TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025023803
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-17
出願番号
2024070382
出願日
2024-04-24
発明の名称
液体収容ボトル
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
B65D
1/02 20060101AFI20250207BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】ボトル内部の洗浄性を向上させつつ、自立性を向上させることが可能な液体収容ボトルを提供する。すなわち、炭素/循環型社会などの持続可能な社会の実現に貢献し得る。
【解決手段】液体を収容するボトル本体と、前記ボトル本体に収容された液体を吐出するノズルと、前記ノズルを密封するキャップと、を備え、前記ボトル本体の鉛直方向の断面における、前記ボトル本体の底面と側面との間の第1湾曲部において、内壁の曲率半径が、外壁の曲率半径より大きいことを特徴とする。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
液体を収容するボトル本体と、前記ボトル本体に収容された液体を吐出するノズルと、前記ノズルを密封するキャップと、を備え、
前記ボトル本体の鉛直方向の断面における、前記ボトル本体の底面と側面との間の第1湾曲部において、内壁の曲率半径が、外壁の曲率半径より大きいことを特徴とする液体収容ボトル。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記ボトル本体の上面と側面との間の第2湾曲部において、内壁の曲率半径が、外壁の曲率半径より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項3】
前記液体収容ボトルの側面の壁の厚みより底面の壁の厚みが厚いことを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項4】
前記ボトル本体は、再生プラスチック材、または、再生プラスチック材を混合した樹脂材料によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項5】
前記再生プラスチック材は、PP、PE、PET、PVC、およびPSの内の一種、あるいは複数種の混合品であることを特徴とする請求項4に記載の液体収容ボトル。
【請求項6】
前記ボトル本体は5wt%以上の再生プラスチック材を含有することを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項7】
前記ボトル本体の前記第1湾曲部の内壁の曲率半径は、1.0mm以上50mm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項8】
前記ボトル本体の前記第1湾曲部の外壁の曲率半径は、0.5mm以上50mm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の液体収容ボトル。
【請求項9】
前記ボトル本体の前記第2湾曲部の内壁の曲率半径は、1.0mm以上50mm以下の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の液体収容ボトル。
【請求項10】
前記ボトル本体の前記第2湾曲部の外壁の曲率半径は、0.5mm以上50mm以下の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の液体収容ボトル。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、液体吐出装置に用いる液体収容ボトルに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
液体吐出装置に液体を補充の際に用いられる液体収容ボトルは、液体を収容する収容部と液体を注入するための注出口を備えている液体収容ボトルを用いるのが一般的である。このような液体収容ボトルは、脱炭素/循環型社会などの持続可能な社会の実現のため、また、昨今の環境規制に対応するために、再利用されることが好ましい。液体収容ボトルには、例えば特許文献1のようなボトルがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-166947号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の液体収容ボトルを再利用する場合には、洗浄する際に、ボトル内部の、底部の外周部における屈曲部の曲率半径が小さいために洗浄しにくく、汚れが残る虞がある。また、底部の外周部における屈曲部の曲率半径を大きくすることで液体収容ボトルが自立しにくくなり、転倒しやすく虞がある。
【0005】
本開示は、ボトル内部の洗浄性を向上させつつ、自立性を向上させることが可能な液体収容ボトルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る液体収容ボトルは、液体を収容するボトル本体と、前記ボトル本体に収容された液体を吐出するノズルと、前記ノズルを密封するキャップと、を備え、前記ボトル本体の鉛直方向の断面における、前記ボトル本体の底面と側面との間の第1湾曲部において、内壁の曲率半径が、外壁の曲率半径より大きいことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ボトル内部の洗浄性と自立性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
液体吐出装置の斜視図である。
液体吐出装置の要部の内部構成を示す斜視図である。
液体吐出装置の液体タンクの分解斜視図である。
液体収容ボトルの模式的断面図である。
第1実施形態に係る液体収容ボトルの模式的断面図である。
第2実施形態に係る液体収容ボトルの模式的断面図である。
液体収容ボトルの詳細な部品例を示す図である。
密閉部を説明する図である。
スリットバルブ方式のノズルを説明する図である。
ノズルおよびキャップの拡大断面図である。
スリットバルブと突起との関係を示す図である。
二つ穴構成のノズルを説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。なお、同一の構成については、同じ符号を付し説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状などは、例示である。
【0010】
<第1実施形態>
(液体吐出装置)
図1は、本実施形態における液体収容容器が使用される液体吐出装置1の斜視図である。液体吐出装置1は、シリアル型のインクジェット記録装置であり、筐体11と、筐体11の内部に配置された液体タンク12とを備えている。液体タンク12には、記録媒体(不図示)に吐出する液体であるインクが収容される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
記録装置
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
8日前
キヤノン株式会社
測距装置
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
電子回路基板
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
6日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
指輪型デバイス
6日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
3日前
キヤノン株式会社
液体収容ボトル
3日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
6日前
キヤノン株式会社
現像剤補給容器
13日前
キヤノン株式会社
トナーカートリッジ
今日
キヤノン株式会社
光電変換装置、機器
13日前
キヤノン株式会社
記録装置およびタンク
13日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
7日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
6日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
露光装置及び画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置及び制御方法
13日前
続きを見る
他の特許を見る