TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025043667
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-01
出願番号
2023151094
出願日
2023-09-19
発明の名称
光検出装置および電子機器
出願人
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
代理人
弁理士法人つばさ国際特許事務所
主分類
H10F
39/18 20250101AFI20250325BHJP()
要約
【課題】品質の低下を抑制可能な光検出装置を提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態の光検出装置は、半導体層に設けられる第1光電変換素子をそれぞれ含む複数の第1画素と、前記半導体層において隣り合う複数の前記第1画素の間に設けられる第1トレンチとを有する第1領域と、前記半導体層において第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に設けられる第2トレンチを有し、前記第1領域の周囲に設けられる第2領域とを備える。前記第2トレンチのパターン密度は、前記第1トレンチのパターン密度よりも大きい。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
半導体層に設けられる第1光電変換素子をそれぞれ含む複数の第1画素と、前記半導体層において隣り合う複数の前記第1画素の間に設けられる第1トレンチとを有する第1領域と、
前記半導体層において第1方向および前記第1方向に交差する第2方向に設けられる第2トレンチを有し、前記第1領域の周囲に設けられる第2領域と
を備え、
前記第2トレンチのパターン密度は、前記第1トレンチのパターン密度よりも大きい
光検出装置。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記第2領域において前記半導体層の上に設けられる遮光部材をさらに備える
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項3】
前記第1トレンチと前記第2トレンチとは、平面視において連続するように設けられている
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項4】
前記第1方向における前記第2トレンチの配置周期は、前記第1方向における前記第1トレンチの配置周期よりも短い
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項5】
前記第2トレンチのパターン密度は、前記第2領域において、前記第1領域から離れるにつれて大きくなっている
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項6】
前記第1方向における前記第2トレンチの配置周期は、前記第1領域から離れるにつれて短くなっている
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項7】
前記第2領域は、前記半導体層において前記第2トレンチと隣り合うように設けられる第3トレンチを有する
請求項1に記載の光検出装置。
【請求項8】
平面視において、前記第2領域に複数の前記第3トレンチが離散的に設けられている
請求項7に記載の光検出装置。
【請求項9】
前記第3トレンチのパターン密度は、前記第2領域において、前記第1領域から離れるにつれて大きくなっている
請求項7に記載の光検出装置。
【請求項10】
前記第2領域は、前記第2トレンチに囲まれ、前記第3トレンチが設けられるセルを有し、
前記第3トレンチが設けられる前記セルの数は、前記第1領域から離れるにつれて多くなっている
請求項7に記載の光検出装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、光検出装置および電子機器に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
有効画素領域と、有効画素領域の四方を囲むように設けられるダミー画素領域とを有し、FTI(Full Trench Isolation)構造が配置された装置が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-106021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
光を検出する装置では、品質の低下を抑えることが求められている。
【0005】
品質の低下を抑制可能な光検出装置を提供することが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態の光検出装置は、半導体層に設けられる第1光電変換素子をそれぞれ含む複数の第1画素と、半導体層において隣り合う複数の第1画素の間に設けられる第1トレンチとを有する第1領域と、半導体層において第1方向および第1方向に交差する第2方向に設けられる第2トレンチを有し、第1領域の周囲に設けられる第2領域とを備える。第2トレンチのパターン密度は、第1トレンチのパターン密度よりも大きい。
本開示の一実施形態の電子機器は、光学系と、光学系を透過した光を受光する光検出装置とを備える。光検出装置は、半導体層に設けられる第1光電変換素子をそれぞれ含む複数の第1画素と、半導体層において隣り合う複数の第1画素の間に設けられる第1トレンチとを有する第1領域と、半導体層において第1方向および第1方向に交差する第2方向に設けられる第2トレンチを有し、第1領域の周囲に設けられる第2領域とを有する。第2トレンチのパターン密度は、第1トレンチのパターン密度よりも大きい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本開示の実施の形態に係る光検出装置の一例である撮像装置の概略構成の一例を示すブロック図である。
図2は、本開示の実施の形態に係る撮像装置の平面構成の一例を説明するための図である。
図3は、本開示の実施の形態に係る撮像装置の平面構成の一例を説明するための図である。
図4は、本開示の実施の形態に係る撮像装置の有効画素の回路構成の一例を示す図である。
図5Aは、本開示の実施の形態に係る撮像装置のセルの回路構成の一例を示す図である。
図5Bは、本開示の実施の形態に係る撮像装置のセルの回路構成の一例を示す図である。
図6は、本開示の実施の形態に係る撮像装置の断面構成の一例を説明するための図である。
図7は、本開示の実施の形態に係る撮像装置の平面構成の一例を説明するための図である。
図8は、本開示の変形例1に係る撮像装置の画素部の構成例を説明するための図である。
図9は、本開示の変形例2に係る撮像装置の画素部の構成例を説明するための図である。
図10は、本開示の変形例2に係る撮像装置の画素部の別の構成例を説明するための図である。
図11は、本開示の変形例2に係る撮像装置の画素部の別の構成例を説明するための図である。
図12は、本開示の変形例3に係る撮像装置の画素部の構成例を説明するための図である。
図13は、本開示の変形例4に係る撮像装置の画素部の構成例を説明するための図である。
図14は、本開示の変形例5に係る撮像装置の構成例を説明するための図である。
図15は、撮像装置を有する電子機器の構成例を表すブロック図である。
図16は、車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。
図17は、車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
図18は、内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図19は、カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
3.適用例
4.応用例
【0009】
<1.実施の形態>
図1は、本開示の実施の形態に係る光検出装置の一例である撮像装置の概略構成の一例を示すブロック図である。光検出装置は、入射する光を検出可能な装置である。光検出装置である撮像装置1は、光電変換部(光電変換素子)を有する複数の画素Pを有し、入射した光を光電変換して信号を生成するように構成される。
【0010】
撮像装置1は、光学レンズを含む光学系(不図示)を透過した光を受光して信号を生成し得る。撮像装置1は、例えば、複数の画素Pが設けられた半導体基板(例えばシリコン基板)を用いて構成される。撮像装置1の各画素Pの光電変換部は、例えばフォトダイオード(PD)であり、光を光電変換可能に構成される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
有機EL表示装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
ホシデン株式会社
検知センサ
18日前
株式会社東芝
受光装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
23日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
16日前
キヤノン株式会社
受信装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
5日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
10日前
三菱電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
20日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
23日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
4日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
19日前
キヤノン株式会社
発光デバイス
23日前
ローム株式会社
半導体発光装置
2日前
保土谷化学工業株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
13日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
3日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
24日前
ローム株式会社
フォトダイオード
5日前
豊田合成株式会社
発光素子
3日前
豊田合成株式会社
発光装置
3日前
キオクシア株式会社
記憶装置
12日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
3日前
続きを見る
他の特許を見る