TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025036203
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-14
出願番号2024138919
出願日2024-08-20
発明の名称水素酸化細菌の培養方法
出願人太平洋セメント株式会社,国立大学法人茨城大学
代理人弁理士法人アルガ特許事務所
主分類C12N 1/20 20060101AFI20250306BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】水素酸化細菌を安価で効率よく培養する方法を提供する。
【解決手段】ケイ酸カルシウム水和物含有材料の存在下、海水培地中で水素酸化細菌を培養する、水素酸化細菌の培養方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料の存在下、水素酸化細菌を海水培地中で培養する、水素酸化細菌の培養方法。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
海水培地中に窒素源、リン源、鉄源及びニッケル源から選ばれる1種以上含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
海水培地の塩濃度が0.2質量%以上13質量%以下である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ(Hydrogenovibrio)属、ヒドロゲノバクター(Hydrogenobacter)属、ヒドロゲノフィラス(Hydrogenophilus)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、ラルストニア(Ralstonia)属、カプリアビダス(Cupriavidus)属、ヒドロゲノファーガ(Hydrogenophaga)属、シュードモナス(Pseudomonas)属及びバチルス(Bacillus)属から選ばれる細菌である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ属又はヒドロゲノフィラス属に属する細菌である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ・マリヌス(Hydrogenovibrio marinus)、ヒドロゲノビブリオ・クルノゲヌス(Hydrogenovibrio crunogenus)、ヒドロゲノビブリオ・ハロフィラス(Hydrogenovibrio halophilus)、ヒドロゲノビブリオ・ケネニ(Hydrogenovibrio kuenenii)、ヒドロゲノビブリオ・サーモフィラス(Hydrogenovibrio thermophilus)、ヒドロゲノフィラス・サーモルテオラス(Hydrogenophilus thermoluteolus)、ヒドロゲノフィラス・デニトリフィカンス(Hydrogenophilus denitrificans)、ヒドロゲ
ノフィラス・ハロラブダス(Hydrogenophilus halorhabdus)又はヒドロゲノフィラス・ヒルシ(Hydrogenophilus hirschii)である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料は、密度が0.8~2.5g/cm

であって、空隙率が10~80%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料がトバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト及びウォラストナイトから選ばれる1種以上を含む材料である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料がリン酸処理されたケイ酸カルシウム水和物含有材料である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料を、培地中の濃度がケイ酸カルシウム水和物として0.1g/L以上30g/L以下で使用する、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水素酸化細菌を培養する方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化等の深刻な環境問題を受け、世界中で脱炭素化に向けた取り組みが活発になっている。生物学的なCO

の資源化は、環境負荷の小さい技術として現在注目されており、代表例として微細藻類や水素酸化細菌培養によるCO

の固定化が挙げられる。水素酸化細菌は高い増殖力があることが特徴であり、生物の中で優れたCO

固定化能を有している。
【0003】
一方で、水素の利活用による水素社会の構築は、脱炭素化実現のために重要な位置づけとされており、水素利用の促進は今後さらに強調していくと思われる。水素酸化細菌は水素の利用、CO

の資源化という重要な技術開発に貢献できる可能性を併せもっており、水素酸化細菌の活用には、安価で効率的な培養法の確立が求められている。
【0004】
従来、水素酸化細菌の培養は、増殖を適切に促進するために、H

,O

及びCO

を含む培養ガスの存在下、塩濃度0~1mol/Lで、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸2水素カリウム等の試薬を多種類含む培地を用いて、pH5~8付近で培養されている(例えば、特許文献1、非特許文献1)。したがって、培地調製に係る試薬コストが高いこと、また調製には正確な調合が必要で手間と労力がかかることが課題の一つとなっていた。また、水素細菌は培養を進めると、自身の産生する有機酸などの酸性物質によって培養系内のpHを低下させ、培養系が水素細菌の培養に適したpH範囲から逸脱してしまうことから、適切なpH管理が要求される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開平5-115290号公報
【非特許文献】
【0006】
Journal of Fermentation and Bioengineering Vol.72, No.5, 358-361.1991
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、水素酸化細菌を安価で効率よく培養する方法を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、水素酸化細菌の培養について検討したところ、培養系にケイ酸カルシウム水和物含有材料を存在させることにより、安価な海水培地を採用した場合であっても水素酸化細菌を効率よく培養可能であることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の1)~10)に係るものである。
1)ケイ酸カルシウム水和物含有材料の存在下、水素酸化細菌を海水培地中で培養する、水素酸化細菌の培養方法。
2)海水培地中に窒素源、リン源、鉄源及びニッケル源から選ばれる1種以上含む、1)に記載の方法。
3)海水培地の塩濃度が0.2質量%以上13質量%以下である、1)に記載の方法。
4)水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ(Hydrogenovibrio)属、ヒドロゲノバクター(Hydrogenobacter)属、ヒドロゲノフィラス(Hydrogenophilus)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、ラルストニア(Ralstonia)属、カプリアビダス(Cupriavidus)属、ヒドロゲノファーガ(Hydrogenophaga)属、シュードモナス(Pseudomonas)属及びバチルス(Bacillus)属から選ばれる細菌である、1)~3)のいずれかに記載の方法。
5)水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ属又はヒドロゲノフィラス属に属する細菌である1)~3)のいずれかに記載の方法。
6)水素酸化細菌がヒドロゲノビブリオ・マリヌス(Hydrogenovibrio marinus)、ヒドロゲノビブリオ・クルノゲヌス(Hydrogenovibrio crunogenus)、ヒドロゲノビブリオ・ハロフィラス(Hydrogenovibrio halophilus)、ヒドロゲノビブリオ・ケネニ(Hydrogenovibrio kuenenii)、ヒドロゲノビブリオ・サーモフィラス(Hydrogenovibrio thermophilus)、ヒドロゲノフィラス・サーモルテオラス(Hydrogenophilus thermoluteolus)、ヒドロゲノフィラス・デニトリフィカンス(Hydrogenophilus denitrificans)、ヒドロゲノフィラス・ハロラブダス(Hydrogenophilus halorhabdus)又はヒドロゲノフィラス・ヒルシ(Hydrogenophilus hirschii)である、1)~3)のいずれかに記載の方法。
7)ケイ酸カルシウム水和物含有材料は、密度が0.8~2.5g/cm

であって、空隙率が10~80%である、1)~6)のいずれかに記載の方法。
8)ケイ酸カルシウム水和物含有材料がトバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト及びウォラストナイトから選ばれる1種以上を含む材料である、1)~6)のいずれかに記載の方法。
9)ケイ酸カルシウム水和物含有材料がリン酸処理されたケイ酸カルシウム水和物含有材料である、1)~8)のいずれかに記載の方法。
10)ケイ酸カルシウム水和物含有材料を、培地中の濃度がケイ酸カルシウム水和物として0.1g/L以上30g/L以下で使用する、1)~9)のいずれかに記載の方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の培養方法によれば、培養系のpH環境を所定の範囲に安定して保持でき、水素酸化細菌の培養に適した培養系をより長期間維持することが可能となる。本発明の方法を用いることにより、低コスト及び低労力で、水素酸化細菌を効率よく培養することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
ケイ酸カルシウム水和物含有材料の存在下、海水培地で培養した場合の菌体濃度(OD値)の変化を示すグラフ。
リン酸処理していないケイ酸カルシウム水和物含有材料の存在下、海水培地で培養した場合の菌体濃度(OD値)の変化を示すグラフ。
ケイ酸カルシウム水和物含有材料の非存在下、海水培地で培養した場合の菌体濃度(OD値)の変化を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

池田食研株式会社
RNAの合成方法
2日前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
8日前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
16日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
8日前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
5日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
27日前
テルモ株式会社
液体除去器具
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1日前
テルモ株式会社
移植用デバイス
1か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
1か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
1か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
27日前
住友化学株式会社
細胞用基材
27日前
三井化学株式会社
作業用装置
27日前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
5日前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
26日前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
1か月前
有限会社栄和商事
藻類の培養方法及び藻類培養装置
1か月前
宝酒造株式会社
蒸留酒類、及び蒸留酒類の製造方法
1か月前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
26日前
御木本製薬株式会社
ナガミルエキスの製造方法
12日前
東京都公立大学法人
マイクロノズル装置
1か月前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
12日前
福井県
微生物量判定装置及び方法
27日前
テルモ株式会社
支持装置及び移植物輸送方法
1か月前
個人
前立腺癌治療剤のスクリーニング方法、及び製造方法
26日前
独立行政法人酒類総合研究所
酵母の新規スクリーニング方法
8日前
三井化学株式会社
ニコチンアミドリボシドの製造方法
今日
味の素株式会社
物質の標的機能を予測する方法
6日前
カナデビア株式会社
胚芽抽出液製造システム
12日前
日本精工株式会社
培養容器および実験支援システム
1か月前
三井化学株式会社
変異型プリンヌクレオシドホスホリラーゼ
今日
株式会社東芝
核酸プローブ、ケミカルセンサー、及び検出方法
8日前
株式会社村田製作所
微小物体の捕集装置
28日前
続きを見る