TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054144
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163338
出願日
2023-09-26
発明の名称
テクスチャ画像生成装置、テクスチャ画像生成方法、及びテクスチャ画像生成プログラム
出願人
京セラ株式会社
代理人
弁理士法人キュリーズ
主分類
G06T
15/04 20110101AFI20250331BHJP(計算;計数)
要約
【課題】単純形状化した物体を容易に把握し、電波伝搬シミュレーションの作業効率を向上を図る装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】テクスチャ画像生成システム10において、テクスチャ画像生成装置は、三次元座標と前記三次元座標上の画像データとを含む点群データを、平面物体に属する点群データと非平面物体に属する点群データとにクラスタリングするクラスタリング部、平面物体に属する点群データに含まれる三次元座標を平面物体に形状化し、非平面物体に属する点群データに含まれる三次元座標を非平面物体に形状化する形状化部、平面物体に属する点群データに含まれる画像データに基づいて平面物体のテクスチャ画像を生成し、非平面物体に属する点群データに含まれる画像データに基づいて非平面物体のテクスチャ画像を生成するテクスチャ画像生成部及び平面物体のテクスチャ画像と非平面物体のテクスチャ画像を表示する表示部を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
三次元座標と前記三次元座標上の画像データとを含む点群データを、平面物体に属する点群データと非平面物体に属する点群データとにクラスタリングするクラスタリング部と、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記平面物体に形状化し、前記非平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記非平面物体に形状化する形状化部と、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記平面物体のテクスチャ画像を生成し、前記非平面物体に属する点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記非平面物体のテクスチャ画像を生成するテクスチャ画像生成部と、
前記平面物体のテクスチャ画像と前記非平面物体のテクスチャ画像とを表示する表示部と、を有する
テクスチャ画像生成装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記テクスチャ画像生成部は、前記平面物体に属する点群データに含まれる前記画像データを、前記平面物体上に投影させることで、前記平面物体のテクスチャ画像を生成する
請求項1記載のテクスチャ画像生成装置。
【請求項3】
前記テクスチャ画像生成部は、前記平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記平面物体に向けて垂線を下ろした前記平面物体上の位置を、当該点群データの画像データとすることで、前記平面物体のテクスチャ画像を生成する
請求項2記載のテクスチャ画像生成装置。
【請求項4】
前記表示部は、前記平面物体の現実空間上の物体の大きさに応じた解像度で前記平面物体のテクスチャ画像を表示する
請求項1記載のテクスチャ画像生成装置。
【請求項5】
前記表示部は、前記解像度を設定する解像度設定用の画面を表示する
請求項4記載のテクスチャ画像生成装置。
【請求項6】
前記非平面物体は、頂点を含む複数の面から構成され、
前記テクスチャ画像生成部は、前記頂点に含まれる前記点群データの画像データに基づいて、前記非平面物体に含まれる各面の前記テクスチャ画像を生成する
請求項1記載のテクスチャ画像生成装置。
【請求項7】
テクスチャ画像生成装置におけるテクスチャ画像生成方法であって、
三次元座標と前記三次元座標上の画像データとを含む点群データを、平面物体に属する点群データと非平面物体に属する点群データとにクラスタリングするステップと、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記平面物体に形状化し、前記非平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記非平面物体に形状化するステップと、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記平面物体の前記テクスチャ画像を生成し、前記非平面物体に属する前記点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記非平面物体の前記テクスチャ画像を生成するステップと、
前記平面物体のテクスチャ画像と前記非平面物体のテクスチャ画像とを表示部に表示させるステップと、を有する
テクスチャ画像生成方法。
【請求項8】
テクスチャ画像生成装置のコンピュータで実行されるテクスチャ画像生成プログラムであって、
三次元座標と前記三次元座標上の画像データとを含む点群データを、平面物体に属する点群データと非平面物体に属する点群データとにクラスタリングする処理と、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記平面物体に形状化し、前記非平面物体に属する点群データに含まれる前記三次元座標を前記非平面物体に形状化する処理と、
前記平面物体に属する点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記平面物体の前記テクスチャ画像を生成し、前記非平面物体に属する前記点群データに含まれる前記画像データに基づいて前記非平面物体の前記テクスチャ画像を生成する処理と、
前記平面物体のテクスチャ画像と前記非平面物体のテクスチャ画像とを表示部に表示させる処理とを、前記コンピュータに実行させる
テクスチャ画像生成プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、テクスチャ画像生成装置、テクスチャ画像生成方法、及びテクスチャ画像生成プログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、無線LAN(Local Area Network)システムやローカル5G(5th Generation)システム等の無線システムを導入する際に、仮想空間上に構築した三次元のシミュレーションモデルを利用したシミュレーションが行われる場合がある。
【0003】
無線システムにおけるシミュレーションでは、無線局から送信された電波が、対象エリア内に存在する壁や什器などの構造物に対して、どのように反射したり、透過したり、回折するのかを仮想空間上でシミュレートする場合がある。このようなシミュレーションを電波伝搬シミュレーションと呼ぶ。
【0004】
電波伝搬シミュレーションにおいては、対象エリアに存在する構造物について、その形状、サイズ、及び材質などが仮想空間上で正確に表現されることが求められる場合がある。これにより、電波伝搬シミュレーションの精度を一定以上に高めることができる。
【0005】
電波伝搬シミュレーションで用いられるモデルの構築方法としては、例えば、以下がある。
【0006】
すなわち、領域中央部から展開し、特徴が近い点を領域に加えながら領域を拡大する「領域成長法」を用いて、点群データをクラスタリングし、クラスタリング後の点群データに対して、ランダムなサンプル抽出と最小二乗法によるフィッティングを繰り返して外れ値(ノイズ)を排除する「RANSAC(Random Sample Consensus)」法を用いて平面検出を行う技術がある(例えば、以下の非特許文献1)。
【0007】
当該技術により、単純形状化した平面モデルを仮想空間上に構築することが可能となり、更に、単純形状化により、仮想空間上のデータ量の削減及び電波伝搬シミュレーション時の計算量の削減を図ることが可能となる。
【0008】
一方、仮想空間上で物体に画像を貼り付けるなどによりテクスチャ画像を生成する技術がある。例えば、以下のような技術がある。
【0009】
すなわち、一つのオブジェクトに対して複数のカメラ視点のうち解像度が最も高い視点を選択し、当該視点からの複数のポリゴンを選択し、当該視点からの画素値を用いてテクスチャマップを生成する画像処理装置がある(例えば、以下の特許文献1)。
【0010】
また、異なる視点からの複数の画像を読み込み、画像特徴量によるマッチングにより画像間の特徴点を対応付けて、各特徴点の三次元座標と法線ベクトルとを三次元点群データとして格納し、対象ポリゴンの遮へい部分以外の画素の色の平均値により遮へい部分の画素の色を決定して三次元モデルを生成する三次元モデル生成装置がある(例えば、以下の特許文献2)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
京セラ株式会社
ヒータ
12日前
京セラ株式会社
電力変換装置
10日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
3日前
京セラ株式会社
研磨治具および研磨装置
4日前
京セラ株式会社
送電装置、方法及びプログラム
5日前
京セラ株式会社
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
3日前
京セラ株式会社
電源管理システム及び電源制御方法
4日前
京セラ株式会社
燃料電池モジュール及び燃料電池装置
3日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
5日前
京セラ株式会社
燃料電池セルスタックおよび燃料電池装置
4日前
京セラ株式会社
透光性磁性材料、光学素子および光学装置
6日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
学習データ生成装置、学習データ生成方法、及びプログラム
3日前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器、通信装置および弾性波装置の製造方法
4日前
京セラ株式会社
二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極および二次電池
4日前
京セラ株式会社
テクスチャ画像生成装置、テクスチャ画像生成方法、及びテクスチャ画像生成プログラム
6日前
京セラ株式会社
結晶分析方法、結晶分析装置、半導体基板およびその製造方法、半導体デバイスの製造方法
16日前
京セラ株式会社
音処理方法、音処理装置及び音処理プログラム
3日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1ドナーネットワークノード及びセルラ通信システム
18日前
京セラ株式会社
通信方法、ユーザ装置、プロセッサ、プログラム、及び移動通信システム
3日前
京セラ株式会社
通信制御方法、中継ノード、通信システム、プログラム及びチップセット
18日前
京セラ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、画像生成装置および画像生成プログラム
18日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1装置、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
3日前
京セラ株式会社
通信制御方法、ネットワーク制御型リピータ、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
18日前
KDDI株式会社
食べ方パターン分析システム、方法及びプログラム
4日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る