TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042238
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-27
出願番号2023149123
出願日2023-09-14
発明の名称メモリシステム
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人スズエ国際特許事務所
主分類G06F 12/02 20060101AFI20250319BHJP(計算;計数)
要約【課題】 複数の論理アドレス空間に対応する不揮発性メモリの利用の公平性を向上できるメモリシステムを実現する。
【解決手段】 実施形態によれば、メモリシステムは、不揮発性メモリと、コントローラとを具備する。コントローラは、複数のキューを有するホストと通信し、複数のキューの内の1個以上のキューがそれぞれ割り当てられた複数の論理アドレス空間をホストに提供する。コントローラは、複数の論理アドレス空間にそれぞれ対応する不揮発性メモリの複数の第1利用量を算出し、複数の第1利用量に基づいて、複数のキューから、コマンドが取得されるべき第1キューを選択する。コントローラは、第1キューから第1コマンドを取得し、第1コマンドに応じた不揮発性メモリの予測利用量を算出する。コントローラは、複数の第1利用量の内の、第1キューが割り当てられている第1論理アドレス空間に対応する第2利用量を、予測利用量を用いて更新する。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
不揮発性メモリと、
それぞれが1個以上のコマンドを記憶可能な複数のキューを有するホストと通信し、
前記複数のキューの内の1個以上のキューがそれぞれ割り当てられた複数の論理アドレス空間を前記ホストに提供するように構成されるコントローラと、を具備し、
前記コントローラは、
前記複数の論理アドレス空間にそれぞれ対応する前記不揮発性メモリの複数の第1利用量を算出し、
前記複数の第1利用量に基づいて、前記複数のキューから、コマンドが取得されるべき第1キューを選択し、
前記第1キューから第1コマンドを取得し、
前記第1コマンドに応じた前記不揮発性メモリの予測利用量を算出し、
前記複数の第1利用量の内の、前記第1キューが割り当てられている第1論理アドレス空間に対応する第2利用量を、前記予測利用量を用いて更新するように構成される、
メモリシステム。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記コントローラは、
前記複数の第1利用量に基づいて、前記複数のキューのそれぞれからコマンドが取得される優先度を制御し、
前記複数のキューのそれぞれの前記優先度に基づいて、前記複数のキューから、コマンドが取得されるキューを選択するように構成される、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項3】
前記コントローラは、
前記複数の第1利用量の平均を示す第1平均利用量を算出し、
前記第2利用量と前記第1平均利用量との差分が第1閾値よりも大きい場合、前記第1論理アドレス空間に割り当てられている前記1個以上のキューの少なくともいずれかからコマンドが取得される優先度を下げるように構成される、
請求項2に記載のメモリシステム。
【請求項4】
前記コントローラは、
前記複数の第1利用量の平均を示す第1平均利用量を算出し、
前記第2利用量と前記第1平均利用量との差分が第1閾値よりも大きい場合、前記第1論理アドレス空間に割り当てられている前記1個以上のキューの少なくともいずれかからのコマンドの取得を禁止するように構成される、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記第1コマンドに応じて前記不揮発性メモリに対して実行される要求の数を算出し、
前記算出された要求の数に基づいて、前記予測利用量を算出するように構成される、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項6】
前記コントローラは、前記第1コマンドがリードコマンドである場合、
前記第1コマンドに応じて前記不揮発性メモリに対して実行されるリード要求の数を算出し、
前記不揮発性メモリにおける前記リード要求に応じたリード動作に要する時間と、前記算出されたリード要求の数とに基づいて、前記予測利用量を算出するように構成される、
請求項5に記載のメモリシステム。
【請求項7】
前記コントローラは、前記第1コマンドがライトコマンドである場合、
前記第1コマンドに応じて前記不揮発性メモリに対して実行されるライト要求の数を算出し、
前記不揮発性メモリにおける前記ライト要求に応じたプログラム動作に要する時間と、前記算出されたライト要求の数とに基づいて、前記予測利用量を算出するように構成される、
請求項5に記載のメモリシステム。
【請求項8】
前記コントローラは、さらに、
前記第1論理アドレス空間に割り当てられた前記1個以上のキューの内の、少なくとも1個のキューがそれぞれ属する1個以上のグループと、前記1個以上のグループにそれぞれ対応する前記不揮発性メモリの1個以上の第3利用量と、を管理し、
前記1個以上のグループの内の第1グループに属する前記第1キューから前記第1コマンドを取得し、
前記第1コマンドに応じた前記不揮発性メモリの前記予測利用量を算出し、
前記不揮発性メモリの前記1個以上の第3利用量の内の、前記第1グループに対応する第4利用量を、前記予測利用量を用いて更新し、
前記第4利用量を用いて、前記第2利用量を更新するように構成される、
請求項1に記載のメモリシステム。
【請求項9】
前記コントローラは、
前記1個以上の第3利用量に基づいて、前記複数のキューのそれぞれからコマンドが取得される優先度を制御し、
前記複数のキューのそれぞれの前記優先度に基づいて、前記複数のキューから、コマンドが取得されるキューを選択するように構成される、
請求項8に記載のメモリシステム。
【請求項10】
前記コントローラは、
前記複数の第1利用量の平均を示す第1平均利用量を算出し、
前記第2利用量と前記第1平均利用量との差分が第1閾値よりも大きい場合、前記1個以上の第3利用量の平均を示す第2平均利用量を算出し、
前記第4利用量と前記第2平均利用量との差分が第2閾値よりも大きい場合、前記第1グループに属する前記少なくとも1個のキューからコマンドが取得される優先度を下げるように構成される、
請求項9に記載のメモリシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、不揮発性メモリを制御する技術に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、不揮発性メモリを備えるメモリシステムが広く普及している。このようなメモリシステムの一つとして、NAND型フラッシュメモリを備えるソリッドステートドライブ(SSD)が知られている。SSDは、様々なコンピューティングデバイスのメインストレージとして使用されている。
【0003】
メモリシステムは、ホストから受け付けたコマンドに応じて、不揮発性メモリに対する処理を行う。
【0004】
より具体的には、ホストには、例えば、サブミッションキュー(SQ)が設けられる。サブミッションキューは、メモリシステムにおいて実行されるべき1個以上のコマンドを記憶可能である。
【0005】
メモリシステムは、サブミッションキューからコマンドを取得することにより、ホストからのコマンドを受け付ける。そして、メモリシステムは、受け付けたコマンドに応じた処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
米国特許出願公開第2022/0326890号明細書
米国特許出願公開第2020/0089537号明細書
米国特許出願公開第2019/0332276号明細書
特開2022-021026号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
サブミッションキューは、論理アドレス空間に対して割り当てられることがある。論理アドレス空間は、1個以上の論理アドレスを含む。論理アドレスは、メモリシステムの記憶領域をアドレス指定するために、ホストによって使用されるアドレスである。
【0008】
メモリシステムは、複数の論理アドレス空間をホストに提供し得る。複数の論理アドレス空間のそれぞれは、ネームスペースとも称される。複数の論理アドレス空間のそれぞれには、例えば、1個以上のサブミッションキューが割り当てられる。各サブミッションキューには、例えば、対応する論理アドレス空間内の論理アドレスを指定したコマンドが格納される。
【0009】
実施形態の一つは、複数の論理アドレス空間に対応する不揮発性メモリの利用の公平性を向上できるメモリシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
実施形態によれば、メモリシステムは、不揮発性メモリと、コントローラとを具備する。コントローラは、それぞれが1個以上のコマンドを記憶可能な複数のキューを有するホストと通信する。コントローラは、複数のキューの内の1個以上のキューがそれぞれ割り当てられた複数の論理アドレス空間をホストに提供する。コントローラは、複数の論理アドレス空間にそれぞれ対応する不揮発性メモリの複数の第1利用量を算出する。コントローラは、複数の第1利用量に基づいて、複数のキューから、コマンドが取得されるべき第1キューを選択する。コントローラは、第1キューから第1コマンドを取得する。コントローラは、第1コマンドに応じた不揮発性メモリの予測利用量を算出する。コントローラは、複数の第1利用量の内の、第1キューが割り当てられている第1論理アドレス空間に対応する第2利用量を、予測利用量を用いて更新する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報検索システム
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
1日前
株式会社イノベイト
広告装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
3日前
西松建設株式会社
計測システム
7日前
TDK株式会社
等価回路
3日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
2日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
14日前
個人
公益寄付インタラクティブシステム
1日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
2日前
キオクシア株式会社
電子機器
7日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
7日前
富士フイルム株式会社
タッチセンサ
1日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
2日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
11日前
株式会社デンソー
情報処理方法
1日前
株式会社デンソー
情報処理方法
9日前
個人
チャットボットを用いたシステム
7日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
14日前
個人
プログラム及び情報処理方法
14日前
トヨタ自動車株式会社
車載コンピュータ
10日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
7日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
7日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
9日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
7日前
日立建機株式会社
作業支援システム
3日前
株式会社マーケットヴィジョン
情報処理システム
7日前
続きを見る