TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025041454
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-26
出願番号2023148770
出願日2023-09-13
発明の名称プログラム作成支援装置、及びプログラム作成支援方法
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人一色国際特許事務所
主分類G06F 3/04847 20220101AFI20250318BHJP(計算;計数)
要約【課題】条件判断を所定の論理関係を用いて行うプログラムを効率良く作成することを支援するプログラム作成支援装置及び方法を提供する。
【解決手段】ユーザ端末、プログラム作成装置及びプログラム作成支援装置が、有線又は無線の通信ネットワークにより通信可能に接続されているプログラム作成システムにおいて、プログラム作成支援装置は、制御装置31を備え、論理値を入力とする第1論理演算の指定と、その論理値を導く、少なくとも1以上の条件演算を含む演算である第1入力演算の指定とをそれぞれユーザから受け付けるデータ指定処理と、指定された第1論理演算を表す図形を、表示装置の第1表示領域に表示し、第1入力演算を表す図形を、第1表示領域内の第2表示領域に表示するデータ表示処理と、を実行する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
論理値を入力とする第1論理演算の指定と、前記論理値を導く、少なくとも1以上の条件演算を含む演算である第1入力演算の指定とをそれぞれユーザから受け付けるデータ指定処理と、
前記指定された第1論理演算を表す図形を、表示装置の第1表示領域に表示し、前記第1入力演算を表す図形を、前記第1表示領域内の第2表示領域に表示するデータ表示処理と
を実行する制御装置を備える、プログラム作成支援装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記制御装置は、
前記データ指定処理において、ユーザから、前記第1入力演算の指定として前記条件演算及び、論理値を入力とする第2論理演算の指定を受け付け、前記論理値を導く、少なくとも1以上の条件演算を含む演算である第2入力演算の指定を受け付け、
前記データ表示処理において、前記指定された第2論理演算を表す図形を、前記第1表示領域内の第2表示領域に表示し、前記第2入力演算を表す図形を、前記第2表示領域内の第3表示領域に表示する、
請求項1に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項3】
前記制御装置は、
前記第1入力演算を前記第1論理演算に対応付け、前記第2入力演算を前記第2論理演算に対応付けたデータを生成するデータ設定処理を実行する、
請求項2に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項4】
前記制御装置は、
前記入力演算を表す図形の表示領域を変更する指示をユーザから受け付けた場合に、前記入力演算を表す図形の表示領域を変更先の表示領域に変更すると共に、前記生成したデータにおいて、前記入力演算を、変更先の表示領域に係る前記論理演算に対応付ける条件変更処理を実行する、
請求項3に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項5】
前記制御装置は、
前記第2入力演算の演算値を入力とする前記第2論理演算の演算結果を、その演算結果に応じた表示態様で前記第3表示領域に表示し、
前記第2論理演算の演算結果に基づき算出した、前記第1入力演算の演算値を入力とする前記第1論理演算の演算結果を、その演算結果に応じた表示態様で前記第2表示領域に表示する結果確認処理を実行する、
請求項3に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項6】
前記制御装置は、
前記第2論理演算における各前記第2入力演算の条件演算の間に、論理的な矛盾があるか否かを判定し、判定結果を示す情報を、その判定結果に応じた表示態様で前記第3表示領域に表示し、
前記判定結果に基づき、前記第1論理演算における各前記第1入力演算の条件演算の間に論理的な矛盾があるか否かを判定し、判定結果を示す情報を、その判定結果に応じた表示態様で前記第2表示領域に表示する矛盾判定処理を実行する、
請求項3に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項7】
前記制御装置は、
前記矛盾判定処理において、前記第2論理演算における前記各第2入力演算に係る変数の値の範囲に論理的な矛盾があるか否かを判定し、前記第1論理演算における前記各第1入力演算に係る変数の値の範囲に論理的な矛盾があるか否かを判定し、
論理的な矛盾がある各条件演算の情報と、各条件演算に係る変数の値の各範囲とを、表示装置の所定表示領域に表示する、
請求項6に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項8】
前記制御装置は、前記データ表示処理において、前記第1入力演算を構成する、条件演算及び第2論理演算を表す各図形を、互いに整列して前記第2表示領域に表示する、
請求項2に記載のプログラム作成支援装置。
【請求項9】
制御装置を備える情報処理装置によるプログラム作成支援方法であって、
前記制御装置が、
論理値を入力とする第1論理演算の指定と、前記論理値を導く、少なくとも1以上の条件演算を含む演算である第1入力演算の指定とをそれぞれユーザから受け付けるデータ指定処理と、
前記指定された第1論理演算を表す図形を、表示装置の第1表示領域に表示し、前記第1入力演算を表す図形を、前記第1表示領域内の第2表示領域に表示するデータ表示処理と
を実行する、
プログラム作成支援方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム作成支援装置、及びプログラム作成支援方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
銀行は、顧客が手続に使用するアプリケーションの開発業務を行っている。ただ、銀行は様々な種類のサービスを提供しているため、アプリケーション開発は複雑になりがちであり、その工数を削減することが求められている。ここで、アプリケーション開発を視覚的に行えるようにすることは、工数の削減に資すると考えられる。
【0003】
アプリケーションの開発を視覚的に行うための技術は、これまでに提案されている。例えば、特許文献1には、画面表示部が、データ入力者にデータを入力させる入力フォームの設計のために、入力フォームの設計画面を表示させ、操作検出部が、入力フォームの設計画面が表示されているときに、データ入力者にデータを入力させるべき項目を入力フォームに設定するための設定入力を受け付け、操作検出部が、項目に入力されるデータが満たすべき入力条件を項目ごとに設定するための設定入力を受け付け、フォームデータ保持部が、入力フォームに含まれる複数の項目についてそれぞれ設定された入力条件に関する入力条件データを含めて、入力フォームに関するデータとしてのフォームデータを保持する入力フォーム設計装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2006/308898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
銀行業務では、複雑な要件を満たすことによって実行可能となる手続が多い。そのためアプリケーションでも、様々な条件判断を複雑な論理関係で判定する処理を行う必要が生じてくる。ただ、アプリケーションの開発者がこのように複雑な条件及び論理関係を正しくプログラムに反映することは容易ではない。そして、特許文献1はこのような点について十分に対応できていない。
【0006】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、条件判断を所定の論理関係を用いて行うプログラムを効率良く作成することを支援することが可能なプログラム作成支援装置、及びプログラム作成支援方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための本発明の一つは、論理値を入力とする第1論理演算の指定と、前記論理値を導く、少なくとも1以上の条件演算を含む演算である第1入力演算の指定とをそれぞれユーザから受け付けるデータ指定処理と、前記指定された第1論理演算を表す図形を、表示装置の第1表示領域に表示し、前記第1入力演算を表す図形を、前記第1表示領域内の第2表示領域に表示するデータ表示処理とを実行する制御装置を備える、プログラム作成支援装置である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、条件判断を所定の論理関係を用いて行うプログラムを効率良く作成することを支援することができる。
上記した以外の構成及び効果等は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係るプログラム作成システムの構成の一例を示す図である。
プログラム作成支援装置が備えるハードウェア及びプログラム作成支援装置が有する機能の一例を示す図である。
関係演算子情報の一例を示す図である。
論理演算子情報の一例を示す図である。
プログラム作成支援処理の一例を説明するフロー図である。
条件処理編集画面の一例を示す図である。
条件設定情報の一例を示す図である。
論理演算設定情報の一例を示す図である。
データ設定処理の一例を説明するフロー図である。
条件演算の変更の一例を模式的に説明した図である。
条件演算の変更の一例を模式的に説明した図である。
結果確認処理の一例を説明するフロー図である。
評価情報の一例を示す図である。
結果確認処理の一例を説明する図である。
矛盾判定処理の詳細を説明するフロー図である。
範囲情報の一例を示す図である。
矛盾判定処理の一例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社日立製作所
バッテリ設備計画システム
3日前
株式会社日立製作所
画像処理装置及び画像処理方法
1日前
株式会社日立製作所
パイプラインマネジメントシステム
1日前
株式会社日立製作所
行動提案システム及び行動提案方法
2日前
株式会社日立製作所
秘匿統計処理システム及び秘匿統計処理方法
1日前
株式会社日立製作所
管理プログラム、管理方法、および管理装置
2日前
株式会社日立製作所
計算機システム及び分散トランザクションの制御方法
3日前
株式会社日立製作所
秘匿検索システム、データ管理サーバ、及び秘匿検索方法
1日前
株式会社日立製作所
運転実績振り返り支援システムおよび運転実績振り返り支援方法
2日前
株式会社日立製作所
分散トランザクション管理装置及び分散トランザクション管理方法
1日前
個人
プログラム
1か月前
株式会社理研
演算装置
1か月前
個人
日本語入力支援システム
1か月前
個人
情報検索システム
10日前
個人
AI旅行最適化プラグイン
1か月前
個人
確率場データ同化演算手法
22日前
個人
技術実行管理システム
24日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
個人
納骨堂システム
29日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
シャープ株式会社
電子機器
23日前
株式会社イノベイト
広告装置
12日前
個人
不動産情報提供システム
19日前
キヤノン電子株式会社
通信システム
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ネイルスキルテストシステム
23日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1か月前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
17日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
2日前
株式会社TIMEWELL
情報処理システム
1か月前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
株式会社SUBARU
車両用操作装置
1か月前
西松建設株式会社
計測システム
8日前
TDK株式会社
等価回路
4日前
続きを見る