TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050420
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159208
出願日
2023-09-22
発明の名称
ネガ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品
出願人
太陽ホールディングス株式会社
代理人
弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
,
個人
主分類
G03F
7/038 20060101AFI20250327BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】 より優れた解像性を有し、現像残渣を低減可能な新しいネガ型感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 ある態様のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)ポリヒドロキシアミド化合物と、(B)光酸発生剤と、(C)架橋剤と、(D)アルコールアミン類とを含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)ポリヒドロキシアミド化合物と、
(B)光酸発生剤と、
(C)架橋剤と、
(D)アルコールアミン類と、を含むネガ型感光性樹脂組成物。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記(A)ポリヒドロキシアミド化合物が、下式(1)で示される構造単位を含む請求項1に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025050420000018.tif
41
153
(式中R
1
は2価の有機基、R
2
は4価の有機基である。)
【請求項3】
前記(B)光酸発生剤が、オキシムスルホネート化合物を含む、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項4】
前記オキシムスルホネート化合物が、下式(2)で示される構造を有する、請求項3に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
TIFF
2025050420000019.tif
46
153
(式中Xは、炭化水素基又はハロゲン原子、mは0~3の整数、R
3
は水素原子、炭化水素基、ケトン基を含む有機基又はハロゲン原子である。)
【請求項5】
前記(C)架橋剤が、複素環骨格を有する、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項6】
前記(C)架橋剤が、メトキシメチル基及びメチロール基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を有する化合物である、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項7】
前記(D)アルコールアミン類が、複数のアルコールが結合したアルコールアミン類である、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項8】
(E)フェノール性水酸基を含む化合物を含む、請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項9】
前記(E)フェノール性水酸基を含む化合物が、ポリヒドロキシスチレン重合体又はポリヒドロキシスチレン共重合体を含む、請求項8記載のネガ型感光性樹脂組成物。
【請求項10】
請求項1又は2に記載のネガ型感光性樹脂組成物により形成された樹脂層を備える、ドライフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネガ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリベンゾオキサゾール前駆体を含む感光性樹脂組成物は、絶縁性、耐熱性、機械強度等に優れた特性を発現することから、絶縁膜として半導体、電子部品等の様々な分野において広く利用されている。
【0003】
従来、電子部品や電気機器の高性能化、小型化の要求にともなって半導体素子の高集積化が求められている。近年、これらの要求に応えるため、ウエハレベルパッケージ等の半導体素子パッケージ分野における高性能化、小型化技術が開発され、再配線層に用いられる絶縁膜においてはパターン形成の微細化(解像性)の要求が高まっている。
【0004】
特許文献1には、感光性を有するポリベンゾオキサゾール前駆体である特定のポリアミド誘導体、放射線照射により酸を発生する化合物、前記特定のポリアミド誘導体を架橋し得る化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いることが開示されている。特許文献1の開示によれば、感度、解像度及び耐熱性に優れ、良好な形状のパターン、及び、信頼性の高い電子部品が提供される。
【0005】
特許文献2には、反応性の末端基を有する異なる2種類以上の耐熱性ポリマーからなるポリマー成分と、活性光線照射により酸を発生する化合物と、酸の作用により架橋あるいは重合し得る化合物と、を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いることで、感度、解像度に優れたパターン形成が可能であることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2001-125267号公報
特開2008-033159号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1のネガ型感光性樹脂組成物を用いると、5~8μmの解像度のパターン形成が可能であり、特許文献2のネガ型感光性樹脂組成物を用いると、5~6μmの解像度のパターン形成が可能である。しかし、これらのネガ型感光性樹脂組成物を用いた場合の解像度の程度では十分に高集積化された回路形成ができないおそれがあった。さらに、パターンが微細化すると、本来現像時に除去されるべき未露光部においてパターンの溶け残り(現像残渣)が生じやすくなり、そのようなパターンを用いて回路を形成すると導通不良等の原因となるおそれがある。
【0008】
そこで本開示の目的は、より優れた解像性を有し、現像残渣を低減可能な新しいネガ型感光性樹脂組成物を提供することを課題とする。また、本開示の他の目的は、前記ネガ型感光性樹脂組成物を用いた硬化物、また、それらを用いたプリント配線板、半導体素子等の電子部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、ポリヒドロキシアミド化合物と、光酸発生剤と、架橋剤と、アルコールアミン類とを組み合わせることにより、前記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本開示技術のある態様は、
(A)ポリヒドロキシアミド化合物と、(B)光酸発生剤と、(C)架橋剤と、(D)アルコールアミン類とを含むネガ型感光性樹脂組成物である。
前記(A)ポリヒドロキシアミド化合物が、下式(1)で示される構造単位を含むことが好ましい。
TIFF
2025050420000001.tif
41
153
(式中R
1
は2価の有機基、R
2
は4価の有機基である。)
前記(B)光酸発生剤が、オキシムスルホネート化合物を含むことが好ましい。
前記オキシムスルホネート化合物が、下式(2)で示される構造を有することが好ましい。
TIFF
2025050420000002.tif
46
153
(式中Xは、炭化水素基又はハロゲン原子、mは0~3の整数、R
3
は水素原子、炭化水素基、ケトン基を含む有機基又はハロゲン原子である。)
前記(C)架橋剤が、複素環骨格を有することが好ましい。
前記(C)架橋剤が、メトキシメチル基及びメチロール基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を有する化合物であることが好ましい。
前記アルコールアミン類が、複数のアルコールが結合したアルコールアミン類であることが好ましい。
前記ネガ型感光性樹脂組成物が、(E)フェノール性水酸基を含む化合物を含むことが好ましい。
前記(E)フェノール性水酸基を含む化合物が、ポリヒドロキシスチレン重合体又はポリヒドロキシスチレン共重合体を含むことが好ましい。
本開示技術の別の態様は、前記ネガ型感光性樹脂組成物により形成された樹脂層を備える、ドライフィルムである。
本開示技術の別の態様は、前記ネガ型感光性樹脂組成物又は前記ドライフィルムの樹脂層により形成される、硬化物である。
本開示技術の別の態様は、前記硬化物を有する電子部品である。
【発明の効果】
【0010】
本開示技術によれば、より優れた解像性を有し、現像残渣を低減可能な新しいネガ型感光性樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
5日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
5日前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
沖電気工業株式会社
媒体搬送装置
4日前
株式会社アーケム
現像ローラ
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
株式会社SCREENホールディングス
描画装置
5日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
画像形成装置
5日前
株式会社JVCケンウッド
投影表示装置
5日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
画像形成装置
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置及びその制御方法、並びに、プログラム
1日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、交換レンズ、及び撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置及びカートリッジ
4日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
撮像装置および放熱ユニット
4日前
キヤノン株式会社
シート給送装置及び画像形成装置
4日前
株式会社SCREENホールディングス
ステージ位置検出方法および露光装置
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
現像器及び画像形成装置
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
現像器及び画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
基板処理装置および物品製造方法
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
定着装置及び画像形成装置
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
定着装置及び画像形成装置
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
画像形成装置及びプログラム
1日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
現像装置および画像形成装置
4日前
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
画像形成装置
4日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
4日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
4日前
キヤノン株式会社
決定方法、情報処理装置及びプログラム
4日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
画像形成装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る