TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025023381
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-17
出願番号
2023127448
出願日
2023-08-04
発明の名称
硬化性組成物、アルカリ現像性レジスト、および硬化物
出願人
株式会社カネカ
代理人
主分類
C08L
83/14 20060101AFI20250207BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】本発明では、基板積層体の製造に用いた際、冷熱衝撃試験における信頼性を改善させた硬化性組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】下記(α)~(δ)の化合物のヒドロシリル化反応物であり、(α)の物質量をαモル、(β)の物質量をβモルとした場合、0.25≦β/α≦1.5である変性ポリ環状オルガノシロキサン化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物により上記課題を解決することができる。
(α)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状シロキサン化合物、
(β)両末端にSiH基を持つ直鎖シロキサン化合物、
(γ)ジアリルイソシアヌレートおよび/またはフェノール性水酸基を有するアルケニル化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一種、
(δ)1分子中に重合性官能基を有するアルケニル化合物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記(α)~(δ)の化合物のヒドロシリル化反応物であり、(α)の物質量をαモル、(β)の物質量をβモルとした場合、0.25≦β/α≦1.5である変性ポリ環状オルガノシロキサン化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物:
(α)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状シロキサン化合物、
(β)両末端にSiH基を持つ直鎖状シロキサン化合物、
(γ)下記式(X1)で表される構造を有するアルケニル化合物および/またはフェノール性水酸基を有するアルケニル化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一種、
(δ)1分子中に重合性官能基を有するアルケニル化合物。
JPEG
2025023381000008.jpg
74
166
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
重合性官能基を少なくとも2個有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項3】
反応に用いられる直鎖状シロキサン化合物が1,1,5,5-テトラメチル-3,3-ジフェニルトリシロキサンである請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項4】
さらに、アルコール性水酸基を有するアルケニル化合物との反応物である請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項5】
前記変性ポリ環状オルガノシロキサン化合物のSiH価が1.20mmol/g以下である請求項1に記載の硬化性組成物
【請求項6】
(メタ)アクリロイル基を2つ以上含む化合物を含む請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項7】
重合開始剤を含む請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の硬化性組成物を用いたアルカリ現像性レジスト。
【請求項9】
請求項1~7のいずれか一項に記載の硬化性組成物を硬化してなる、硬化物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はアルカリ現像によりパターンを与える得るアルカリ現像性レジスト、硬化物、および硬化性組成物に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
CMOSセンサやCCDセンサ等のイメージセンサは、デジタルカメラやスマートフォン等に使用されており、近年では、自動車や工場の監視カメラの普及に伴い使用量が増大するとともに、小型化・高精細化がますます要求されてきている。
【0003】
イメージセンサを構成する基板積層体は、例えば、受光素子を有する半導体素子基板とガラス基板とが接着剤で貼り合わされた中空構造を有する。中空構造を有する基板積層体は、例えば、半導体素子基板上の周縁にエポキシ樹脂やアクリル樹脂等の液状接着剤を塗布し、封止基板となるガラスを設置した後に加熱して液状接着剤を硬化させて得られる。また、パターン精度の向上を目的として液状接着剤の代わりに感光性組成物を用いる方法も検討されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、第1基板(例えばガラス基板)上に感光性組成物を塗布することにより塗膜を形成する工程と、得られた塗膜をパターン化する工程と、パターン化された塗膜(以下、「パターン膜」と記載することがある)を介して第1基板と第2基板(例えば半導体素子基板)とを積層することにより積層物を形成する工程と、得られた積層物を加熱して第1基板と第2基板とを接着する工程とを備える基板積層体の製造方法が記載されている。また、特許文献1には、感光性組成物がカチオン重合性化合物と光酸発生剤(光カチオン重合開始剤)とを含むこと、及び上記塗膜をパターン化する工程において、フォトマスクを通して塗膜に光を照射することで、塗膜の露光部を半硬化状態とした後、現像することにより、半硬化状態のパターン膜を形成することが記載されている。以下、半硬化状態のパターン膜を形成することを「Bステージ化」と記載することがある。また、半硬化状態のパターン膜を介して第1基板と第2基板とが積層された積層物を加熱することにより、パターン膜を更に硬化させて、第1基板と第2基板とを接着することを、「Cステージ化」と記載することがある。なお、「半硬化状態」とは、上記積層物を加熱する工程においてパターン膜の硬化が更に進行する余地が残された状態をさす。
【0005】
イメージセンサ等に使用される基板積層体は、高い耐久性が求められており、特に冷熱衝撃試験における信頼性(硬化物のクラック、剥離等)が求められている。しかし、特許文献1に記載の技術では、製造した基板積層体の冷熱衝撃試験における信頼性において改善の余地が残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2019-62048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記に鑑み、本発明では、基板積層体の製造に用いた際、冷熱衝撃試験における信頼性を改善させた硬化性組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前述の課題解決のために鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、下記構成を成す。
1).下記(α)~(δ)の化合物のヒドロシリル化反応物であり、(α)の物質量をαモル、(β)の物質量をβモルとした場合、0.25≦β/α≦1.5である変性ポリ環状オルガノシロキサン化合物を含有することを特徴とする硬化性組成物:
(α)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有する環状シロキサン化合物、
(β)両末端にSiH基を持つ直鎖シロキサン化合物、
(γ)下記式(X1)で表される構造を有するアルケニル化合物および/またはフェノール性水酸基を有するアルケニル化合物とからなる群から選ばれる少なくとも一種、
(δ)1分子中に重合性官能基を有するアルケニル化合物。
【0010】
JPEG
2025023381000001.jpg
54
135
2).重合性官能基を少なくとも2個有することを特徴とする1)に記載の硬化性組成物。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社カネカ
海洋生分解促進剤
2日前
株式会社カネカ
ストローの製造方法
3日前
株式会社カネカ
ブルーベリージャム入りヨーグルト
2日前
国立大学法人秋田大学
掘削流体、及び、掘削流体用添加剤
3日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール検査装置、太陽電池モジュール検査方法および太陽電池モジュール製造方法
2日前
東レ株式会社
多孔質構造体
4日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
22日前
ベック株式会社
硬化性組成物
22日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
15日前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
10日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
2日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
4日前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
2日前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
25日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
花王株式会社
複合粒子の製造方法
29日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
3日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
田岡化学工業株式会社
一液型エポキシ樹脂組成物
26日前
遠東新世紀股分有限公司
防水透湿膜
3日前
JNC株式会社
ウレア誘導体の重合体を含むゲル
1か月前
東ソー株式会社
光学薄膜及び光学薄膜の製造方法
10日前
恵和株式会社
樹脂組成物及びシート
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂組成物の製造方法
1か月前
上野製薬株式会社
液晶ポリマー組成物
5日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
16日前
東ソー株式会社
ポリウレタンフォームのアミン臭低減
25日前
続きを見る
他の特許を見る