TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025026065
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023131414
出願日
2023-08-10
発明の名称
ボタン表示制御方法、ボタン表示制御装置、及びボタン表示制御プログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
G06F
3/12 20060101AFI20250214BHJP(計算;計数)
要約
【課題】画像形成装置を利用したクラウドサービスの利用に係るユーザビリティ及びセキュリティを向上させる。
【解決手段】端末搭載のアプリケーションに対応付けて端末に登録されている画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、アプリケーションの識別情報により画像形成装置の認証を行うことが可能である場合には、出力側クラウドプリントサービスを入力側クラウドプリントサービスに連携させた連携クラウドプリントサービスであって、画像形成装置に印刷ジョブを送信するための連携クラウドプリントサービスを前記認証を行ってから利用するための第1ボタンを画面に表示するステップと、画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応しておらず、又は、アプリケーションの識別情報により画像形成装置の認証を行うことが可能でない場合には、第1ボタンを画面に表示しないステップをコンピュータに実行させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
端末の表示部におけるボタンの表示/非表示を制御する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
コンピュータに、
前記端末に搭載されているアプリケーションに対応付けて前記端末に登録されている画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能である場合には、前記出力側クラウドプリントサービスを入力側クラウドプリントサービスに連携させた連携クラウドプリントサービスであって、前記画像形成装置に印刷ジョブを送信するための連携クラウドプリントサービスを前記認証を行ってから利用するための第1ボタンを画面に表示するステップと、
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応しておらず、又は、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能でない場合には、前記第1ボタンを画面に表示しないステップと、
を実行させる、
プログラム。
続きを表示(約 2,100 文字)
【請求項2】
前記第1ボタンが押下され、前記認証が行われてから、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始する前に、前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしているか否かを確認するステップと、
前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしていることを少なくとも1つの条件として、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始するステップと、
をコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記第1ボタンが押下され、前記認証が行われてから、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始する前に、前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしているか否かと前記連携クラウドプリントサービスが有効化されているか否かを確認するステップと、
前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしていて、前記連携クラウドプリントサービスが有効化されていることを条件として、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始するステップと、
をコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記第1ボタンが押下され、前記認証が行われてから、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始する前に、前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしているか否かと前記連携クラウドプリントサービスが有効化されているか否かを確認するステップと、
前記画像形成装置が前記連携クラウドプリントサービスをサポートしていて、前記連携クラウドプリントサービスが有効化されていない場合、前記連携クラウドプリントサービスを有効化してから、前記連携クラウドプリントサービスの利用を開始するステップと、
をコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項5】
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能でない場合には、前記入力側クラウドプリントサービスに前記画像形成装置を登録するための第2ボタンを表示するステップをコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能である場合には、前記入力側クラウドプリントサービスに前記画像形成装置を登録するための第2ボタンを表示しないステップをコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項7】
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能である場合及び前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していない場合には、前記入力側クラウドプリントサービスに前記画像形成装置を登録するための第2ボタンを表示しないステップをコンピュータに更に実行させる、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
端末の表示部におけるボタンの表示/非表示を制御する方法であって、
前記端末に搭載されているアプリケーションに対応付けて前記端末に登録されている画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能である場合には、前記出力側クラウドプリントサービスを入力側クラウドプリントサービスに連携させた連携クラウドプリントサービスであって、前記画像形成装置に印刷ジョブを送信するための連携クラウドプリントサービスを利用するための第1ボタンを画面に表示するステップと、
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応しておらず、又は、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能でない場合には、前記第1ボタンを画面に表示しないステップと、
を有する方法。
【請求項9】
端末に搭載されているアプリケーションに対応付けて前記端末に登録されている画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応していて、且つ、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能である場合には、前記出力側クラウドプリントサービスを入力側クラウドプリントサービスに連携させた連携クラウドプリントサービスであって、前記画像形成装置に印刷ジョブを送信するための連携クラウドプリントサービスを利用するための第1ボタンを画面に表示する手段と、
前記画像形成装置が出力側クラウドプリントサービスに対応しておらず、又は、前記アプリケーションの識別情報により前記画像形成装置の認証を行うことが可能でない場合には、前記第1ボタンを画面に表示しない手段と、
を備える端末。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、ボタン表示制御方法、ボタン表示制御装置、及びボタン表示制御プログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年では、クラウドと称されるネットワークサービスを介して印刷ジョブを登録し、画像形成装置に印刷ジョブを送信する、クラウドプリントサービスが普及し始めている。このようなクラウドプリントサービスを利用した印刷システムでは、クラウドプリントサービスを利用するテナントに所属するユーザが、当該クラウドプリントサービスに対応する画像形成装置を登録する。これにより、当該テナントに所属するユーザはクラウドプリントサービスから当該画像形成装置が使用できる状態になる。
【0003】
なお、本開示において、テナントとは、クラウド上に展開されるサービスシステムであり、アクセスが当該テナント及び当該テナントに所属するユーザに制限される記憶領域を有する。例えば、会社Aで利用されるクラウドプリントサービスの会社Aテナントは、当該会社Aに勤務する社員がユーザとして登録される。また、会社Aの管理下にある画像形成装置に対して、社内のクライアント端末から印刷に係る指示を行うことで、当該画像形成装置に印刷を行わせることが可能となる。
【0004】
また、働き方の多様化に伴い、社内のクライアント端末に記憶された文書を、自宅、シェアオフィス、コンビニエンスストア、図書館、及び駅といった会社Aの管理外に設置されている画像形成装置を利用して印刷する機会も増えている。当該クラウドプリントサービスに会社Aの管理外に設置されている画像形成装置を登録することも可能となってきている。更に、クライアント端末に関しても社内社外問わず、利用可能となってきている。このようなサービスは、会社Aのテナントに所属しているユーザが、社外に設置された画像形成装置やクライアント端末をクラウドプリントサービスに関連付けることで利用可能となる。
【0005】
このようなクラウドプリントサービスにおける印刷では、パーソナルコンピュータ等のクライアント端末から印刷ジョブが受け付けられた際に、印刷ジョブを識別するためのジョブコードが発行され、クライアント端末に当該ジョブコードが通知される。ユーザは、当該ジョブコードを利用することにより、当該画像形成装置に対象となる印刷ジョブに基づいた印刷を実行させることが可能となる。また、クラウドプリントサービスが保持する印刷ジョブやそれに対応するジョブコードに対して有効期限を設定することで、有効期限が過ぎた印刷ジョブを自動で削除する機能も提供されている。
【0006】
クラウドプリントサービスの利用にあたって、例えば、「社内に設置されている画像形成装置を利用した印刷」(以下、「社内印刷」という。)と「シェアオフィスや自宅などの社外に設置されている画像形成装置を利用した印刷」(以下、「社外印刷」という。)との2つのユースケースが想定され得る。これらのユースケースが適用され得る具体的な状況の一例として、在宅勤務者が業務で使用する資料を自宅やシェアオフィスで印刷するようなケースや、顧客に配布する資料を外出前に自宅やシェアオフィスで印刷するような状況が挙げられる。また、自宅で印刷予定の資料を、事前に社内で印刷することで印刷設定に不備がないかを確認するような状況も考えられる。
【0007】
このように、クラウドプリントサービスにおいては、社内及び社外それぞれの画像形成装置から印刷データにアクセスできる必要がある。特許文献1には、社内の画像形成装置及び社外の画像形成装置でも印刷できるようにするために、クラウドプリントサービス上の異なるテナント間をより好適な態様で連携して印刷可能とするための技術の一例が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2022-154408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一方、従来、このようなクラウドプリントサービスは、各テナントと画像形成装置が連携するように利用されることを目的としている。そして、このようなクラウドプリントサービスは、クライアント端末から印刷ジョブを受け付け、画像形成装置上の操作で印刷ジョブに基づいた印刷が実行されるように構成されていた。しかしながら、働き方の多様化、特に在宅勤務の浸透により、自宅やシェアオフィスに設置された小さめの画像形成装置を利用して印刷ジョブに基づいた印刷をすることも求められるようになってきている。この場合、操作パネルが搭載されていない画像形成装置や、操作パネルが搭載されていたとしても操作パネル自体が小さい画像形成装置を使うことになるため、印刷ジョブに基づいた印刷に係る操作が困難であり、ユーザビリティが低いという問題があった。また、画像形成装置の設置場所の多様化に伴い、セキュリティの向上も求められている。
【0010】
そこで、本開示は画像形成装置を利用したクラウドサービスの利用に係るユーザビリティ及びセキュリティを向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
表示装置
17日前
キヤノン株式会社
測距装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
18日前
キヤノン株式会社
電子機器
17日前
キヤノン株式会社
制御装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
記録装置
16日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
9日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る