TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050377
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159137
出願日
2023-09-22
発明の名称
消化管出血モデル動物の製造方法、消化管出血モデル動物及び止血剤のスクリーニング方法
出願人
国立大学法人 鹿児島大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A01K
67/027 20240101AFI20250327BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】消化管粘膜の傷害に起因する消化管出血を再現することができる消化管出血モデル動物の製造方法を提供する。
【解決手段】消化管出血モデル動物の製造方法は、消化管粘膜に傷害を有する非ヒト動物に抗血栓薬を投与する投与ステップを含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
消化管粘膜に傷害を有する非ヒト動物に抗血栓薬を投与する投与ステップを含む、
消化管出血モデル動物の製造方法。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記投与ステップでは、
前記抗血栓薬の投与によって前記非ヒト動物の活性化凝固時間が基準値を超えてから、さらに前記抗血栓薬を持続的に投与する、
請求項1に記載の消化管出血モデル動物の製造方法。
【請求項3】
前記非ヒト動物は、
5~7か月齢のクラウン系ミニブタである、
請求項1又は2に記載の消化管出血モデル動物の製造方法。
【請求項4】
前記基準値は、
200秒以上である、
請求項2に記載の消化管出血モデル動物の製造方法。
【請求項5】
前記消化管粘膜は、
胃体上部、胃体中部、胃体下部及び胃角部それぞれの小弯、前壁及び後壁の少なくとも1つの粘膜である、
請求項1又は2に記載の消化管出血モデル動物の製造方法。
【請求項6】
前記傷害は、
内視鏡的粘膜切除法で作成された粘膜欠損である、
請求項1、2、4のいずれか一項に記載の消化管出血モデル動物の製造方法。
【請求項7】
消化管粘膜に傷害が形成されてから24時間以上経過した非ヒト動物であって、顕性消化管出血又は胃内に凝血塊若しくは血液貯留を有する非ヒト動物である、
消化管出血モデル動物。
【請求項8】
請求項1、2、4のいずれか一項に記載の消化管出血モデル動物の製造方法で製造された消化管出血モデル動物又は請求項7に記載の消化管出血モデル動物に被験物質を投与又は適用するステップと、
前記消化管出血モデル動物における前記被験物質の止血効果を評価するステップと、
を含む、止血剤のスクリーニング方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、消化管出血モデル動物の製造方法、消化管出血モデル動物及び止血剤のスクリーニング方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
高齢化社会の到来に伴い、消化管癌の罹患数が増加している。消化管早期癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は、低侵襲で根治性が高いため、広く普及している。しかし、ESDには術後合併症として、術後28日以内に発症する“遅延性出血”がある。ESD後の遅延性出血のリスク因子は、抗血栓薬の服用、維持透析及び病変因子(数、大きさ、部位)である(非特許文献1参照)。特に抗血栓薬を服用する高齢者の増加に伴い、遅延性出血の問題が顕著となっている。遅延性出血によって、時として輸血、経カテーテル的塞栓手術又は緊急手術が必要になることがある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Waku Hatta,外37名,「Prediction model of bleeding after endoscopic submucosal dissection for early gastric cancer:BEST-J score」,Gut,2021年,70,476-484
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
遅延性出血を抑制するための製剤又は装置の開発が望まれている。しかし、当該製剤又は装置の有用性を明らかにするためにはモデル動物を用いた動物実験が必要である。これまで遅延性出血を呈するモデル動物の作成例の報告はない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、消化管粘膜の傷害に起因する消化管出血を再現することができる消化管出血モデル動物の製造方法及び消化管出血モデル動物を提供することを目的とする。また、本発明は、消化管粘膜の傷害に起因する消化管出血に有効な止血剤のスクリーニング方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(消化管出血モデル動物の製造方法)
本明細書に記載された消化管出血モデル動物の製造方法は、
消化管粘膜に傷害を有する非ヒト動物に抗血栓薬を投与する投与ステップを含む。
【0007】
前記投与ステップでは、
前記抗血栓薬の投与によって前記非ヒト動物の活性化凝固時間が基準値を超えてから、さらに前記抗血栓薬を持続的に投与することとしてもよい。
【0008】
前記非ヒト動物は、
5~7か月齢のクラウン系ミニブタであることとしてもよい。
【0009】
前記基準値は、
200秒以上であることとしてもよい。
【0010】
前記消化管粘膜は、
胃体上部、胃体中部、胃体下部及び胃角部それぞれの小弯、前壁及び後壁の少なくとも1つの粘膜であることとしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
井関農機株式会社
作業車両
3日前
美らくる株式会社
栽培方法
9日前
個人
プランターシーブ
2日前
個人
ショベルバケット型スコップ
3日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
1日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
6日前
井関農機株式会社
農業支援システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
1日前
群馬県
節足動物および腹足動物の判定システム
7日前
株式会社カインズ
キャットタワー
9日前
大和ハウス工業株式会社
栽培装置
8日前
株式会社アクアデザインアマノ
植物育成容器
1日前
株式会社シマノ
釣竿および釣糸係止部材
1日前
株式会社クロス・クローバー・ジャパン
保定袋
3日前
株式会社すとろーはうす
動物用衣服
8日前
タキゲン製造株式会社
イチゴの果実収穫用切断具
1日前
株式会社神鋼環境ソリューション
供試魚保持装置
6日前
井関農機株式会社
作業車両
9日前
株式会社北海コーキ
農耕用牽引車における連結構造
8日前
松山株式会社
畦形成装置及び畦形成システム
6日前
ヤンマーホールディングス株式会社
コンバイン
7日前
井関農機株式会社
苗移植機
9日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
株式会社アンテック
防鳥装置及び防鳥装置の設置方法
6日前
井関農機株式会社
作業車両
7日前
大和ハウス工業株式会社
養殖排水の処理システム
6日前
個人
唾液採取用装置を用いた哺乳動物の体調判定方法及び装置
7日前
井関農機株式会社
コンバイン
8日前
井関農機株式会社
コンバイン
7日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
大和ハウス工業株式会社
アクアポニックスシステム
2日前
株式会社デンソー
潅水システムおよび制御装置
8日前
株式会社浅利研究所
イカ釣り糸案内機構、およびイカ釣り機
3日前
株式会社デンソー
潅水システムおよび制御装置
8日前
井関農機株式会社
雑草発生抑制機
8日前
株式会社日本CGサービス
植物栽培装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る