TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025047697
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-03
出願番号2023156337
出願日2023-09-21
発明の名称軽量骨材とその製造方法、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
出願人株式会社LIXIL
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C04B 20/00 20060101AFI20250326BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】樹脂、特にプラスチック廃棄物を含みながらも、セメントや水に対する親和性が高く、モルタルやコンクリートに均一に分散させやすい軽量骨材とその製造方法、並びにその軽量骨材を用いたモルタル及びコンクリートを提供すること。
【解決手段】軽量骨材は、表面に平均直径が3.0mm未満である突起が点在し、前記突起を除く表面の算術平均粗さRaが10μm以上100μm以下の範囲内にあって、密度が0.9g/cm3以上1.3g/cm3以下の範囲内にある粒状体である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
表面に平均直径が3.0mm未満である突起が点在し、前記突起を除く表面の算術平均粗さRaが10μm以上100μm以下の範囲内にあって、密度が0.9g/cm

以上1.3g/cm

以下の範囲内にある粒状体である、軽量骨材。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
低融点樹脂と、前記低融点樹脂に分散された非低融点樹脂粒子及び木材粒子とを含み、
前記低融点樹脂は、融点が80℃以上190℃未満の範囲内にあり、
前記非低融点樹脂粒子は、融点が190℃以上の高融点樹脂及び熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含み、
前記突起は前記非低融点樹脂粒子及び前記木材粒子の少なくとも一方によって形成されている、請求項1に記載の軽量骨材。
【請求項3】
前記軽量骨材1つあたりの前記突起の平均個数が、5個以上100個以下の範囲内にある、請求項1または2に記載の軽量骨材。
【請求項4】
前記突起の平均高さが0.4mm以上2.0mm以下の範囲内にある、請求項1または2に記載の軽量骨材。
【請求項5】
目開き2.5mmのふるいを用いて測定されたふるい残分が95質量%以上であって、
目開き5.0mmのふるいを用いて測定されたふるい残分が15質量%未満である、請求項1または2に記載の軽量骨材。
【請求項6】
目開き5.0mmのふるいを用いて測定されたふるい残分が85質量%以上である、請求項1または2に記載の軽量骨材。
【請求項7】
表面に平均直径が3.0mm未満である突起が点在する粒状体であって、
低融点樹脂と、前記低融点樹脂に分散された非低融点樹脂粒子及び木材粒子とを含み、
前記低融点樹脂は、融点が80℃以上190℃未満の範囲内にあり、
前記非低融点樹脂粒子は、融点が190℃以上の高融点樹脂及び熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含み、
前記突起は、前記非低融点樹脂粒子及び前記木材粒子の少なくとも一方によって形成されている、軽量骨材。
【請求項8】
前記低融点樹脂及び前記非低融点樹脂粒子は、プラスチック廃棄物由来である、請求項7に記載の軽量骨材。
【請求項9】
低融点樹脂と、非低融点樹脂粒子と、木材粒子とを含む混合物を押出成形して、成形体を形成する工程と、
前記成形体を粉砕して、粉砕物を得る工程と、
前記粉砕物を分級する工程と、を含み、
前記低融点樹脂の融点は、80℃以上190℃未満の範囲内にあり、
前記非低融点樹脂粒子の融点は190℃以上の高融点樹脂及び熱硬化性樹脂の少なくとも一方を含み、前記非低融点樹脂粒子の平均長径が3.0mm未満であり、
前記木材粒子の平均長径は、3.0mm未満である、軽量骨材の製造方法。
【請求項10】
セメントと、請求項1に記載の軽量骨材とを含む、モルタル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、軽量骨材とその製造方法、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリートに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
モルタルやコンクリートの骨材として、プラスチック廃棄物を含む軽量骨材が検討されている。例えば、プラスチック廃棄物とプラスチック廃棄物以外の廃棄物とを含む複合物を、軽量骨材とすることが検討されている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平11-147739号公報
特開2006-169066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
プラスチック廃棄物を用いた軽量骨材は、資源の有効利用の観点から好ましい。しかしながら、一般的に、プラスチック廃棄物に含まれる樹脂はセメントや水に対する親和性が低い。このため、樹脂を含む軽量骨材はモルタルやコンクリートに均一に分散させにくく、これを配合したモルタルやコンクリートは機械的強度や耐久性が低下する傾向がある。また、プラスチック廃棄物には、アルミ蒸着フィルムが含まれていることがある。アルミ蒸着フィルムに含まれているプラスチック廃棄物をモルタルやコンクリートの軽量骨材として用いると、アルミ蒸着フィルムのアルミニウムとセメント由来のアルカリとが反応して水素が発生し、その水素によってモルタルやコンクリートが膨張することがある。
【0005】
本開示は、樹脂、特にプラスチック廃棄物を含みながらも、セメントや水に対する親和性が高く、モルタルやコンクリートに均一に分散させやすい軽量骨材とその製造方法、並びにその軽量骨材を用いたモルタル及びコンクリートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、表面に平均直径が3.0mm未満である突起が点在し、前記突起を除く表面の算術平均粗さRaが10μm以上100μm以下の範囲内にあって、密度が0.9g/cm

以上1.3g/cm

以下の範囲内にある粒状体である、軽量骨材に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本開示の一実施形態に係る軽量骨材を示す断面図である。
本実施例で得られた軽量細骨材の表面画像である。
本実施例で得られた軽量粗骨材の表面画像である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
[軽量骨材]
図1は、本開示の一実施形態に係る軽量骨材を示す断面図である。
図1に示すように、軽量骨材1は、粒状部10と、粒状部10の表面に点在する突起20とを有する粒状体である。突起20は、例えば直径(図1中のD)が0.05mm以上で、高さ(図1中のH)が0.2mm以上のものである。突起20の高さHは、粒状部10の表面10aに対する長さである。粒状部10の形状は、特に制限はなく、例えば球状、楕円状、円柱状、角柱状、円錐状、角錐状、不定形であってもよい。
【0010】
軽量骨材1において、突起20を除く粒状部10の表面10aの算術平均粗さRaは、10μm以上100μm以下の範囲内とされている。突起20を除く粒状部10の表面10aの最大高さ粗さRzは、例えば算術平均粗さRaの3倍以上6倍以下の範囲内にあってもよい。算術平均粗さRaは、例えば20μm以上70μm以下の範囲内にあってもよい。最大高さ粗さRzは、例えば60μm以上400μm以下の範囲内にあってもよく、60μm以上180μm以下の範囲内にあってもよい。算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzは、例えば10個の軽量骨材1を測定試料とし、各測定試料に対して、粒状部10の表面10aの3つ箇所で測定した算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzの平均値である。算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzの測定は、例えば形状測定レーザーマイクロスコープを用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社トクヤマ
水硬性組成物
16日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
27日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
23日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
1か月前
東ソー株式会社
焼結体のリサイクル方法
1日前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
株式会社田中建設
固化材の製造方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
28日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
14日前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
27日前
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
今日
デンカ株式会社
コンクリート用組成物
今日
三井住友建設株式会社
複合構造体
28日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
20日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
15日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
20日前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
28日前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
15日前
個人
漆喰材の製造方法、および、漆喰材
8日前
東ソー株式会社
焼結体、粉末、成形体、及び、仮焼体
1日前
株式会社トクヤマ
塩化カリウムの回収方法
今日
株式会社MARUWA
アルミナジルコニア焼結板
3日前
TOTO株式会社
陶器素地材料
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
1か月前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
セメント用分散剤
今日
株式会社トクヤマ
セメントクリンカの製造方法
今日
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
14日前
個人
焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法
27日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
27日前
グローバル・マテリアルリサーチ株式会社
水硬性セメント組成物
今日
個人
プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
1日前
多木化学株式会社
セメントコンクリート用のアルカリ骨材反応抑制剤
今日
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電組成物、圧電素子、および装置
28日前
日本特殊陶業株式会社
アルミナ質焼結体、および静電チャック
1か月前
株式会社安藤・間
バイオマス焼却灰含有組成物およびその硬化体
1か月前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
1か月前
続きを見る