち前記水素燃料機関に供給する供給水素を冷媒として、前記減圧昇温弁によって昇温された戻り水素を冷却する熱交換器と、前記戻りラインに位置し、前記熱交換器を通過した戻り水素を減圧して液化水素に変化させる減圧液化弁と、を備えている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の一態様に係る水素燃料供給システムによれば、液化水素タンクに戻す水素を液化するための冷凍機の省略、又は、小型化が可となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、水素燃料供給システムのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について説明する。図1は、実施形態に係る水素燃料供給システム100のブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る水素燃料供給システム100は、液化水素タンク11と、供給ライン12と、加圧ポンプ13と、加熱器14と、戻りライン15と、減圧昇温弁16と、熱交換器17と、減圧液化弁18と、を備えている。以下、これらの構成要素について順に説明する。
【0010】
液化水素タンク11は、液化水素を貯蔵するタンクである。液化水素タンク11は、液化水素で満たされた液相部21と、水素ガスで満たされた気相部22とを含んでいる。液化水素タンク11では、内部圧力が上昇して許容値を超えると、気相部22から水素ガスの一部が排出される。通常、液化水素タンク11から排出された水素ガスは大気に放出されたり焼却されたりするなどして処分される。したがって、水素燃料を無駄に消費しないためにも、液化水素タンク11の内部圧力を抑えることが望ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社石井鐵工所
低温タンクの揚液装置
1か月前
川崎重工業株式会社
竪型タンク
2日前
川崎重工業株式会社
三重殻タンク
2か月前
川崎重工業株式会社
三重殻タンク
2か月前
川崎重工業株式会社
液化ガス貯蔵タンク
3か月前
川崎重工業株式会社
液化水素貯蔵タンク
3か月前
川崎重工業株式会社
液化水素貯蔵タンク
3か月前
大日本印刷株式会社
ガス充填容器
4か月前
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置
7日前
那須電機鉄工株式会社
水素吸蔵合金タンク
3か月前
豊田合成株式会社
圧力容器
1か月前
川崎重工業株式会社
低温流体の移送システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
タンクモジュール
1か月前
川崎重工業株式会社
再液化装置
4か月前
清水建設株式会社
水素貯蔵供給システム
2か月前
川崎重工業株式会社
三重殻タンクのパージ方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
カートリッジタンク
10日前
オリオン機械株式会社
燃料供給装置および発電システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンクの製造方法
2か月前
DOWAエコシステム株式会社
容器の廃棄処理方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
水素タンクの支持構造
1か月前
鹿島建設株式会社
水素供給システム
3か月前
鹿島建設株式会社
水素吸蔵システム
3か月前
三浦工業株式会社
ガス気化システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
4か月前
トヨタ自動車株式会社
高圧タンク
3か月前
川崎重工業株式会社
液化水素の移送方法および移送設備
4か月前
川崎重工業株式会社
液化ガスの荷役方法および荷役装置
4か月前
株式会社SUBARU
水素充填制御方法
1か月前
株式会社ネリキ
容器位置通知装置、及びバルブ装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
水素タンク構造
5か月前
川崎重工業株式会社
固定装置及び固定方法
3日前
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置、水素充填方法
1か月前
株式会社竹中工務店
水素貯蔵システム
2か月前
エア・ウォーター株式会社
液化ガス利用設備
2か月前
本田技研工業株式会社
タンク、及び、タンクの製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る