TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026741
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2024219519,2021001359
出願日
2024-12-16,2021-01-07
発明の名称
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250214BHJP(光学)
要約
【課題】全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズ(1a)は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群(L1)、負の屈折力の第2レンズ群(L2)、正の屈折力の第3レンズ群(L3)、正の屈折力の第4レンズ群(L4)、および負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し隣り合うレンズ群の間隔が変化する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔は狭まり、第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズとからなり、望遠端におけるズームレンズの光学全長TLt、望遠端におけるズームレンズの焦点距離ft、第3レンズ群の焦点距離f3は、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、および負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まり、
前記第1レンズ群において最も物体側に配置されたレンズは、正の屈折力を有し、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズとからなり、
望遠端におけるズームレンズの光学全長をTLt、望遠端におけるズームレンズの焦点距離をft、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.50 <TLt/ft<0.69
0.10< f3/ft<0.58
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第3レンズ群の前記正レンズと前記負レンズとの間隔をD3、前記第3レンズ群の全肉厚をLT3とするとき、
0.25<D3/LT3<1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第3レンズ群の前記正レンズのアッベ数をνdpとするとき、
νdp>65
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第3レンズ群の前記負レンズのd線における屈折率をNdnとするとき、
Ndn>1.80
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群の前記負レンズのアッベ数をνdn、部分分散比をθgFnとするとき、
25<νdn<45
θgFn-0.6438+0.001682×νdn<0.02
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第3レンズ群の前記負レンズは、像側に凸のメニスカス形状を有し、物体側および像側の曲率半径をそれぞれRpf、Rprとするとき、
-10.0<(Rpf+Rpr)/(Rpf-Rpr)<-1.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第4レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された、正レンズと、正レンズまたは負レンズとの2枚のレンズからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第4レンズ群のうち像側に設けられた前記正レンズまたは前記負レンズは、非球面を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された負レンズと正レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第5レンズ群よりも像側に配置された第6レンズ群を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系に関し、特に銀塩フィルムカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等のズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置には、高画素の撮像素子が用いられている。このような撮像装置に用いられる光学系は、諸収差が良好に補正され、画面全体にわたり高い光学性能を有するとともに、小型かつ軽量であることが要求される。
【0003】
特許文献1には、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、および正の屈折力の第6レンズ群を有するズームレンズが開示されている。このズームレンズにおいて、第3レンズ群は、正レンズと像側に凸の負メニスカスレンズの2枚のレンズで構成されている。
【0004】
特許文献2には、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、および負の屈折力の第5レンズ群を有するズームレンズが開示されている。このズームレンズにおいて、第3レンズ群は、正レンズと物体側に凸の負メニスカスレンズの2枚のレンズで構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-209347号公報
特開2013-97322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一般に、ズームレンズの小型化を図るには、望遠端でテレフォト型のパワー配置を採用し、物体側の正の屈折力と像側の負の屈折力を強くすることが有効である。しかしながら、各レンズ群の屈折力を強くすると、ズーミングに伴う諸収差の変動が大きくなり、少ないレンズ枚数で諸収差を良好に補正することが困難となる。このため、光学系の小型化と軽量化を両立させるには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成を適切に設定することが重要となる。
【0007】
しかしながら、特許文献1、2に開示されたズームレンズでは、第3レンズ群の屈折力やレンズ構成が不適切であるため、小型で軽量なズームレンズを実現することが難しい。
【0008】
そこで本発明は、全ズーム範囲で高い光学性能を有し、小型で軽量なズームレンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、および負の屈折力の第5レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔は狭まり、前記第1レンズ群において最も物体側に配置されたレンズは、正の屈折力を有し、前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に配置された正レンズと負レンズとからなり、望遠端におけるズームレンズの光学全長TLt、望遠端におけるズームレンズの焦点距離ft、前記第3レンズ群の焦点距離f3は、所定の条件式を満足する。
【0010】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
定着装置
17日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
測距装置
3日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
16日前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
光学機器
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
制御装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
記録装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
2日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る