TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025048680
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023176300
出願日
2023-09-20
発明の名称
新しいシンバイオティクス製剤
出願人
株式会社ビヨンドサイエンス
代理人
弁理士法人創光国際特許事務所
主分類
A61K
31/765 20060101AFI20250326BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】腸内環境改善剤及び慢性腎不全抑制剤を提供する。
【解決手段】「プレバイオティクス」としての作用を持つポリヒドロキシ酪酸(PHB)と「プロバイオティクス」としての作用を持つ酪酸菌(CB:Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする酪酸の遊離剤
続きを表示(約 840 文字)
【請求項2】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする乳酸の遊離剤
【請求項3】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする酢酸の遊離剤
【請求項4】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とするプロピオン酸の遊離剤
【請求項5】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とするPH低下剤
【請求項6】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする整腸剤
【請求項7】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする潰瘍性大腸炎の抑制剤
【請求項8】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする慢性腎不全の抑制剤
【請求項9】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と、「善玉菌」の生菌、死菌または芽胞を主成分とする整腸剤
【請求項10】
重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と、「善玉菌」の生菌、死菌または芽胞を主成分とする潰瘍性大腸炎の抑制剤
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
続きを表示(約 5,400 文字)
【背景技術】
【0002】
腸腎相関:腎機能と腸内細菌叢との間に密接な関連(腸腎相関)がある。腸内細菌叢の悪化の結果、インドキシル硫酸などの毒性物質が慢性腎不全を誘導する(特許文献1,非特許文献1)。逆に腸内細菌叢を改善することによって慢性腎不全が改善できる(非特許文献2)。腸内細菌叢のカギとなるのは酪酸菌であるから、酪酸菌を増殖させる製剤が必要だ(非特許文献3)。本技術は短期間で酪酸菌優位な腸内細菌叢を誘導するポリヒドロキシ酪酸(PHB)に注目し、慢性腎不全の抑制剤を提供する(特許文献2-3)。
【0003】
ポリヒドロキシ酪酸(PHB): ポリヒドロキシ酪酸(poly-hydroxybutyrate:PHB)は画期的なプレバイオティクスの新しい方法を提供する(特許文献4-6)。PHB(化学式1)はケトン体がエステル結合でポリマーになった化合物である。このエステル結合は哺乳類のエステラーゼでは加水分解できない。PHBは大腸内で腸内細菌により加水分解され、ケトン体(β-hydroxybutyrate:3HB)を腸内細菌に供与して酪酸菌を活性化する。このプレバイオティクスは腸内細菌への3HBの供与を起点とするという点で画期的で、「ケトバイオティクス(Ketobiotics)」と呼ぶ(非特許文献4-7)。
「化学式1:PHB」
TIFF
2025048680000001.tif
37
147
【0004】
酪酸菌(Clostridium butyricum):酪酸菌(Clostridium butyricum)は、ビオスリー(東亜新薬)やミヤBM(ミヤリサン製薬)という商品名で実用化され、効果の高い整腸剤として臨床での評価が高い。特に腎臓内科臨床においては慢性腎不全の患者に対する整腸剤として頻用される(特許文献1、非特許文献8)。
【0005】
ポリヒドロキシ酪酸(PHB)と酪酸菌(Clostridium butyricum):本技術は、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)と酪酸菌(Clostridium butyricum)の芽胞の併用による相乗効果を示し、慢性腎不全の抑制に寄与することを発見した(図1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2021-181409
特許2018-567965
特許2022-525258
特許2005-513522
特開2022-177817
【非特許文献】
【0007】
Rysz J,et al.The Impact of CKD on Uremic Toxins and Gut Microbiota.Toxins(Basel).2021 Mar 31;13(4):252.
Nanto-Hara F,et al.The guanylate cyclase C agonist linaclotide ameliorates the gut-cardio-renal axis in an adenine-induced mouse model of chronic kidney disease.Nephrol Dial Transplant.2020 Feb 1;35(2):250-264.
Li YJ,et al.Dietary Fiber Protects against Diabetic Nephropathy through Short-Chain Fatty Acid-Mediated Activation of G Protein-Coupled Receptors GPR43 and GPR109A.J Am Soc Nephrol.2020 Jun;31(6):1267-1281.
Takumi Satoh.Ketobiotics by Poly-3- Hydroxybutyrate:A Novel Prebiotic Activation of Butyrate-Producing Bacteria through 3-Hydroxybutyrate Donation to the Microbiota.Journal of Biotechnology and Biomedicine 5(2022):158-162.
Suzuki R,et al.The novel sustained 3-hydroxybutyrate donor poly-D-3-hydroxybutyric acid prevents inflammatory bowel disease through upregulation of regulatory T-cells.FASEB J.2023 Jan;37(1):e22708.
Satoh T.New prebiotics by ketone donation.Trends Endocrinol Metab.2023 Jul;34(7):414-425.
Mishima M,et al.Prebiotic effect of poly-D-3-hydroxybutyrate prevents dyslipidemia in obese mice.FASEB J.2023 Sep;37(9):e23121.
Inatomi T,Honma M.Ameliorating effect of probiotics in a rat model of chronic kidney disease.PLoS One.2023 Mar 30;18(3):e0281745.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
日本国内の慢性腎不全の患者数は1,330万人と推測され、透析が必要なステージ5の患者数は30万人を超えた。慢性腎不全の患者が、透析を必要とする程に重症化させない製剤が必要である。本技術では、シンバイオティクスを創製し、慢性腎不全の抑制剤を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
「プレバイオティクス」としての作用を持つポリヒドロキシ酪酸(PHB)と「プロバイオティクス」としての作用を持つ酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞による新しい「シンバイオティクス」を創製し、整腸剤、潰瘍性大腸炎抑制剤及び慢性腎不全抑制剤を提供する。
(1)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする酪酸の遊離剤
(2)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする乳酸の遊離剤
(3)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする酢酸の遊離剤
(4)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とするプロピオン酸の遊離剤
(5)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とするPH低下剤
(6)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする整腸剤
(7)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする潰瘍性大腸炎の抑制剤
(8)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞を主成分とする慢性腎不全の抑制剤
(9)重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と、「善玉菌」の生菌、死菌または芽胞を主成分とする整腸剤
(10) 重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と、「善玉菌」の生菌、死菌または芽胞を主成分とする潰瘍性大腸炎の抑制剤
(11) 重量平均分子量1万以上のポリ(R)-3-ヒドロキシ酪酸(PHB)粉末と、「善玉菌」の生菌、死菌または芽胞を主成分とする慢性腎不全の抑制剤
(12) (9)~(11)に記述された「善玉菌」とは、以下の種から選択される種である。
ストレプトコッカス属(Streptococcus):Streptococcus thermophilus
ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium):Bifidobacterium bifidum,Bifidobacterium breve,Bifidobacterium mongoliense,Bifidobacterium longum,Bifidobacterium adolescentis
ラクトコッカス属(Lactococcus):Lactococcus lactis
ラクトバチルス属(Lactobacillus):Lacticaseibacillus casei,Lactobacillus acidophilus,Lactobacillus delbrueckii,Lacticaseibacillus fructivorans,Lacticaseibacillus hilgardii,Lacticaseibacillus paracasei,Lacticaseibacillus rhamnosus,Lacticaseibachillus paracasei,Lacticaseibacillus plantarum,Lacticaseibacillus lactis
エンテロコッカス属(Enterococcus):Enterococcus faecalis,Enterococcus faecium
レンチラクトバチルス属(Lentilactobacillus):Lentilactobacillus otakiensis
セカンディラクトバチルス属(Secandiractobacillus):Secundilactobacillus odoratitofui
ラクチカゼイバチルス属(Lactycaseibacillus):Lacticaseibacillus casei
アッカーマンシア属(Akkermansia):Akkermansia muciniphila
バシラス属(Bacillus):Bacillus polyfermenticus,Bacillus subtilis,Bacillus uniflagellatus,Bacillus globigii,Bacillus natto,Bacillus coagulans,Bacillus clausii,Bacillus halodurans,Bacillus coahuilensis,Bacillus pumilus,Bacillus licheniformis
【発明の効果】
【0010】
本技術は、「プレバイオティクス」としての作用を持つポリヒドロキシ酪酸(PHB)と「プロバイオティクス」としての作用を持つ酪酸菌(Clostridium Butyricum)の芽胞による新しい「シンバイオティクス」を創製する。本技術により、ユーバクテリウム属(Eubacterium)、ロゼブリア属(Roseburia)、コプロコッカス属(Coprococcus)、フィーカリバクテリウム属(Faecalibacterium)、ルミノコッカス属(Ruminococcus)、ラクノスピラ属(Lachnospira)、クロストリジウム属(Clostridium)などのクロストリジウムクラスターの第IV、第XIVa及び第XVIIIに属する細菌群に含まれる酪酸菌を効果的に増加させることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
健康器具
1か月前
個人
鼾防止用具
1か月前
個人
歯茎みが品
2か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
導電香
2か月前
個人
洗井間専家。
13日前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
白内障治療法
27日前
個人
クリップ
2か月前
個人
ホバーアイロン
1日前
個人
片足歩行支援具
2か月前
個人
収納容器
3か月前
個人
口内洗浄具
1か月前
個人
車椅子持ち上げ器
27日前
三生医薬株式会社
錠剤
24日前
個人
眼科診療車
3か月前
株式会社結心
手袋
1か月前
株式会社コーセー
化粧料
2か月前
株式会社コーセー
美爪料
2か月前
株式会社 MTG
浴用剤
2か月前
個人
除菌システム
2か月前
個人
服薬支援装置
22日前
個人
避難困難者救出台車
3か月前
株式会社ダリヤ
皮膚化粧料
27日前
個人
尿バッグカバー
2か月前
株式会社ファンケル
化粧料
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
2か月前
株式会社ダリヤ
毛髪化粧料
1か月前
個人
歯列矯正用器具
1か月前
株式会社ニデック
眼科装置
2か月前
個人
腰用サポーター
1か月前
株式会社ダリヤ
化粧料組成物
28日前
株式会社ダリヤ
染毛料組成物
3日前
個人
手指と掌のマッサージ具
15日前
香栄興業株式会社
皮膚外用剤
27日前
続きを見る
他の特許を見る