TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025033056
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023138545
出願日2023-08-29
発明の名称絶縁型フライバックコンバータ
出願人株式会社明電舎
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H02M 3/28 20060101AFI20250306BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】パワー半導体素子のゲート駆動回路の電源を生成する絶縁型フライバックコンバータにおいて、ロードレギュレーションを改善する。
【解決手段】第1コンデンサC1の電圧をゲート駆動回路の電源とする。スイッチングコントローラ1は第2ダイオードD2から出力される帰還電圧VFBに基づいて第1スイッチング素子S1を制御する。バッファ回路7は、帰還電圧端子に接続され、第2、第3スイッチング素子S2、S3から成るコンプリメンタリ回路で構成される。バッファ回路7の出力に容量性負荷C3が接続される。制御部3は、バッファ回路7の第2、第3スイッチング素子S2、S3にオンオフ指令信号を出力して容量性負荷C3を充放電する。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
パワー半導体素子のゲート駆動回路の電源を生成する絶縁型フライバックコンバータであって、
入力電圧源に1次巻線の一端が接続され、2次巻線、3次巻線を有するトランスと、
前記トランスの1次巻線の他端に接続された第1スイッチング素子と、
前記トランスの2次巻線の一端にアノードが接続された第1ダイオードと、
前記第1ダイオードのカソードと前記トランスの2次巻線の他端との間に接続された第1コンデンサと、
前記トランスの3次巻線の一端にアノードが接続され、カソードが帰還電圧端子に接続された第2ダイオードと、
前記第2ダイオードのカソードと前記トランスの3次巻線の他端との間に接続された第2コンデンサと、
前記第2ダイオードから出力される帰還電圧に基づいて前記第1スイッチング素子を制御するスイッチングコントローラと、
前記帰還電圧端子に接続され、第2、第3スイッチング素子から成るコンプリメンタリ回路で構成されたバッファ回路と、
前記バッファ回路の出力に接続された容量性負荷と、
前記バッファ回路の前記第2、第3スイッチング素子にオンオフ指令信号を出力して前記容量性負荷を充放電する制御部と、
を備え、前記第1コンデンサの電圧を前記ゲート駆動回路の電源電圧とすることを特徴とする絶縁型フライバックコンバータ。
続きを表示(約 400 文字)【請求項2】
前記スイッチングコントローラは、
前記帰還電圧から基準電圧を減算して、その差分電圧を出力する誤差増幅器と、
三角波と前記差分電圧の比較に基づいてパルス幅を決定して前記第1スイッチング素子のゲート信号を生成するPWM発生器と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の絶縁型フライバックコンバータ。
【請求項3】
前記制御部が出力する前記第2、第3スイッチング素子の前記オンオフ指令信号の周波数は前記パワー半導体素子のオンオフ制御指令の周波数と同じ周波数とすることを特徴とする請求項1記載の絶縁型フライバックコンバータ。
【請求項4】
前記制御部が出力する前記第2、第3スイッチング素子の前記オンオフ指令信号と前記パワー半導体素子の前記オンオフ制御指令とを共通化したことを特徴とする請求項3記載の絶縁型フライバックコンバータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、パワー半導体素子のゲートに供給する電源を生成する絶縁型フライバックコンバータに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
電力変換装置等に用いられるパワー半導体素子のゲートを駆動するための電源は、主に絶縁型フライバックコンバータで構成される。絶縁型フライバックコンバータについては、非特許文献2の2.2項や特許文献1に開示されている。図1に絶縁型フライバックコンバータの動作原理を示す。
【0003】
図1では、トランスTrの3次巻線Tr3に誘起される電圧(以下、帰還電圧VFBと称する)を監視し、スイッチングコントローラ1内で基準電圧VREFと比較することによって、第1スイッチング素子S1のスイッチングDutyを変化させ、出力電圧(ゲート駆動回路の電源電圧)VCC2を一定に制御している。スイッチングコントローラ1内部の動作詳細は非特許文献1の6章に開示されている。
【0004】
また、パワー半導体素子のゲート駆動回路の構成例は特許文献2に開示されている。特許文献2の第1図のE2が、出力電圧VCCに相当する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2017/204115号
特開平2-63317号公報
【非特許文献】
【0006】
「Tech Web Hand Book スイッチングレギュレータの基礎」、2021年ローム社[令和5年8月2日検索]、インターネット<URL:https://pages.rohm.com/Tech_download20.html>
「Tech Web Hand Book AC/DCコンバータの基礎と設計手順」、2021年ローム社[令和5年8月2日検索]、インターネット<URL:https://pages.rohm.com/Tech_download22.html>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、出力電圧VCC2の電圧制御は、出力電圧VCC2を直接監視して行っているのでは無く、帰還電圧VFBを監視することによって間接的に出力電圧VCC2を監視し制御している。
【0008】
そのため、トランスTrの2次巻線Tr2~3次巻線Tr3間に生じる電圧降下の影響を受けて、負荷抵抗R1(「オンオフ制御指令を受信してパワー半導体素子をオンオフさせるゲート電圧を生成するゲート駆動回路」に相当)の消費電流の増減によって、出力電圧VCC2の電圧が上下してしまう問題点がある。なお、前記「オンオフ制御指令」は、特許文献2の第1図のフォトカプラPCの入力信号に相当する。
【0009】
具体的に説明すると、図2に示すように、負荷抵抗R1の消費電流が増加すると出力電圧VCC2の電圧が低下し、負荷抵抗R1の消費電流が減少すると出力電圧VCC2の電圧が上昇する反比例の関係にある。このような、負荷電流の変動に対する出力電圧VCC2の変動量をロードレギュレーションという。
【0010】
この出力電圧VVC2の変動は、パワー半導体素子のスイッチング速度やスイッチング損失に影響をもたらす。電力変換装置(例えば、インバータ)を安定運転するためには、出力電圧VCC2の変動は小さい方が望ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社明電舎
無人搬送車
今日
株式会社明電舎
電力変換装置
今日
株式会社明電舎
トランス構造、ゲート駆動回路
今日
株式会社明電舎
車両冷却装置、車両冷却装置用ダクト
1日前
株式会社明電舎
監視装置、監視方法及び監視プログラム
8日前
個人
ファスナー式コード束ね
1日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
今日
株式会社豊田自動織機
回転電機
今日
個人
回転電気装置及び発電装置
2日前
未来工業株式会社
ゲージ
今日
株式会社コスメック
自立発電装置
2日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
1日前
高周波熱錬株式会社
電源装置
1日前
コーセル株式会社
スイッチング電源装置
今日
高周波熱錬株式会社
電源装置
1日前
株式会社ミツバ
端子ユニット
今日
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びドローン
1日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
豊田合成株式会社
太陽光発電給電装置
2日前
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
株式会社ミツバ
モータ制御装置
今日
本田技研工業株式会社
回転電機
今日
株式会社村田製作所
電源装置及びプログラム
2日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
1日前
株式会社力電
励磁突入電流の抑制回路システム
1日前
株式会社アイシン
バッテリケース
2日前
株式会社明電舎
電力変換装置
今日
シンフォニアテクノロジー株式会社
電力変換装置
2日前
株式会社デンソー
モータ
今日
ダイキン工業株式会社
電気装置、空気調和機
今日
株式会社ミツバ
ロータ製造方法及びロータ製造装置
3日前
株式会社デンソー
回転電機
1日前
東芝ライテック株式会社
電源装置及び照明器具
2日前
矢崎総業株式会社
配索構造
3日前
矢崎総業株式会社
配索構造
3日前
続きを見る