TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025034010
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-13
出願番号
2023140123
出願日
2023-08-30
発明の名称
弾性波装置
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人大阪フロント特許事務所
主分類
H03H
9/145 20060101AFI20250306BHJP(基本電子回路)
要約
【課題】生産性を低くせずして、横モードをより確実に抑制する弾性波装置10を提供する。
【解決手段】弾性波装置10は、圧電性基板2上に、第1、第2のIDT電極3A、3Bを有する第1、第2の弾性波共振子1A、1Bを備える。第1、第2のIDT電極において、隣り合う電極指同士が重なり合っている領域が、第1、第2の交叉領域A1、A2である。第1の交叉領域A1は、中央領域C1を挟んでいるエッジ領域E1及びエッジ領域E2を有し、第2の交叉領域A2は、中央領域C2を挟んでいるエッジ領域E3及びエッジ領域E4を有する。弾性波装置10は、第1、第2の質量付加膜4A、4Bをさらに備える。第2のIDT電極における複数の電極指の厚みは、第1のIDT電極よりも薄い。第1の質量付加膜の厚みは、第2の質量付加膜と同じである。第2のIDT電極の電極指における第2の質量付加膜の幅が、中央領域C2における幅よりも狭い。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
圧電性基板と、前記圧電性基板上に設けられている複数の電極指を含む第1のIDT電極と、を有する第1の弾性波共振子と、
前記圧電性基板を前記第1の弾性波共振子と共有しており、前記圧電性基板上に設けられている複数の電極指を含む第2のIDT電極を有する第2の弾性波共振子と、
を備え、
前記第1のIDT電極において、前記複数の電極指が延びる方向と直交する方向から見たときに、隣り合う前記電極指同士が重なり合っている領域が第1の交叉領域であり、前記第1の交叉領域が、第1の中央領域と、前記複数の電極指が延びる方向において前記第1の中央領域を挟んでいる第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域と、を有し、
前記第2のIDT電極において、前記複数の電極指が延びる方向と直交する方向から見たときに、隣り合う前記電極指同士が重なり合っている領域が第2の交叉領域であり、前記第2の交叉領域が、第2の中央領域と、前記複数の電極指が延びる方向において前記第2の中央領域を挟んでいる第3のエッジ領域及び第4のエッジ領域と、を有し、
前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、前記第1のIDT電極の前記複数の電極指と平面視において重なっている、第1の質量付加膜と、
前記第3のエッジ領域及び前記第4のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、前記第2のIDT電極の前記複数の電極指と平面視において重なっている、第2の質量付加膜と、
をさらに備え、
前記第2のIDT電極における前記複数の電極指の厚みが、前記第1のIDT電極における前記複数の電極指の厚みよりも薄く、
前記第1の質量付加膜の厚みと、前記第2の質量付加膜の厚みとが同じであり、
前記第2のIDT電極の前記電極指における、前記第2の質量付加膜と平面視において重なっている部分の幅が、該電極指の前記第2の中央領域における幅よりも狭い、弾性波装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1のIDT電極の前記電極指の、前記第1の質量付加膜と平面視において重なっている部分における幅が、該電極指の前記第1の中央領域における幅よりも広い、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項3】
前記第1の質量付加膜の、前記第1のIDT電極における前記複数の電極指が延びる方向に沿う寸法を、前記第1の質量付加膜の幅とし、前記第2の質量付加膜の、前記第2のIDT電極における前記複数の電極指が延びる方向に沿う寸法を、前記第2の質量付加膜の幅としたときに、前記第1の質量付加膜の幅が、前記第2の質量付加膜の幅よりも広い、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項4】
前記第1の質量付加膜が、前記第1のIDT電極の前記複数の電極指及び前記電極指間の領域と平面視において重なるように、連続的に設けられており、
前記第2の質量付加膜が、前記第2のIDT電極の前記複数の電極指及び前記電極指間の領域と平面視において重なるように、連続的に設けられている、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項5】
複数の前記第1の質量付加膜が、前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、1個の前記第1の質量付加膜が、前記第1のIDT電極の1本の前記電極指と平面視において重なるように設けられており、
複数の前記第2の質量付加膜が、前記第3のエッジ領域及び前記第4のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、1個の前記第2の質量付加膜が、前記第2のIDT電極の1本の前記電極指と平面視において重なるように設けられている、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項6】
前記第1の質量付加膜及び前記第2の質量付加膜の材料として、金属が用いられている、請求項5に記載の弾性波装置。
【請求項7】
前記第1の質量付加膜が前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域の双方に設けられており、前記第2の質量付加膜が前記第3のエッジ領域及び前記第4のエッジ領域の双方に設けられている、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項8】
前記第2の弾性波共振子の共振周波数が、前記第1の弾性波共振子の共振周波数よりも高い、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項9】
前記第1の弾性波共振子を含む第1のフィルタ装置と、
前記第2の弾性波共振子を含む第2のフィルタ装置と、
を備え、
前記第1のフィルタ装置及び前記第2のフィルタ装置が互いに異なる信号電位に接続される、請求項1に記載の弾性波装置。
【請求項10】
前記第1の弾性波共振子を含む第1のフィルタ装置と、
前記第2の弾性波共振子を含む第2のフィルタ装置と、
前記第1のフィルタ装置及び前記第2のフィルタ装置が共通接続されている共通接続端子と、
を備える、請求項1に記載の弾性波装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の弾性波共振子を有する弾性波装置に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、弾性波装置は、携帯電話機のフィルタなどとして広く用いられている。下記の特許文献1には、弾性波装置の一例が開示されている。この弾性波装置では、圧電性基板上にIDT電極が設けられている。IDT(Interdigital Transducer)電極は、中央領域と、1対の低音速領域とを有する。1対の低音速領域は、IDT電極の電極指が延びる方向において、中央領域を挟んでいる。各低音速領域に質量付加膜がそれぞれ設けられている。上記構成により、横モードによるスプリアスの抑制が図られている。
【0003】
下記の特許文献2に記載の弾性波装置においては、圧電体層上にIDT電極が設けられている。そして、IDT電極は、中央領域と、1対のエッジ領域とを有する。1対のエッジ領域は、IDT電極の電極指が延びる方向において、中央領域を挟んでいる。電極指のエッジ領域における幅が、該電極指の中央領域における幅よりも広い。上記構成により、横モードによるスプリアスの抑制が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-092095号公報
国際公開第2021/065684号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、弾性波装置が複数の弾性波共振子を有する場合には、これらの弾性波共振子において、共振周波数が互いに異なることが多い。この場合には、弾性波共振子毎に、横モードを抑制するための構成を調整することを要する。そのため、弾性波装置の生産性が低くなるおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、生産性を低くせずして、横モードをより確実に抑制することができる、弾性波装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る弾性波装置は、圧電性基板と、前記圧電性基板上に設けられている複数の電極指を含む第1のIDT電極とを有する第1の弾性波共振子と、前記圧電性基板を前記第1の弾性波共振子と共有しており、前記圧電性基板上に設けられている複数の電極指を含む第2のIDT電極を有する第2の弾性波共振子とを備え、前記第1のIDT電極において、前記複数の電極指が延びる方向と直交する方向から見たときに、隣り合う前記電極指同士が重なり合っている領域が第1の交叉領域であり、前記第1の交叉領域が、第1の中央領域と、前記複数の電極指が延びる方向において前記第1の中央領域を挟んでいる第1のエッジ領域及び第2のエッジ領域とを有し、前記第2のIDT電極において、前記複数の電極指が延びる方向と直交する方向から見たときに、隣り合う前記電極指同士が重なり合っている領域が第2の交叉領域であり、前記第2の交叉領域が、第2の中央領域と、前記複数の電極指が延びる方向において前記第2の中央領域を挟んでいる第3のエッジ領域及び第4のエッジ領域とを有し、前記第1のエッジ領域及び前記第2のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、前記第1のIDT電極の前記複数の電極指と平面視において重なっている、第1の質量付加膜と、前記第3のエッジ領域及び前記第4のエッジ領域のうち少なくとも一方に設けられており、前記第2のIDT電極の前記複数の電極指と平面視において重なっている、第2の質量付加膜とをさらに備え、前記第2のIDT電極における前記複数の電極指の厚みが、前記第1のIDT電極における前記複数の電極指の厚みよりも薄く、前記第1の質量付加膜の厚みと、前記第2の質量付加膜の厚みとが同じであり、前記第2のIDT電極の前記電極指における、前記第2の質量付加膜と平面視において重なっている部分の幅が、該電極指の前記第2の中央領域における幅よりも狭い。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る弾性波装置によれば、生産性を低くせずして、横モードをより確実に抑制することができる、弾性波装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。
本発明の第1の実施形態における第1の弾性波共振子及び第2の弾性波共振子の模式的平面図である。
本発明の第1の実施形態における第1の弾性波共振子の1対の電極指付近、及び第2の弾性波共振子の1対の電極指付近を示す模式的正面断面図である。
本発明の第1の実施形態における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
横モードに起因するリップルの大きさが1dBまたは0.1dBとなる、質量付加膜の波長比幅W及び厚み比率T
R
の関係を示す図である。
第1の参考例における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
第2の参考例における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
本発明の第1の実施形態の変形例における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
本発明の第2の実施形態における第1の弾性波共振子及び第2の弾性波共振子の模式的平面図である。
本発明の第2の実施形態における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
本発明の第2の実施形態の変形例における第1のIDT電極の1本の電極指付近、及び第2のIDT電極の1本の電極指付近を拡大して示す模式的平面図である。
本発明の第3の実施形態に係る弾性波装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
4日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
株式会社村田製作所
位置調整装置
3日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
3日前
株式会社村田製作所
電池および電池パック
3日前
株式会社村田製作所
二次電池および電池パック
3日前
株式会社村田製作所
マイクロレンズアレーアンテナ
3日前
株式会社村田製作所
弾性波装置およびマルチプレクサ
3日前
株式会社村田製作所
積層インダクタおよびその製造方法
5日前
株式会社村田製作所
固体電池
3日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
2日前
株式会社村田製作所
服用デバイス、服用デバイスの情報取得システム及び服用デバイスの製造方法
3日前
アズビル株式会社
電子回路
16日前
株式会社大真空
恒温槽型圧電発振器
1か月前
インターチップ株式会社
電子回路
1か月前
三栄ハイテックス株式会社
発振回路
1か月前
ミツミ電機株式会社
比較回路
23日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
株式会社村田製作所
弾性波装置
1か月前
住友理工株式会社
接触検知装置
5日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
西部電機株式会社
入力回路及び切替方法
6日前
三栄ハイテックス株式会社
バッファ回路
1か月前
ミツミ電機株式会社
弾性波フィルタ
1か月前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
16日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
1か月前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
4日前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
1か月前
オプテックス株式会社
物体検知装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る