TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025031125
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-07
出願番号
2023137126
出願日
2023-08-25
発明の名称
樹脂組成物及び成形品
出願人
株式会社TBM
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
23/00 20060101AFI20250228BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】本発明の課題は、無機物質粉末を高充填した樹脂組成物について、混練時のスクリューの摩耗を抑制出来る技術を提供することである。
【解決手段】本発明は、熱可塑性樹脂と、所定の要件を満たす無機物質粉末とを含む樹脂組成物を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物に対する前記無機物質粉末の含有量が、50質量%以上90質量%以下であり、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂を含み、
前記無機物質粉末が、植物由来材料によって表面処理された、樹脂組成物。
続きを表示(約 560 文字)
【請求項2】
前記植物由来材料が、植物油を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記植物油が、大豆油、とうもろこし油、及び紅花油からなる群から選択される1以上の植物油を含む、請求項2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリエチレン系樹脂を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記無機物質粉末が、炭酸カルシウム粉末を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記炭酸カルシウム粉末が、重質炭酸カルシウム粉末を含む、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記重質炭酸カルシウム粉末が、JIS M-8511に準じた空気透過法による平均粒子径が0.7μm以上6.0μm以下の重質炭酸カルシウム粉末を含む、請求項6に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを含む成形品であって、
前記成形品に対する前記無機物質粉末の含有量が、50質量%以上90質量%以下であり、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂を含み、
前記無機物質粉末が、植物由来材料によって表面処理された、
成形品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物及び成形品に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、環境負荷の低減等の観点から、樹脂製品に対して無機物質粉末を高充填する試みがなされている。
また、無機物質粉末に対し、樹脂への分散性等を向上させることを目的として、脂肪酸系表面処理剤等で表面処理を行う技術も知られる(例えば、特許文献1)。
【0003】
無機物質粉末を高充填した樹脂製品は、通常、材料である成分(樹脂、無機物質粉末等)からなる樹脂組成物を溶融混練し、得られた混練物を成形することで得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-169485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、本発明者らは、樹脂組成物の混練時に、無機物質粉末に起因するスクリューの摩耗が生じ易いことを見出した。これは、例えば、不定形である無機物質粉末(重質炭酸カルシウム等)は、スクリューの表面を傷付け易いこと等による。
摩耗したスクリューは、混練の安定性を損ない易く、樹脂組成物中の無機物質粉末の分散不良等を生じ得る。
また、本発明者らは、表面処理剤(例えば、脂肪酸系表面処理剤)で処理した無機物質粉末を使用した場合、スクリューの表面との接触により摩耗を生じさせつつ、無機物質粉末の分散性を向上させている可能性を見出した。
【0006】
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、無機物質粉末を高充填した樹脂組成物について、混練時のスクリューの摩耗を抑制出来る技術の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、樹脂組成物に配合する無機物質粉末として、植物由来材料によって表面処理された無機物質粉末を使用することで上記課題を解決出来る点を見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下を提供する。
【0008】
(1) 熱可塑性樹脂と無機物質粉末とを含む樹脂組成物であって、
前記樹脂組成物に対する前記無機物質粉末の含有量が、50質量%以上90質量%以下であり、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂を含み、
前記無機物質粉末が、植物由来材料によって表面処理された、樹脂組成物。
【0009】
(2) 前記植物由来材料が、植物油を含む、(1)に記載の樹脂組成物。
【0010】
(3) 前記植物油が、大豆油、とうもろこし油、及び紅花油からなる群から選択される1以上の植物油を含む、(2)に記載の樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社TBM
熱可塑性シート及びその製造方法
8日前
東レ株式会社
多孔質構造体
2日前
ベック株式会社
硬化性組成物
20日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
20日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
13日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
8日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
2日前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
28日前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
28日前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
23日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリエステルフィルム
2か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
27日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
1日前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
8日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
24日前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
1日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
3日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
14日前
東ソー株式会社
クロロスルホン化プロピレン系重合体
14日前
積水化学工業株式会社
硬化性樹脂組成物
3日前
日本化薬株式会社
硬化性樹脂組成物およびその硬化物
24日前
続きを見る
他の特許を見る