TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025023284
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-14
出願番号2024212051,2021031618
出願日2024-12-05,2021-03-01
発明の名称眼科データ処理方法、及び眼科データ処理装置
出願人国立大学法人 筑波大学,株式会社トプコン
代理人個人
主分類A61B 3/10 20060101AFI20250206BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】眼の動きを計測するための新規な手法を走査型イメージング技術を利用して提供する。
【解決手段】実施形態に係る眼科データ処理方法は、データセットと時系列データとを受け付ける。データセットは、互いに交差する一連のサイクルを含む2次元パターンに従う光走査を被検眼に適用して取得される。時系列データは、被検者の頭部の位置の時系列変化を表すデータを含んでいる。また、実施形態に係る方法は、受け付けられたデータセットに基づいて、被検眼の位置の時系列変化を表す位置履歴データを生成する。更に、実施形態に係る方法は、生成された位置履歴データと受け付けられた時系列データとに基づいて評価データを生成する。
【選択図】図4B


特許請求の範囲【請求項1】
互いに交差する一連のサイクルを含む2次元パターンに従う光走査を被検眼に適用して取得されたデータセットと、被検者の頭部の位置の時系列変化を表すデータを含む時系列データとを受け付け、
前記データセットに基づいて前記被検眼の位置の時系列変化を表す位置履歴データを生成し、
前記位置履歴データ及び前記時系列データに基づいて評価データを生成する、
眼科データ処理方法。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
互いに交差する一連のサイクルを含む2次元パターンに従う光走査を被検眼に適用して取得されたデータセットと、眼球運動以外に由来する前記被検眼の動きを示す時系列データとを受け付け、
前記データセットに基づいて前記被検眼の位置の時系列変化を表す位置履歴データを生成し、
前記時系列データに基づいて前記位置履歴データを補正する、
眼科データ処理方法。
【請求項3】
更に、補正された前記位置履歴データに基づいて評価データを生成する、
請求項2の方法。
【請求項4】
前記評価データは、所定の処理の信頼性評価データを含む、
請求項1又は3の方法。
【請求項5】
更に、前記データセットに基づいて複数の画像データを構築し、
前記複数の画像データの相対位置補正を実行し、
前記信頼性評価データは、前記相対位置補正の信頼性評価データを含む、
請求項4の方法。
【請求項6】
前記位置履歴データは、前記被検眼の前記位置の前記時系列変化の可視化データを含む、
請求項1~5のいずれかの方法。
【請求項7】
互いに交差する一連のサイクルを含む2次元パターンに従う光走査を被検眼に適用して取得されたデータセットと、被検者の頭部の位置の時系列変化を表すデータを含む時系列データとを記憶する記憶部と、
前記データセットに基づいて前記被検眼の位置の時系列変化を表す位置履歴データを生成する位置履歴データ生成部と、
前記位置履歴データ及び前記時系列データに基づいて評価データを生成する評価データ生成部と
を含む、眼科データ処理装置。
【請求項8】
互いに交差する一連のサイクルを含む2次元パターンに従う光走査を被検眼に適用して取得されたデータセットと、眼球運動以外に由来する前記被検眼の動きを示す時系列データとを記憶する記憶部と、
前記データセットに基づいて前記被検眼の位置の時系列変化を表す位置履歴データを生成する位置履歴データ生成部と、
前記時系列データに基づいて前記位置履歴データを補正する位置履歴データ補正部と
を含む、眼科データ処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、眼科データ処理方法、及び眼科データ処理装置に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
眼科分野では様々なイメージング技術が応用されており、その1つに走査型イメージングがある。走査型イメージングとは、サンプルの複数の箇所に順次にビームを投射してデータを収集し、収集されたデータからサンプルの像を構築する技術である。
【0003】
光を利用した走査型イメージングの例として光コヒーレンストモグラフィ(OCT;光干渉断層撮影法)がある。OCTは、光散乱媒質をマイクロメートルレベル又はより高い分解能で計測及び画像化することが可能な技術であり、医用イメージングや非破壊検査などに応用されている。OCTは、低コヒーレンス干渉法に基づく技術であり、典型的には、光散乱媒質のサンプルへの深達性を確保するために近赤外領域のプローブ光(測定光)を利用する。眼科分野においては、近赤外光の利用には、測定光の移動を眼で追うことの防止、縮瞳の防止といったメリットもある。
【0004】
眼科画像診断ではOCT装置の普及が進んでおり、2次元的なイメージングだけでなく、3次元的なイメージング・レンダリング・構造解析・機能解析なども実用化され、診断の強力なツールとして広く利用されるに至っている。また、眼科分野では、走査型レーザー検眼鏡(SLO)など、OCT以外の走査型イメージングも利用されている。加えて、近赤外領域以外の波長帯の光(電磁波)や超音波を利用した走査型イメージングも知られている。
【0005】
OCTやSLOで利用される走査モードには様々なものがあるが、モーションアーティファクト補正などを目的とした所謂「リサジュー(Lissajous)スキャン」が近年注目を集めている(例えば、特許文献1~4、非特許文献1及び2を参照)。
【0006】
典型的なリサジュースキャンでは、或る程度の大きさを持つ複数のループ(サイクル)を順次に描くように測定光を高速走査するため、1つのサイクル上の多数の位置からのデータ取得時間の差を実質的に無視することができ、また、異なるサイクルの交差領域を参照してサイクル間の位置合わせを行えるため、サンプルの動きに起因するアーティファクトを補正することが可能である。このようなリサジュースキャンの特徴に着目し、眼科分野では眼球運動に起因するモーションアーティファクトへの対処を図っている。
【0007】
非特許文献1に記載された技術においては、リサジュースキャンで収集されたデータセットを比較的大きな動きが介在しない複数のサブボリュームに分割し、各サブボリュームの正面プロジェクション画像(en face projection)を構築する。このような正面プロジェクション画像はストリップと呼ばれる。これらストリップの間のレジストレーションを行うことでモーションアーティファクトが補正された画像が得られる。
【0008】
リサジュースキャンの特性として、2つのストリップが4箇所で重複(交差)していることがある。非特許文献1に記載された画像処理では、最大寸法のストリップが初期基準ストリップとして採用され、大きさ順に順序付けられたストリップが初期基準ストリップに対して逐次に(再帰的に)レジストレーションされ、合成される。レジストレーションでは、基準ストリップと他のストリップとの間の相対位置を求めるために相互相関関数が利用される。ここで、ストリップの形状は様々であるため、各ストリップを特定形状(例えば正方形状)の画像として扱うためのマスクを用いてストリップ間のオーバーラップ領域の相関演算を行っている(非特許文献1のAppendix Aを参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2016-17915号公報
特開2018-68578号公報
特開2018-140004号公報
特開2018-140049号公報
【非特許文献】
【0010】
Yiwei Chen, Young-Joo Hong, Shuichi Makita, and Yoshiaki Yasuno, ”Three-dimensional eye motion correction by Lissajous scan optical coherence tomography”, Biomedical Optics EXPRESS, Vol. 8, No. 3, 1 Mar 2017, PP. 1783-1802
Yiwei Chen, Young-Joo Hong, Shuichi Makita, and Yoshiaki Yasuno, ”Eye-motion-corrected optical coherence tomography angiography using Lissajous scanning”, Biomedical Optics EXPRESS, Vol. 9, No. 3, 1 Mar 2018, PP. 1111-1129
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人 筑波大学
制御装置及び制御方法
1か月前
国立大学法人 筑波大学
含フッ素化合物の製造方法
1か月前
亀田製菓株式会社
骨強化剤
1日前
国立大学法人 筑波大学
プログラムおよび情報処理装置
29日前
国立大学法人 筑波大学
溶媒抽出方法および溶媒抽出装置
5か月前
新コスモス電機株式会社
保育器
5か月前
新コスモス電機株式会社
保育器
5か月前
新コスモス電機株式会社
浄化装置
5か月前
国立大学法人 筑波大学
タンパク質含有麹菌組織物の製造方法
4か月前
国立大学法人 筑波大学
植物成長促進剤及びイネ科植物の生育方法
26日前
株式会社ニップン
トマト半数体の作出方法
4か月前
国立大学法人 筑波大学
判定装置、学習装置及び教師データ作成装置
1か月前
国立大学法人 筑波大学
反応生成物製造方法および反応生成物製造装置
5か月前
国立大学法人 筑波大学
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
2か月前
新コスモス電機株式会社
除去装置、および保育器
5か月前
日本電子株式会社
空洞共振器及びESR測定装置
26日前
株式会社ニップン
オリゴデンドロサイト分化促進剤
5か月前
オリエンタル白石株式会社
アクアポニックスシステム
3か月前
国立大学法人 筑波大学
細胞質雄性不稔性遺伝子、雄性不稔性植物及びその種子
5か月前
日本電信電話株式会社
探索装置、探索方法及びプログラム
2か月前
国立大学法人 筑波大学
光触媒及びその製造方法、並びに、構造体及びその製造方法
1か月前
新コスモス電機株式会社
保育器、換気装置、保育器制御方法
5か月前
国立大学法人 筑波大学
流体処理装置、マイクロバブル発生装置およびシャワーヘッド
29日前
日本電信電話株式会社
モデル生成装置、方法およびプログラム
5か月前
オリエンタル白石株式会社
メタン発酵装置、及びメタン発酵方法
2か月前
エルジー イノテック カンパニー リミテッド
MnBi系磁石
3か月前
株式会社ニップン
雄原細胞への物質導入方法
4か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
骨補填材及び骨補填材の製造方法
4か月前
国立大学法人 筑波大学
通信システム、通信装置、中継装置、移動体及びコンピュータープログラム
5か月前
国立大学法人 筑波大学
ポリ(エチレングリコール)-b-ポリ(4-ナイロン)及びそのナノ粒子
7か月前
国立大学法人東京工業大学
水素発生デバイス、水素発生方法、水素発生システムおよび燃料電池システム
6か月前
東洋紡株式会社
マイコプラズマ・ジェニタリウム検出用プローブ及びその用途
3か月前
東洋紡株式会社
標的核酸を特異的に検出するオリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
東洋紡株式会社
標的核酸を特異的に検出するオリゴヌクレオチド及びその用途
1か月前
株式会社ニップン
果実糖度及び果実重量が向上したトマトを作出するための台木
4か月前
株式会社ニップン
果実糖度及び果実重量が向上したトマトを作出するための台木
4か月前
続きを見る