TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025053911
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163027
出願日
2023-09-26
発明の名称
圧電振動片、圧電振動子、及び発振器
出願人
エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社
代理人
弁理士法人仲野・川井国際特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
H03H
9/19 20060101AFI20250331BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】振動追従性を向上させつつ、圧電効果の減少を抑制する。
【解決手段】振動腕部7と拡幅部71との接続部分(振動腕部の両側)には、長手方向における急激な質量変化を抑制するための直角三角柱形状のテーパ部711が一体形成されている。このテーパ部711、拡幅部71、振動腕部7と接続し、接続部から離れるほど厚さが小さく(薄く)なる傾斜部713が、一体形成されている。傾斜部713(714)の表面である、上側傾斜面713u、下側傾斜面713dは、傾斜することで互いに近づいて稜線rを形成している。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基部と、
前記基部から並んで延設された1対の振動腕部と、
前記振動腕部における前記基部の反対側に設けられた接続部から延設された、前記振動腕部の幅よりも広く形成された拡幅部と、
前記両振動腕部における両主面のうちの少なくとも一方の主面に、長さ方向に形成された溝部と、
前記振動腕部の幅方向の両側のうちの少なくとも一方の側における、前記拡幅部、及び前記振動腕部と接続し、前記振動腕部の長手方向に前記接続部から離れるほど厚さが小さくなる傾斜部と、
前記基部と前記1対の振動腕部の外表面に形成された、前記1対の振動腕部を励振させる2系統の励振電極と、
を具備したことを特徴とする圧電振動片。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記接続部は、前記振動腕部の幅方向の両側のうちの少なくとも一方の側における、前記振動腕部と前記拡幅部に接続して形成された、前記拡幅部側から前記基部側に向って前記幅方向の幅が狭まるテーパ部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片。
【請求項3】
前記テーパ部は、前記振動腕部の幅方向の両側に形成され、
前記傾斜部は、前記テーパ部、前記拡幅部、及び前記振動腕部と接続している、
ことを特徴とする請求項2に記載の圧電振動片。
【請求項4】
前記両側に形成された両テーパ部は、圧電振動片を平面視した場合の面積が異なっている、
ことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動片。
【請求項5】
前記傾斜部は、前記テーパ部、前記拡幅部、及び前記振動腕部との接続部から離れるほど厚さが小さくなる、
ことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動片。
【請求項6】
前記傾斜部と前記テーパ部は、圧電振動片を平面視した場合に、前記傾斜部の面積が前記テーパ部の面積よりも大きくなるように形成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の圧電振動片。
【請求項7】
前記傾斜部は、前記振動腕部の幅方向の両側に形成され、当該両側に形成された傾斜部は、圧電振動片を平面視した場合の面積が同一、又は異なっている、
ことを特徴とする請求項1に記載の圧電振動片。
【請求項8】
前記傾斜部と前記テーパ部は、前記振動腕部の幅方向の両側に形成され、
前記傾斜部と前記テーパ部の総体積は、一方の側の総体積が他方の側の総体積の1.4倍以内である、
ことを特徴とする請求項2に記載の圧電振動片。
【請求項9】
前記傾斜部は、前記振動腕部の主面よりも、前記振動腕部の厚さ方向における中心側で接続している、
ことを特徴とする請求項1から請求項5に記載の圧電振動片。
【請求項10】
内側に実装部を備えたパッケージと、
前記実装部に接合材を介して実装された請求項1から請求項9のうちのいずれか1の請求項に記載された圧電振動片と、
前記実装部から前記パッケージの外部まで形成された外部電極と、
を有することを特徴とする圧電振動子。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電振動片、圧電振動子、及び発振器に係り、音叉型の圧電振動片、及び圧電振動子に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、携帯電話や携帯情報端末機器等の電子機器には、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等に用いられるデバイスとして、水晶等を利用した音叉型の圧電振動子が広く用いられている。この種の圧電振動子として、パッケージと蓋体で形成されるキャビティ内に圧電振動片が気密封止される。
このような圧電振動片や圧電振動子は、搭載される電子機器の小型化に伴って小型化が求められ、その対策として振動腕部の先端に、いわゆるハンマーヘッドとよばれる幅の広い拡幅部(錘部)を設けている。この振動腕部の先端に設けられている拡幅部は、振動腕部からの質量変化が大きい(急激である)ことから振動追従性を悪化させてしまうという問題がある。
そこで、振動追従性の悪化を軽減させるために、急激な質量変化を抑制するために、振動腕部の先端と拡幅部との接続部分にテーパ部を設けている(例えば、特許文献1)。
【0003】
しかし、振動腕部に形成されている溝部と振動腕部側面との間の土手部の幅が広くなり、抵抗値が上がってしまうため、圧電効果を減少させてしまっていた。
特に、より小型化した圧電振動片であればあるほど、振動腕部の幅が狭くなり、振動追従性の問題もより大きくなるが、テーパ部の形状をより大きくすると、より圧電効果が減少してしまうという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4356366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、振動追従性を向上させつつ、圧電効果の減少を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、基部と、前記基部から並んで延設された1対の振動腕部と、前記振動腕部における前記基部の反対側に設けられた接続部から延設された、前記振動腕部の幅よりも広く形成された拡幅部と、前記両振動腕部における両主面のうちの少なくとも一方の主面に、長さ方向に形成された溝部と、前記振動腕部の幅方向の両側のうちの少なくとも一方の側における、前記拡幅部、及び前記振動腕部と接続し、前記振動腕部の長手方向に前記接続部から離れるほど厚さが小さくなる傾斜部と、前記基部と前記1対の振動腕部の外表面に形成された、前記1対の振動腕部を励振させる2系統の励振電極と、を具備したことを特徴とする圧電振動片を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動腕部の幅方向の両側のうちの少なくとも一方の側における、拡幅部、及び振動腕部と接続し、振動腕部の長手方向に接続部から離れるほど厚さが小さくなる傾斜部を備えるので、振動追従性を向上させつつ、圧電効果の減少を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
圧電振動片の構成と、振動腕部の長手方向の断面を表した図である。
振動腕部と拡幅部の接続部に設けられたテーパ部と傾斜部の状態を表した斜視図である。
テーパ部と傾斜部の拡大図、断面図、断面積変化を表した図である。
第2実施形態における、テーパ部と傾斜部の状態を表した説明図である。
第3実施形態における、テーパ部と傾斜部の状態を表した説明図である。
第4実施形態における、テーパ部と傾斜部の状態を表した説明図である。
第5実施形態における、テーパ部と傾斜部の状態を表した説明図である。
テーパ部と傾斜部の総体積について、振動腕部両側での総体積の比率と振動漏れとの関係を表した説明図である。
圧電振動子の分解斜視図である。
圧電振動子の側断面を表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の圧電振動片、圧電振動子、及び発振器における好適な実施形態について、図1から図10を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
本実施形態の圧電振動片6は、音叉型の圧電振動片であり、基部8の一端側から1対の振動腕部7が長手方向に延設(接続)されると共に、基部8の他端側から、接続部81を介して振動腕部7の外側に一対の支持腕部9が形成され、振動腕部7の先端には、振動腕部7よりも幅が広い拡幅部71が延設されている。
【0010】
振動腕部7と拡幅部71との接続部分(振動腕部の両側)には、長手方向における急激な質量変化を抑制するためのテーパ部711、712が一体形成されている。テーパ部711、712は、振動腕部7の厚さ方向にみた場合、直角三角柱形状をしている。
更に、このテーパ部711(712)、拡幅部71、振動腕部7と接続し、接続部から離れるほど厚さが小さく(薄く)なる傾斜部713、714が、一体形成されている。
この傾斜部713(714)の表面である、上側傾斜面713u(714u)、下側傾斜面713d(714d)は、傾斜することで互いに近づいて稜線rを形成している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
アズビル株式会社
電子回路
1か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動子
21日前
ミツミ電機株式会社
比較回路
1か月前
コーデンシ株式会社
複数アンプ回路
11日前
矢崎総業株式会社
故障検出装置
5日前
住友理工株式会社
接触検知装置
27日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
西部電機株式会社
入力回路及び切替方法
28日前
ミツミ電機株式会社
弾性波フィルタ
1か月前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
1か月前
オプテックス株式会社
物体検知装置
25日前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
1か月前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
26日前
オプテックス株式会社
物体検知装置
25日前
ローム株式会社
リニア電源回路
1か月前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
1か月前
カーネルチップ株式会社
低電圧信号レベルシフタ回路
1か月前
アズビル株式会社
信号出力装置、及び、その生産方法
21日前
株式会社京三製作所
スイッチング増幅器
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
差動入力回路
11日前
セイコーエプソン株式会社
振動デバイス
1か月前
富士電機株式会社
駆動回路
1か月前
ローム株式会社
DA変換装置
1か月前
ローム株式会社
レベルシフタ
26日前
愛三工業株式会社
電子回路
13日前
ローム株式会社
D級増幅回路
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
富士電機株式会社
制御回路及び半導体モジュール
1か月前
個人
発振器及びその製造方法、電子機器
10日前
株式会社村田製作所
電力増幅器
1か月前
株式会社日立製作所
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体モジュール
18日前
三菱電機株式会社
信号伝達回路および電力変換装置
3日前
株式会社村田製作所
弾性波装置およびマルチプレクサ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る