TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025048577
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023157461
出願日2023-09-22
発明の名称情報処理装置、方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G06F 8/61 20180101AFI20250327BHJP(計算;計数)
要約【課題】 従来は、各種クラウドサービスを情報処理装置で利用させる際に、必要なクライアントアプリケーションの組み合わせと、それらバージョンの組み合わせを考慮したうえで、クライアントアプリケーションの管理が可能な仕組みを提供できていなかった。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、複数のサービスの中から、1以上のサービスの選択を受け付けることが可能な選択画面を表示する表示手段と、前記選択画面から選択されたサービスに対応する1以上のクライアントアプリケーションのインストールまたは更新のための処理を実行する実行手段と、を有し、前記表示手段は、前記選択画面において、追加でサービスが選択された場合には、共通クライアントアプリケーションが必要な2以上のサービスが同時に選択済みとなっていることを示すよう前記選択画面の表示を制御する、ことを特徴とする。
【選択図】 図8
特許請求の範囲【請求項1】
ネットワークを介したサービスの提供を受けるためのクライアントアプリケーションがインストールされる情報処理装置であって、
複数のサービスの中から、1以上のサービスの選択を受け付けることが可能な選択画面を表示する表示手段と、
前記選択画面から選択されたサービスに対応する1以上のクライアントアプリケーションのインストールまたは更新のための処理を実行する実行手段と、を有し、
前記表示手段は、複数のサービスの中で、サービスの提供を受けるために前記情報処理装置に共通するクライアントアプリケーションのインストールが必要な2以上のサービスがある場合に、前記選択画面において、当該2以上のサービスのいずれかが追加で選択された場合には、当該2以上のサービスが同時に選択済みとなっていることを示すよう前記選択画面の表示を制御する、ことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記表示手段は、複数のサービスの中で、前記共通するクライアントアプリケーションのインストールが不要な他のサービスがある場合に、前記選択画面において、当該他のサービスが追加で選択された場合には、前記2以上のサービスが選択済みとなっていることを示す前記選択画面の表示の制御は行わない、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記実行手段は、前記1以上のクライアントアプリケーションに係るデータを、ネットワークを介してアプリケーション管理サーバーからダウンロードして、前記処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記アプリケーション管理サーバーから複数のクライアントアプリケーションに係るデータがダウンロードされる場合には、当該複数のクライアントアプリケーションの各バージョンは、前記選択画面から選択されたサービスの提供のために保証されたバージョンの組み合わせを満たすことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理装置は、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ装置、及び複合機の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記複数のサービスは、設定のバックアップを行うバックアップリストアサービス、稼働情報を集計する集計サービス、故障分析を行う故障分析サービス、ネットワークを介してパラメータを操作する遠隔操作サービスの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
ネットワークを介したサービスの提供を受けるためのクライアントアプリケーションがインストールされる情報処理装置における方法であって、
複数のサービスの中から、1以上のサービスの選択を受け付けることが可能な選択画面を表示する表示工程と、
前記選択画面から選択されたサービスに対応する1以上のクライアントアプリケーションのインストールまたは更新のための処理を実行する実行工程と、を有し、
前記表示工程では、複数のサービスの中で、サービスの提供を受けるために前記情報処理装置に共通するクライアントアプリケーションのインストールが必要な2以上のサービスがある場合に、前記選択画面において、当該2以上のサービスのいずれかが追加で選択された場合には、当該2以上のサービスが同時に選択済みとなっていることを示すよう前記選択画面の表示が制御される、ことを特徴とする方法。
【請求項8】
ネットワークを介したサービスの提供を受けるためのクライアントアプリケーションがインストールされる情報処理装置に、
複数のサービスの中から、1以上のサービスの選択を受け付けることが可能な選択画面を表示する表示工程と、
前記選択画面から選択されたサービスに対応する1以上のクライアントアプリケーションのインストールまたは更新のための処理を実行する実行工程と、を実行させるためのプログラムであって、
前記表示工程では、複数のサービスの中で、サービスの提供を受けるために前記情報処理装置に共通するクライアントアプリケーションのインストールが必要な2以上のサービスがある場合に、前記選択画面において、当該2以上のサービスのいずれかが追加で選択された場合には、当該2以上のサービスが同時に選択済みとなっていることを示すよう前記選択画面の表示が制御される、ことを特徴とするプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、各種クラウドサービスに対応したクライアントアプリケーションについて、情報処理装置でインストール、または更新するための技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、配信サーバーから送信される配信設定に基づいて、画像形成装置がファームウェアやアプリケーションをダウンロード、及びインストールする方法について提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-33147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、アプリケーションに関しては、配信サーバーにおいてオペレータが1つ1つ配信対象を指定する必要がある。
【0005】
ここで、クラウドサービスを情報処理装置で利用する場合には、複数のクラウドサービスで共通に利用されるクライアントアプリケーションと、各クラウドサービスで必要になるクライアントアプリケーションを情報処理装置にインストールしておく必要がある。また、それらのクライアントアプリケーションについては、クラウドサービスの適切な利用やセキュリティ観点から、品質保証上の理由のいずれかにおいて、適切なバージョンの組み合わせが存在する場合もある。
【0006】
従来技術では、あるクラウドサービスを情報処理装置で利用させる際に、必要なアプリケーションの組み合わせと、バージョンの組み合わせを考慮したうえで、オペレータに配信設定をさせる想定までは行われていなかった。
【0007】
そこで、本発明は、各種クラウドサービスを情報処理装置で利用させる際に、必要なクライアントアプリケーションの組み合わせと、それらバージョンの組み合わせを考慮したうえで、クライアントアプリケーションの管理が可能な仕組みを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ネットワークを介したサービスの提供を受けるためのクライアントアプリケーションがインストールされる情報処理装置であって、複数のサービスの中から、1以上のサービスの選択を受け付けることが可能な選択画面を表示する表示手段と、前記選択画面から選択されたサービスに対応する1以上のクライアントアプリケーションのインストールまたは更新のための処理を実行する実行手段と、を有し、前記表示手段は、複数のサービスの中で、サービスの提供を受けるために前記情報処理装置に共通するクライアントアプリケーションのインストールが必要な2以上のサービスがある場合に、前記選択画面において、当該2以上のサービスのいずれかが追加で選択された場合には、当該2以上のサービスが同時に選択済みとなっていることを示すよう前記選択画面の表示を制御する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、各種クラウドサービスを情報処理装置で利用させる際に、必要なクライアントアプリケーションの組み合わせと、それらバージョンの組み合わせを考慮したうえで、クライアントアプリケーションの管理が可能な仕組みを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
クラウドサービス接続支援システムのシステム構成図
画像形成装置101のハードウェア構成図
クラウドサーバー102のハードウェア構成を表す図
画像形成装置101で実行されるソフトウェアの例を示す図
アプリケーション管理プログラム500のソフトウェアモジュール構成図
接続支援プログラム600のソフトウェアモジュール構成図
画像形成装置の操作画面の遷移の例を示す図
サービス選択画面を表示する際の処理の流れを説明したフローチャート
図8の後に実行する処理の流れを説明したフローチャート
サービス選択画面の表示を制御する際の処理の流れを説明したフローチャート
サービス選択画面で選択解除する際の処理の流れを説明したフローチャート
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
光学機器
3日前
キヤノン株式会社
現像装置
8日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
通信装置
2日前
キヤノン株式会社
受信装置
15日前
キヤノン株式会社
電子機器
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
清掃装置
11日前
キヤノン株式会社
光学機器
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
記録装置
9日前
キヤノン株式会社
現像装置
22日前
キヤノン株式会社
光学機器
8日前
キヤノン株式会社
光学機器
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
18日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
通信システム
15日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
15日前
続きを見る