TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025058588
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168606
出願日
2023-09-28
発明の名称
二次電池
出願人
株式会社村田製作所
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H01M
10/058 20100101AFI20250402BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】サイクル特性の高い二次電池を提供する。
【解決手段】正極と、負極と、セパレータと、セパレータの主面に設けられた接着層と、電解液と、を備える。接着層は、水溶性の結着剤を含む。正極、負極及びセパレータが積層されて重なる領域を電極体領域として、正極及び負極は、第1方向に平面視して、電極体領域から突出する部分である正極端子及び負極端子をそれぞれ有する。正極端子及び負極端子は、電極体領域の幾何中心に対して、同じ側にある。正極端子と電極体領域とが接続する第1境界から、負極端子と電極体領域とが接続する第2境界までの電極体領域における最短経路と重なる領域を第1測定領域、第1測定領域と、電極体領域の幾何中心について点対称な領域であって、第1測定領域と同じ面積の領域を第2測定領域とした場合、第1測定領域に占める接着層の面積の割合をA、第2測定領域に占める接着層の面積の割合をBとした場合、1.1≦A/B≦1.5である。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
正極と、
負極と、
前記正極の主面と前記負極の主面との間に第1方向で積層されたセパレータと、
前記セパレータの前記正極側及び前記負極側の少なくとも一方の主面に設けられた接着層と、
電解液と、
を備え、
前記接着層は、水溶性の結着剤を含み、
前記正極、前記負極及び前記セパレータが積層されて重なる領域を電極体領域として、
前記正極は、前記第1方向に平面視して、前記電極体領域から突出する部分である正極端子を有し、
前記負極は、前記第1方向に平面視して、前記電極体領域から突出する部分である負極端子を有し、
前記正極端子及び前記負極端子は、前記電極体領域の幾何中心に対して、前記第1方向に直交する方向について同じ側にあり、
前記第1方向に平面視して、前記正極端子と前記電極体領域とが接続する第1境界から、前記負極端子と前記電極体領域とが接続する第2境界までの前記電極体領域における最短経路と重なる領域を第1測定領域、前記第1測定領域と前記電極体領域の幾何中心について点対称な領域であって、前記第1測定領域と同じ面積の領域を第2測定領域とした場合、前記第1測定領域に占める前記接着層の面積の割合をA、前記第2測定領域に占める前記接着層の面積の割合をBとした場合、AのBに対する比が1.1以上1.5以下である、二次電池。
続きを表示(約 330 文字)
【請求項2】
前記セパレータは、基材と、前記基材の両側の主面にある耐熱層とを有し、
前記耐熱層は、結着剤と無機物からなる粒子とを含む、請求項1に記載の二次電池。
【請求項3】
前記第1方向に平面視して、前記電極体領域に占める前記接着層の面積の割合が、30%以上70%以下であって、
前記接着層の接着力が0.38N/mm以上である、請求項1又は2に記載の二次電池。
【請求項4】
前記第1方向に平面視して、前記接着層の形状は、互いに離隔した複数のドットからなる形状であって、
前記ドットの幾何中心から輪郭までの最短距離の平均は、20μm以上1000μm以下である、請求項1又は2に記載の二次電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次電池に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1ないし3には、アクリル系の結着剤を用いて電極とセパレータとを接合した電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-121508号公報
特開2021-54075号公報
国際公開第2019/107219号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、アクリル系の結着剤は電解液による膨潤性が低くゲル化しないため、イオン伝導性が低い。これにより、特許文献1ないし3に示す二次電池では、該結着剤が抵抗となり、電池素子で局所的な充放電反応が起き、サイクル特性が低下する可能性があった。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、サイクル特性の高い二次電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る二次電池は、正極と、負極と、前記正極の主面と前記負極の主面との間に第1方向で積層されたセパレータと、前記セパレータの前記正極側及び前記負極側の少なくとも一方の主面に設けられた接着層と、電解液と、を備え、前記接着層は、水溶性の結着剤を含み、前記正極、前記負極及び前記セパレータが積層されて重なる領域を電極体領域として、前記正極は、前記第1方向に平面視して、前記電極体領域から突出する部分である正極端子を有し、前記負極は、前記第1方向に平面視して、前記電極体領域から突出する部分である負極端子を有し、前記正極端子及び前記負極端子は、前記電極体領域の幾何中心に対して、前記第1方向に直交する方向について同じ側にあり、前記第1方向に平面視して、前記正極端子と前記電極体領域とが接続する第1境界から、前記負極端子と前記電極体領域とが接続する第2境界までの前記電極体領域における最短経路と重なる領域を第1測定領域、前記第1測定領域と、前記電極体領域の幾何中心について点対称な領域であって、前記第1測定領域と同じ面積の領域を第2測定領域とした場合、前記第1測定領域に占める前記接着層の面積の割合をA、前記第2測定領域に占める前記接着層の面積の割合をBとした場合、AのBに対する比が1.1以上1.5以下である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、サイクル特性の高い二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る二次電池の一例を示す展開図である。
図2は、図1に係る電池素子の断面の一部を示す拡大断面図である。
図3は、図1に係る電池素子の模式的な平面図である。
図4Aは、図1に係るセパレータ及び接着層の一例を示す模式的な平面図である。
図4Bは、図1に係るセパレータ及び接着層の異なる例を示す模式的な平面図である。
図5Aは、図4Aに係る接着層のドットの形状を示す平面図である。
図5Bは、図4Bに係る接着層のドットの形状を示す平面図である。
図6は、第1実施形態に係る二次電池の異なる例を示す展開図である。
図7は、図6のVII-VII線の断面の模式図である。
図8は、図6に係る電池素子の模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態を説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0010】
(二次電池)
図1は、第1実施形態に係る二次電池の一例を示す展開図である。図1に示す二次電池1は、ラミネート形リチウムイオン二次電池である。図1に示すように、二次電池1は、電池素子20と、外装部材30と、密着材32とを備える。電池素子20の詳細は、後述する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
位置調整装置
3日前
株式会社村田製作所
電池および電池パック
3日前
株式会社村田製作所
固体電池
3日前
株式会社村田製作所
積層セラミックコンデンサ
2日前
株式会社村田製作所
服用デバイス、服用デバイスの情報取得システム及び服用デバイスの製造方法
3日前
日星電気株式会社
平型電線
6日前
キヤノン株式会社
通信装置
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
富士通株式会社
冷却モジュール
11日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
5日前
株式会社村田製作所
電池
3日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
3日前
株式会社村田製作所
電池
4日前
オムロン株式会社
回路部品
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
住友電装株式会社
コネクタ
3日前
TDK株式会社
コイル部品
10日前
日本電気株式会社
光学モジュール
10日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
11日前
株式会社村田製作所
二次電池
4日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
4日前
続きを見る
他の特許を見る