TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025059175
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023169017
出願日
2023-09-29
発明の名称
粒子分離装置
出願人
京セラ株式会社
,
株式会社タカゾノ
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
G01N
1/10 20060101AFI20250403BHJP(測定;試験)
要約
【課題】シリンジ内で液体Aと液体Cとが混合され、混合液を効率的に生成することが可能な粒子分離装置を提供すること。
【解決手段】粒子分離装置1は、液体Aを分離デバイス100に供給する液体供給部Aと、液体供給部Aを制御する制御部80と、を備える。液体供給部Aは、シリンジ200が取り付けられ、シリンジ内で液体Aと液体Cとを混合することによって混合液を生成し、液体Aを混合液としてシリンジから分離デバイスに供給する。制御部80は、シリンジ内に液体Aを吸引するとともに液体Cを吸引することによって、シリンジ内で混合液を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
粒子を含む液体Aから前記粒子を分離可能な分離デバイスを用いて前記液体Aから前記粒子を分離する粒子分離装置であって、
前記液体Aを前記分離デバイスに供給する液体供給部Aと、
前記液体供給部Aを制御する制御部と、を備え、
前記液体供給部Aは、シリンジが取り付けられ、前記シリンジ内で前記液体Aと液体Cとを混合することによって混合液を生成し、前記液体Aを前記混合液として前記シリンジから前記分離デバイスに供給し、
前記制御部は、前記シリンジ内に前記液体Aを吸引するとともに前記液体Cを吸引することによって、前記シリンジ内で前記混合液を生成する、粒子分離装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
粒子を含む液体Aから前記粒子を分離可能な分離デバイスを用いて前記液体Aから前記粒子を分離する粒子分離装置であって、
前記液体Aを前記分離デバイスに供給する液体供給部Aと、
前記液体供給部Aを制御する制御部と、を備え、
前記液体供給部Aは、シリンジが取り付けられ、前記シリンジ内で前記液体Aと液体Cとを混合することによって混合液を生成し、前記液体Aを前記混合液として前記シリンジから前記分離デバイスに供給し、
前記制御部は、前記シリンジ内に前記液体Cが収容された状態で、前記シリンジ内に前記液体Aを吸引することによって、前記シリンジ内で前記混合液を生成する、粒子分離装置。
【請求項3】
前記シリンジは、前記液体Cが予め充填されたプレフィルドシリンジである、請求項2に記載の粒子分離装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記シリンジ内で生成された前記混合液を前記シリンジ外に吐出し、前記シリンジ外に吐出された前記混合液を前記シリンジ内に吸引する、請求項1から3のいずれかに記載の粒子分離装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記シリンジ内に前記混合液が収容された状態で、前記シリンジ内に空気を吸引する、請求項1から3のいずれかに記載の粒子分離装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記シリンジ内に空気を吸引する場合、前記シリンジ内に前記液体Aを吸引する場合の吸引速度よりも大きな速度で前記シリンジ内に空気を吸引する、請求項5に記載の粒子分離装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記シリンジ内で前記混合液を生成した後、前記シリンジを前記分離デバイスに接続する、請求項1から3のいずれかに記載の粒子分離装置。
【請求項8】
液体Bを前記分離デバイスに供給する液体供給部Bをさらに備え、
前記制御部は、
前記液体供給部A及び前記液体供給部Bを制御し、
前記分離デバイスが前記液体Bで満たされるように、前記液体供給部Bから前記分離デバイスに前記液体Bを供給するとともに、前記シリンジを前記分離デバイスに接続し、その後、前記分離デバイス内から前記シリンジ内に前記液体Bを吸引する、請求項7に記載の粒子分離装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記分離デバイス内から前記シリンジ内に前記液体Bを吸引した後、前記シリンジから前記分離デバイスに前記液体Aを前記混合液として供給する、請求項8に記載の粒子分離装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、粒子分離装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特開2018-158328号公報には、血液等の流体中の粒子を分離するための粒子分離デバイスが開示されている。この粒子分離デバイスには、流入口と、流出口と、流入口と流出口とをつなぐ流路と、が形成されている。流路は、液体から粒子を分離する粒子分離構造を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-158328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特開2018-158328号公報に記載される粒子分離デバイスでは、当該デバイスに充填する液体を効率的に混合することが望ましい。
【0005】
本開示の目的は、シリンジ内で液体Aと液体Cとが混合され、混合液を効率的に生成することが可能な粒子分離装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一局面に従った粒子分離装置は、粒子を含む液体Aから前記粒子を分離可能な分離デバイスを用いて前記液体Aから前記粒子を分離する粒子分離装置であって、前記液体Aを前記分離デバイスに供給する液体供給部Aと、前記液体供給部Aを制御する制御部と、を備え、前記液体供給部Aは、シリンジが取り付けられ、前記シリンジ内で前記液体Aと液体Cとを混合することによって混合液を生成し、前記液体Aを前記混合液として前記シリンジから前記分離デバイスに供給し、前記制御部は、前記シリンジ内に前記液体Aを吸引するとともに前記液体Cを吸引することによって、前記シリンジ内で前記混合液を生成する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、シリンジ内で液体Aと液体Cとが混合され、混合液を効率的に生成することが可能な粒子分離装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態における粒子分離装置を概略的に示す斜視図である。
分離デバイスを概略的に示す斜視図である。
デバイス設置部及び設置部材の近傍を示す斜視図である。
針が針係合部に係合した状態を示す斜視図である。
制御部とその制御対象との関係を概略的に示す図である。
各連結流路から各ポンプに洗浄液を回収する洗浄液回収操作を概略的に示す図である。
各ポンプから洗浄液貯留部に洗浄液を戻す洗浄液貯留操作を概略的に示す図である。
液体貯留部から各ポンプに液体Bを補給する液体Bの補給操作を概略的に示す図である。
各ポンプから分離デバイスに液体Bを供給・充填する液体Bの充填操作を概略的に示す図である。
各連結流路から各ポンプからに液体Bを回収する液体Bの回収操作を概略的に示す図である。
各ポンプから液体貯留部に液体Bを戻す液体Bの貯留操作を概略的に示す図である。
洗浄液貯留部から各ポンプに洗浄液を補給する洗浄液補給操作を概略的に示す図である。
各ポンプから各連結流路に洗浄液を充填する洗浄液充填操作を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一又はそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の一実施形態における粒子分離装置を概略的に示す斜視図である。この粒子分離装置1は、サンプル液である粒子を含む液体Aを、分離デバイスに流入させ、液体Aから粒子を分離する装置である。粒子分離装置1は、例えば、血液からの白血球(粒子)の分離に好ましく用いられる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
京セラ株式会社
ヒータ
12日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
3日前
京セラ株式会社
電力変換装置
10日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
3日前
京セラ株式会社
研磨治具および研磨装置
4日前
京セラ株式会社
送電装置、方法及びプログラム
5日前
京セラ株式会社
電源管理システム及び電源制御方法
4日前
京セラ株式会社
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
3日前
京セラ株式会社
燃料電池モジュール及び燃料電池装置
3日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
5日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
4日前
京セラ株式会社
燃料電池セルスタックおよび燃料電池装置
4日前
京セラ株式会社
透光性磁性材料、光学素子および光学装置
6日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
10日前
京セラ株式会社
二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極および二次電池
4日前
京セラ株式会社
弾性波装置、分波器、通信装置および弾性波装置の製造方法
4日前
京セラ株式会社
学習データ生成装置、学習データ生成方法、及びプログラム
3日前
京セラ株式会社
テクスチャ画像生成装置、テクスチャ画像生成方法、及びテクスチャ画像生成プログラム
6日前
京セラ株式会社
結晶分析方法、結晶分析装置、半導体基板およびその製造方法、半導体デバイスの製造方法
16日前
京セラ株式会社
音処理方法、音処理装置及び音処理プログラム
3日前
京セラ株式会社
通信方法、ユーザ装置、プロセッサ、プログラム、及び移動通信システム
3日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1装置、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
3日前
KDDI株式会社
食べ方パターン分析システム、方法及びプログラム
4日前
個人
通電検査装置
10日前
日本精機株式会社
位置検出装置
6日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
3日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
4日前
株式会社ハシマ
検針機
9日前
株式会社チノー
放射光測温装置
3日前
東ソー株式会社
自動分析装置及び方法
6日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る